ブックマーク / www.asahi.com (44)

  • asahi.com(朝日新聞社):自粛の波、メーデーにも 連合本部、デモ行進見送り - ビジネス・経済

    東日大震災による自粛ムードがメーデーにも及んでいる。連合部は29日の中央メーデーでデモ行進を見送ることを決めた。連合の地方組織ではメーデーの集会自体を中止したり、抽選会などの催しをやめたりするところも続出。お祭り化が進む最近の内容がそぐわないと判断したようだ。  連合は、中央メーデーの動員数を昨年の3万5千人から1万人程度に減らす。デモ行進はやめるが、集会は開き、募金活動や被災地産の野菜販売などをする。「集会などの中止は意思表示の放棄になる」(総合企画局)  連合の地方組織では、神奈川が集会や催しなどのすべての中止を決定。会場の一部が地震で液状化して使えなくなったといい、経費約600万円は被災地への寄付に回す。愛知も「今は待遇改善より被災地支援」と、16日のメーデーの集会などをすべて中止。募金活動に切り替えた。  被災地では、連合宮城が「復旧作業などで手いっぱい」として、全日程を中止す

    nakasugaya
    nakasugaya 2011/04/29
    もともとまるで意味がないし、時代のニーズにもこたえていない人たち。
  • asahi.com(朝日新聞社):小佐古・内閣官房参与が辞意 政権の原発対応に不満 - 政治

    内閣官房参与の小佐古敏荘・東大大学院教授(放射線安全学)が29日、東京・永田町で記者会見を開き、内閣官房参与を辞任する意向を表明した。理由について小佐古氏は、原発事故対応への提言について「いろいろと官邸に申し入れてきたが、受け入れられなかった」などと語った。  小佐古氏は会見に先立ち、首相官邸を訪ねて辞表を提出した。同氏は東日大震災発生後の3月16日、原発事故について菅政権から助言を求められて参与に就任。首相は3月末までに小佐古氏ら計6人の原子力専門家らを次々に内閣官房参与に任命した。

    nakasugaya
    nakasugaya 2011/04/29
    あーあ
  • asahi.com(朝日新聞社):みずほ銀のシステム障害、義援金口座の設定漏れが原因 - ビジネス・経済 (1/2ページ)

    みずほ銀行が3月に起こしたシステム障害は、東日大震災の義援金を受けつける準備を怠ったことが原因の一つだったことがわかった。経営管理体制の甘さが問われそうだ。28日まとめた行内調査結果で判明した。  みずほ銀は、義援金のように多くの人が大量に振り込む可能性がある口座は原則、通常の口座とは別扱いにしている。1口座に振り込み依頼が殺到すると、システムへの負荷が高まり、ダウンしてしまうからだ。  しかし、フジテレビが系列局とともに3月13日から募集し始めた義援金の振込先になった東京中央支店の口座を、通常の口座と同じ扱いにしたまま別扱いに変えなかった。このため、振り込み依頼が殺到してシステムが耐えきれなくなり、15日に止まった。  今回のような形でシステムが止まることを想定した危機管理マニュアルも整えていなかったため、復旧作業が混乱。現金自動出入機(ATM)や外貨取引も止まり、被害を広げた。  み

    nakasugaya
    nakasugaya 2011/04/29
    フジテレビって言っちゃったよ。顧客の情報なんじゃ。
  • asahi.com(朝日新聞社):全国で増加の食中毒、ヒラメと馬刺し原因か 寄生虫特定 - 社会

    原因不明の中毒が全国的に増えており、25日に開かれた厚生労働省の審議会で、ヒラメや馬肉についている寄生虫が原因の可能性が高いことが報告された。どちらも吐き気や下痢を引き起こすが、数日で症状は治まるという。  ヒラメによる中毒の原因と疑われるのは、クドアと呼ばれる寄生虫の一種「セプテンプンクタータ」。クドアの存在は知られていたが、中毒を起こす種類が確認されたのは初めて。馬刺しについては、馬や犬に宿る寄生虫の可能性があるという。  厚労省によると、クドアはマイナス15〜20度で4時間以上、馬刺しの寄生虫はマイナス20度で48時間以上、それぞれ冷凍すれば死滅するという。  原因不明の中毒は2009年6月から今年3月までに198件が報告され、このうちヒラメが135件、馬刺しが33件含まれていた。(北林晃治)

    nakasugaya
    nakasugaya 2011/04/25
    馬刺しのタテガミがうまいのよなぁ。居酒屋で凍ったまま出てくるとがっかりだが仕方ないのか。
  • asahi.com(朝日新聞社):民主選対委員長、辞表提出してすぐ撤回 岡田氏が慰留 - 政治

