タグ

2008年10月3日のブックマーク (3件)

  • アメリカの金融制度はどこから来てどこへ行くのか

    えー、実は、書かなきゃいけないエントリがあるわけですが、ちょっと最近、他のこと(ゲーム、甥と遊ぶ、etc)があったせいで、サボってました。すいません。 と、そんなことをしている間にも世界はどんどん動いてまして、とうとう先日、 【ワシントン=大隅隆】米政府は19日、金融危機の拡大を防ぐための総合金融安定化対策の大枠を固めた。(1)公的資金を使った不良資産の買い取り機関を創設する(2)貯蓄性の高い投資信託MMF(マネー・マーケット・ファンド)の保護に政府基金最大500億ドル(約5兆4000億円)を使う(3)金融機関株式の空売りを全面禁止する――などが柱。投入する公的資金の規模は数千億ドル(数十兆円)にのぼる見込み。焦点の金融機関の不良資産買い取り策は来週中の決定に向け議会と最終調整を急ぐ。 米、金融安定へ総合対策 公的資金「数十兆円」、貯蓄型投信を保護 ってニュースが出て、衝撃的な展開と至った

    アメリカの金融制度はどこから来てどこへ行くのか
  • http://www.ipsj.or.jp/07editj/promenade/4702.pdf

  • モナディック・パーサー - あどけない話

    「ふつうのHaskellプログラミング」や 「構文解析結合子」の元ネタは、どうやら「Monadic parsing in Haskell」のようです。(さらに元ネタは Parsec ですかね。) このオリジナルは、MonadPlus の部分などが古くさいのですが、分りやすいです。というわけで、例題を Parsec 風にアレンジしつつ、勉強してみました。 四則演算式のパーサーを実現することを目標にします。 おまじない 最終的に以下のモジュールが必要になるので、import しておきます。 import Monad import Data.Char Parser の定義 Parser 型の定義はこうなります。 data Parser a = Parser (String -> [(a,String)]) 状態を表すために関数を使っている 関数を使うと状態が表現できることが分らない人は、先に「状

    モナディック・パーサー - あどけない話