Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298
はやっ。 11月の18日から20日に行われた全日本マイクロマウス大会2011の様子を見て下さい。あっと言う間に迷路を突破してゴールにたどりつくロボット。動画のロボットの記録は3.921秒ですって! ロボットは迷路全体を上からみることはできません、また迷路が公開になった後新たにプログラムを追加することも禁止されています。が、事前にテストランを行うことができ、そこでロボットは迷路全体の仕組みを自分で学習することができます。 ルービックキューブと人間はなかなかの戦いを繰り広げていますが、迷路はロボットの圧勝ですね。 [Robot Dreams via Automaton・マイクロマウス2011] そうこ(Andrew Liszewski 米版)
この美しい姿をみよ! 超スローで捉えた「ロボット蝶」の飛行姿(動画)2010.06.24 21:00 美しいですねぇ。 この動画はハーバード大学の田中博人さんと、東京大学の下山勲さんによる研究動画。未だ謎な部分が多い、蝶の羽ばたきの飛行メカニズムを解明するために、モデルとして無尾翼のチョウ型羽ばたき飛行機を製作しました。 なんでも、鳥が羽を広げたまま飛べるに対して、蝶は常にばたつくのことがその飛行の秘訣だそうなんです。 蝶は羽ばたくと同時に、体がそれに同調し、上下に動くことでひらひらと飛ぶことができます。我々が今回製作した蝶も実際のアゲハチョウのような飛行軌道を描いているのでお分かりになると思います。 こうして翼の反動を、体をつかってコントロールしなければ、身体の動きは翼の変形による空気力の変化で直接影響を受けてしまうんですね。しかもその変化の度合いは、羽の脈相の変形の度合いで変わります。
東大の石川正俊教授らが開発した高速ブックスキャナが 本家 /. の記事で取り上げられている。 このスキャナは高速カメラの下で本のページをパラパラとめくっていき、その情報をキャプチャしていく仕組みだそうだ。撮影対象には 2 種類のライトを当てており、500 fps という高速フレームレートで画像をキャプチャしていく。真上からのライトで文章や画像などの情報をキャプチャし、レーザープロジェクタによってページの行や 3D 形状をキャプチャするとのこと。キャプチャされた変形ページから、平坦なページが再構築される。 ページを「めくる」というよりは「本をパララっと素早く一通り開く」という動作で、毎分約 200 ページという高速スキャンを実現している。元記事の IEEE Spectrum の記事に動画がある。 研究者らは、将来的に小型化してスマートフォンなどに搭載できればと考えているそうだ。研究者の一人は
テレビでもやってた立体出力の紹介です。もう少し値段が下がって欲しいなあ自作動画mylist/11351151
超リアル。18世紀に作られた白鳥型ロボット「Silver Swan」2009.10.16 23:00 なんとこのSilver Swanは18世紀につくられたものなんです! 昨日発明されたって言われても、そのリアルな動きとガラスとシルバーで出来てるって事に驚いたと思います。完全にやられました。 Silver Swanは時計仕掛けで動くようになっているんですが、シルバーで出来た葉っぱで飾られたガラスの水面に浮かびながら、魚を探し、捕まえようとしている姿は超リアル。本物の白鳥を目の前にしているって錯覚してしまいそうですよね? 繰り返しますが、これが2世紀も前につくられた機械的な装置だなんて僕には信じられません。ということで、自分の目で確かめるべく、イギリスのバーラム州にあるバーナード城のBowes Museumまで、Silver Swanを観にいくことにします。 [MEINE KLEINE FA
直近の開催† 2025-02-01 miniNT新宿2025 2025-02-20,21,22 NTMumbai2025 インド,ムンバイ 2025-03-09 NT松戸2025 2025-05-05 NT函館2025 2025-06-21,22 NT金沢2025 ↑ 最近終了したもの† 2024-11-30,12-01 NTTaipei2024 台北 2024-11-16,17 NTShenzhen2024 広東省深圳 2024-11-09,10 NT名古屋2024 2024-09-21,22 Maker Fire in Kaga 2024 2024-09-14,15 NT富山2024 2024-09-14,15 NT札幌mini2024 2024-09-07,08 NT東京2024 2024-06-22,23 NT金沢2024 2024-04-29 NT函館2024 2024-04-2
すばる望遠鏡は世界を代表する望遠鏡の1つであり、8mクラスを1枚鏡で製造した現代の驚異だ。お値段はいろいろ込みで500億円ほどで、50年くらいでの減価償却を予定している。すばる望遠鏡を作る予算を確保するための大人の事情で、東京天文台の組織改変が行われ堂平観が閉鎖された。 ただ、時代は進むものだ。世界では次世代望遠鏡がいくつか建設され、より野心的なプロジェクトも計画されている。日本の科学技術予算と天文学のシェアを考えるともう日本の国力では手の届かない代物なので、指をくわえつつすこしだけ紹介してみる。日本主導はソフトバンクのお父さんあたりが天文学に目覚めてポケットマネーを大放出しない限り無いさそう。 OWL Telescope OWL 100m-telescope ESO OWL望遠鏡(Overwhelmingly Large Telescope)はESO(ヨーロッパ天文台)が計画し技術の限界
IBMがフラッシュメモリの特性である高性能と信頼性、HDDの特性である低コストと大容量を合わせ持ったメモリの実現へと一歩を踏み出したそうです。 実現すると低コストで記録容量は従来のおよそ100倍、それでいて超低消費電力という夢のようなメモリが登場することになります。 詳細は以下から。 IBM 新しいメモリー実現に前進 - Japan このリリースによると、IBMは「racetrack(レーストラック)」と呼ばれるメモリ技術の原理と成果についての研究論文を発表したそうです。 これはフラッシュメモリの100分の1にあたるコストでデータを格納できるHDDを応用した、シリコン・ウエハー表面に垂直または水平に配列された磁性材料に記録するというもので、HDDの問題点だった可動部品の多さや、機械的な摩耗による信頼性の低下を、可動部品を使わずに「電子スピン」と呼ばれるものを用いることでクリアしたとのこと。
2007年に「初音ミク」という歌声合成ソフトがブレイクしました。 そこで、わけもなく「音声合成のしくみ」を簡単に解説します。 とはいっても、VOCALOIDシリーズは手法が明かされていないので、 かなり推測が入っています。 その推測した部分が誤っていたので、 この色で加筆します(2008年3月29日)。 誤っている部分もそのまま残してあります。 また、手法もかなり明かされているようです。 ところで、結構たくさん図がありますが、 あまり正確ではありません。 また、内容そのものもかなり簡易化してあります。 音声合成って何? まずは音声合成とはなんぞやという話なのですが、 一般的には、文字を音声信号にすることです。 イメージとしてはこんな感じです。 初音ミクの場合、そこに音程や音の長さやその他いろいろも入ってくるので、 イメージとしてはこうなります。 音声波形を拡大してみる 一般に、音声波形はな
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く