    民主党の石井一選挙対策委員長は25日の党役員会で、統一地方選敗北の責任を取り辞表を提出した。しかし岡田克也幹事長らが慰留し、すぐに撤回。執行部は責任論の回避に躍起だ。  石井氏は役員会で「民主党は選挙に敗れて誰も責任を取らないのかという流れになっている」と辞表を取り出した。執行部の一人が辞任することで党内からの批判をかわす狙いがあったものとみられる。  だが、岡田氏らが「前回より成果は出ている。辞めるだけが責任の取り方ではない」と慰留し、石井氏はその場で辞表を撤回した。岡田氏は記者会見で「次の選挙に向けて党勢を立て直したい」と自身を含めた執行部の続投を表明した。  一方、小沢一郎元代表や鳩山由紀夫前首相に近い議員は26日、菅直人首相や執行部の敗北責任を問う両院議員総会の開催を求めて会合を開く。党所属国会議員に配った案内文では「統一地方選に惨敗した菅政権が国民の支持を失っているのは明らかだ」

    nakasugaya
    nakasugaya 2011/04/25
    様式美だろ。
  • asahi.com(朝日新聞社):仙谷氏「期間限定の所得増税を」 消費増税にこだわらず - 政治

    仙谷由人官房副長官は24日、東日大震災の復興財源について「期間限定で所得に対する付加税のようなものが望ましい」と述べ、所得増税を検討すべきだとの考えを示した。宮城県亘理町で記者団に語った。  菅政権は復興財源について、2011年度第2次補正予算案に併せて復興に限定した「復興再生債」を発行し、将来の増税で償還する考えだ。菅直人首相は期間限定の消費増税を軸に据えているが、与野党に慎重論もあり、仙谷氏の発言には増税の選択肢を広げる狙いもあるようだ。  仙谷氏はこの日、「全国民が連帯して支え合う気持ちで、何らかの税の形で期間限定で拠出していただくことが必要だ」と増税の必要性を強調。その上で具体的な税目については「消費税にこだわらない」とし、「税金を払う能力のある人が少しずつ分かち合うという考え方が重要だ。被災者は生業が消えて税金を払う能力がない」と語った。  消費増税を選択した場合は被災地住民の

    nakasugaya
    nakasugaya 2011/04/24
    消費税のほうがマシだ。なぜなら俺は消費しないから。
  • asahi.com(朝日新聞社):「道路、鉄道に堤防機能を」宮城知事提案 復興構想会議 - 政治

    東日大震災の復興プランを練る菅直人首相の諮問機関「復興構想会議」(議長=五百旗頭真(いおきべ・まこと)防衛大学校長)が23日、首相官邸で2回目の会合を開いた。岩手県の達増拓也、宮城県の村井嘉浩、福島県の佐藤雄平の被災3県の知事が独自の復興プランを提言した。  村井知事が多数の具体案を示し、達増知事も案を提示。福島第一原発の被災対応が続く佐藤知事は「具体的な提案より、原子力災害が進行中だ」と、復興プランを示さず、3県の復興段階の差が鮮明になった。  村井知事は「交通インフラに堤防の機能を付与する」と主張。沿岸部の道路や鉄道を復旧させる際、盛り土構造にして防波堤機能を併設させる案を出した。  宮城県では仙台市を含む中南部は平地だったため、津波から逃げる高台がほとんどなかった。その中で、盛り土構造だった仙台東部道路は防波堤機能を果たし、道路の内陸側は比較的浸水しなかったことに着目したアイデアだ

    nakasugaya
    nakasugaya 2011/04/24
    田舎の電車はLRTにしなよ・・・
  • asahi.com(朝日新聞社):民家倒れても原発は倒れない…中電の展示、近く撤去 - 社会

    手前にある球体を左右に揺すると「地震」が起きる。震度7になると向かって右にある民家は倒れるが、原発は無事という展示内容=名古屋市中区のでんきの科学館  中部電力の「でんきの科学館」(名古屋市中区)の原子力発電所を紹介する展示の一つが、東日大震災後「内容がふさわしくない」として公開を中止、近く撤去されることがわかった。原発の安全性をPRする内容だが、同館の担当者は「被災者への配慮が欠けていた」としている。  問題になったのは「アースシェイカー」という展示。観覧者が手前の装置を左右に揺らすことで「地震」が起き、震度7に達すると、軟らかい地盤の上にある民家は倒れるが、強固な地盤の上の原発は倒れない、という内容だ。同社の浜岡原発(静岡県御前崎市)の安全性のPRや原発の仕組みを紹介するフロアに展示されていた。  中部電力の広報担当者は「内容が妥当かというご意見も数件いただいた。原発が強い岩盤の上に

    nakasugaya
    nakasugaya 2011/04/23
    いや倒壊しなかったのは事実だから、最後にぽぽぽーんまですれば正解
  • asahi.com(朝日新聞社):安全な高台か、便利な海岸か 明暗分けた選択 - 社会

    東日大震災で、かつての津波の教訓で高台に移転した集落は被害を免れ、海岸に残った街は壊滅した。復興策に政府も検討を始めた高所移転。数十年に1度の災害に備え、不便な高台に住み続けるのは簡単ではない。  岩手県大船渡市三陸町綾里の白浜集落。付近は標高23メートルまで津波が駆け上がったが、約200人が住む62戸の住宅は無傷で犠牲者もいなかった。1933年の昭和三陸大津波を機に、海岸から高台に移していた。  民宿経営の熊谷正吾さん(85)によると、当時、未明の暗闇を襲った大津波で、住民211人のうち62人が死亡、家屋はほぼ壊滅。生き残った人々は高台に唯一残った家にすし詰めになって暮らしながら、そこより上に集落を再建すると決めたという。  再興し、次世代が育っても、いろりを囲んで子らに話すのは津波の恐怖。「谷底に住めば、毎日の漁は楽になる。でも80年間、誰も戻ろうと言い出さなかった」と熊谷さんは言う

    nakasugaya
    nakasugaya 2011/04/23
    その集落に「鶴の一声」を出す勇気ある老人がいるかどうかで決まるよ。
  • asahi.com(朝日新聞社):「島の言い伝え、命救った」=1142年前の大津波―石碑建て継承・宮城 - 社会

    nakasugaya
    nakasugaya 2011/04/23
    政府・東電の言い訳っていったいなんなんだ
  • asahi.com(朝日新聞社):水産業再生へ「国有化」構想 宮城知事が提案へ - 政治

    宮城県の村井嘉浩知事は、津波で壊滅的な被害を受けた水産業の施設や漁船などを国費で整備する「国有化」を進め、再生を目指す構想をまとめた。被害が甚大で、民間資金での復興は困難と判断。将来的には施設を民間が買い取り、運営母体を株式会社化する計画だ。  23日の菅政権の東日大震災復興構想会議で提案するが、水産庁は国有化には否定的で、被災自治体の提案は焦点の一つになる。  漁船、養殖施設、水産加工施設といった水産関連施設の多くは、個人や民間会社の所有物。宮城県内に約1万3千隻あった漁船の9割は津波で大破し、水産関連施設の被害は集計が済んだ分だけで3936億円(22日現在)に上る。  知事の構想では、これらの施設を国の資金で再整備。石巻市や気仙沼市に複数の運営母体を設立し、運営資金も国が支出する。実際に仕事にあたるのは地元の漁業関係者で「公設民営」に近いイメージだ。  三陸沖は世界3大漁場の一つで、

    nakasugaya
    nakasugaya 2011/04/23
    いつから日本人は「ピンチになったら国有化・公的資金」という発想になるようになったんだろう。
  • asahi.com(朝日新聞社):地球観測衛星「だいち」電源喪失 宇宙航空機構が発表 - サイエンス

    宇宙航空研究開発機構は22日、地球観測衛星「だいち」の電力が失われた、と発表した。この日朝、太陽電池から供給されている電力が急低下し、衛星が消費電力を最低限にするモードに入っていることが判明。その後、電力がさらに下がったという。  だいちは2006年1月に打ち上げられた。設計寿命は3年、目標寿命は5年で、いずれも過ぎていた。  今年3月の東日大震災では被災地を撮影し、津波の被害を受けた仙台空港付近の様子などを公開した。

    nakasugaya
    nakasugaya 2011/04/22
    定年間際の過労死。
  • asahi.com(朝日新聞社):国会のクールビズ、今年は5月から 1カ月前倒し - 政治

    川端達夫衆院議院運営委員長は22日の理事会で、東日大震災や東京電力福島第一原発事故を受けた節電対策として、国会内でのクールビズ期間を例年の「6月1日〜9月末」から「5月1日〜10月末」に延長することを提案した。与野党とも賛成する見通しで、近く参院や政府にも呼びかけて実施する。  期間中はノーネクタイを認め、会議場以外では上着を着用しない「軽装」を許可。国会内の冷房の設定温度を25度から28度に上げることで約17%の節電効果があるという。議員会館の遮光や扇風機の効果的な利用、残業の自粛とあわせて衆院だけで約25%の節電を目指す。

    nakasugaya
    nakasugaya 2011/04/22
    「本会議場以外では上着を着用しない軽装」<結局、老人の意味のない意見で、うやむやにして大きな変革ができない日本の政治。
  • asahi.com(朝日新聞社):「原発事故、回避できた可能性」世界の専門家16人声明 - 社会

    福島第一原発の事故をめぐり、国際的な原子力安全の専門家16人が国際原子力機関(IAEA)に再発防止に向けて声明文を提出した。事故について「比較的コストのかからない改善をしていれば、完全に回避できた可能性がある」と指摘している。日原子力産業協会が19日、翻訳してウェブサイトに掲載した。  声明では、福島第一原発の安全対策について「確率の低い事象が重なることに対する考慮が十分でなかった」と指摘。拘束力や強制検査権のある国際規制機関の創設も提案している。  16人はロ、印、スウェーデンなど11カ国の専門家。米国スリーマイル島原発事故(1979年)の対応に当たったハロルド・デントン元米原子力規制委員会原子炉規制局長や、仏電力公社の元原子力安全監察総監、チェルノブイリ原発の元主任技師ら。

    nakasugaya
    nakasugaya 2011/04/19
    東電や経産省は、警告に対して、まるで聞く気がなかったのだからこうなった。
  • asahi.com(朝日新聞社):仮設での孤立防止へ阪神教訓 近所ごと入居・年齢配慮… - 社会

    仮設住宅に入った被災者を孤立させないために、何ができるのか。震災前の地域コミュニティーが崩れ、高齢者の孤独死が相次いだ阪神大震災を教訓に、自治体も様々な工夫を凝らす。  「10世帯以上の団体申し込み限定」と高いハードルを設けた仙台市。その南側に隣接する宮城県名取市は、仮設住宅への入居を希望した被災者に「地域ごとのまとまった入居を考えるので、あとは市に一任していただきたい」と呼びかける。希望世帯を1軒ずつ住宅地図に落とし、隣近所をひとまとめにしながら仮設住宅にあてはめていくという作業中だ。単純な抽選はしないという。  同県東松島市は抽選で入居者を決めるが、住宅の部屋割りを決める際、同じ地域だった人を近くに集めるよう工夫し、高齢者ばかりが固まらない配慮もする方針だ。「この地域はこの仮設住宅に、という決め方ができれば一番よいが、最初から十分な戸数がそろっているわけではないから」と担当者は言う。

  • asahi.com(朝日新聞社):主婦年金廃止しサラリーマン年金に吸収 民主原案 - 政治

    民主党の年金制度改革原案  税と社会保障の一体改革で焦点となる年金制度改革について、民主党の原案が15日わかった。厚生年金と共済年金を一元化してサラリーマン年金を設けることや、専業主婦を対象にした「3号被保険者」の廃止などが柱。マニフェストで掲げた案は将来の検討課題に先送りして、現行制度の改革に手をつける。  近く民主党案として取りまとめ、今月下旬に再開する税と社会保障の一体改革の集中検討会議(議長・菅直人首相)に提出する。厚生労働省は、この民主党案について財政的な裏付け作業を進める方針だ。  原案では、当面手がける改革を「第1段階」と位置づける。3号被保険者の制度は、専業主婦に保険料の負担がないことが問題化。そこで、専業主婦がいるサラリーマン世帯については、夫の所得の半分を夫婦それぞれの所得とみなし、それに対応する保険料を2人がそれぞれ払うことにする。実質的には夫が2人分を払うことになる

    nakasugaya
    nakasugaya 2011/04/17
    いろいろ案を出しても、どの案も一歩も前に進まないのだからぜーーーーんぜん意味がない。
  • asahi.com(朝日新聞社):東北に食糧基地構想 農地・漁港集約、政権が法案提出へ - 政治

    政権がイメージする新しい東北地方の糧基地構想  菅政権は東日大震災で津波被害を受けた各地の農地を集約して大規模化を進める一方、壊滅した小さな漁港も拠点ごとに集約するための法案を今国会に提出する方針を固めた。東北地方を新たな「糧供給基地」と位置づけ、攻めの復興策を目指す。  津波被害では太平洋沿岸の農地が流され、岩手、宮城、福島など6県で耕地面積の2.6%、2万3600ヘクタールが被害を受けた。  菅政権は、東北復興には主要産業の農業の再生が不可欠と判断。流された市街地や住宅地の跡地も含め大規模農地を造成し、農業専用地域として指定する。そのため「新たな料供給基地建設のための特別措置法案」を提出。同時に沿岸から遠くにある農地を市街地や住宅地に転用しやすくし、防災上の効果も狙う。  法案では地元自治体の意向を踏まえ「復興再生計画」を作り、「漁業」「都市」「農林業」などの地域を再設定。規制

    nakasugaya
    nakasugaya 2011/04/17
    震災前から、数十年後には過疎で無人になると言われていた地域だから、これしかない。今しかない。ただ、今の総理のリーダーシップでは難しい。
  • asahi.com(朝日新聞社):震災翌日、油性ペンで号外 米で展示へ 石巻日日新聞 - 国際

    3月12日付の手書きの石巻日日新聞=ニュージアム提供  東日大震災で被害を受けた宮城県石巻市の夕刊紙、石巻日日(ひび)新聞が被災後の6日間発行した手書きの壁新聞が、米ワシントンにあるニュースの総合博物館ニュージアムに展示されることになった。困難を乗り越えて発行された歴史的な紙面として、ニュージアムが紙面の寄贈を日日新聞に求め、同紙が応じた。  日日新聞は震災で通常の編集・制作・印刷ができなくなったが、記者は懐中電灯の光を頼りに油性ペンで記事を書き、避難所などの壁に張り出した。  地震と津波が襲った翌日3月12日付の紙面は「日最大級の地震・大津波」の見出しで、13日付は「各地より救難隊到着」。印刷が再開できたのは18日付からだった。  日日新聞の奮闘ぶりを米紙ワシントン・ポストが報じ、これを読んだニュージアム職員が日日新聞に連絡を取り、寄贈の話がまとまった。  ニュージアムはウェブサイト

  • asahi.com(朝日新聞社):各地の避難者情報、データベースで一元化 総務省 - 社会

    総務省は、各地に散らばる東日大震災の避難住民の情報をデータベース化することを決めた。全国の自治体の協力を得る。片山善博総務相が12日の記者会見で明らかにした。  総務省は同日、避難住民を受け入れる自治体に対して、人の氏名、被災時の住所などの届け出を呼びかける通知を出した。個人情報のため、避難住民人の同意を得る。自治体は国と共用する既存のネットワーク回線を使い、避難住民情報を随時入力。情報は一元化され、データベース化される仕組みだ。  総務省によると、被災各自治体は現在、住民がどこに何人避難しているかを正確に把握していない。税減免や義援金給付などの情報も提供できず、所在情報のデータベース化が必要と判断した。  被災時の住所ごとに避難住民を名寄せすることもできる。住民基台帳などと照らし合わせれば、行方不明者を特定できる可能性もある。

    nakasugaya
    nakasugaya 2011/04/12
    さっさと国民背番号システム化してればね・・・
  • asahi.com(朝日新聞社):「バイオマス原料、作付けしたい」飯舘村長、農相に提案 - 政治

    放射性物質による土壌汚染が懸念される飯舘村の水田。今年の作付けができないおそれが出ている=9日午後2時ごろ、木村写す  イネを作付けできない水田で、バイオマス燃料の原料となるヒマワリやナタネなどを作付けしたい――。福島第一原子力発電所から漏れた放射性物質による土壌汚染が確認された福島県飯舘村の菅野典雄村長が9日、同村を訪れた鹿野道彦農林水産相に提案した。  政府は8日、土壌中の放射性セシウム濃度が土1キログラムあたり5千ベクレルを超える水田では、イネの作付けを禁止するという基準を発表した。近く作付け禁止地域を定めるが、飯舘村では基準を超える水田が出ており、村全域の水田が作付け禁止となる可能性がある。  菅野村長は9日の会談で、禁止地域でバイオマス燃料の原料となる農産物を作付けして農地を維持・保全し、農家の営農意欲も支えたいと説明した。鹿野農水相は「どういう作物が(放射性物質を)吸い上げる量

    nakasugaya
    nakasugaya 2011/04/09
    ひまわりひまわり