タグ

2009年12月16日のブックマーク (20件)

  • 2009/12/10 GPUコンピューティングの現状とスーパーコンピューティングの未来

    PFI社内セミナー 2009年12月10日 20:00-21:00(予定) GPUコンピューティングの現状とスーパーコンピューティングの未来 発表者: 村主 崇行(プリファードインフラストラクチャー 研究開発部門・京都大学大学院 物理学第二教室) セミナー録画URL: http://www.ustream.tv/recorded/2837689 このスライドは、発表後にみなさまからいただいた貴重な意見をもとに改訂した版です。発表時点での版はこちら: http://www.slideshare.net/pfi/20091210-gpu-2735685Read less

    2009/12/10 GPUコンピューティングの現状とスーパーコンピューティングの未来
    nanakoso
    nanakoso 2009/12/16
    VRAMに乗るなら早い
  • 役に立たない学問の価値についての覚書 - Cerebral secreta: 某科学史家の冒言録

    このところ基礎科学について、頭を整理するために思いついたことをちょっと書いている。そこでは、基礎科学を擁護するいくつかの議論のタイプについて書いているのだけれど、それはどちらかといえば科学史家の立場から、どの議論にもコミットせずにメタな立場からどのような議論があるかについて整理しようというものだ。それとは別に私自身が個人的にどう考えるか、ということについて、まず書いてみようと思う。これはいわゆる基礎「科学」だけではなく、実用的ではない学問一般についてのことで、人文系の分野のことも念頭にいれている。 これは何かのときにちょっと思いついたこばく然としたことがあったのだが、それが何であるのかが自分でもうまくつかめないでいる。微妙な考え、というだけに、極めて情緒的、感覚的なものであって、それが基礎科学の擁護として説得力を持つことはあまり期待していないし、とくにがんばって自然科学のほうの基礎科学を擁

  • Ubuntu Magazine Japan掲載記事:「自宅サーバで快適Ubuntu生活」 | Viva! Ubuntu!!

    ・・・ということで、お届けしております連続シリーズ「徹底!!・・・ということで、お届けしております連続シリーズ「徹底!! Ubuntuで動画/音楽を楽しむ!」。 (1)マルチメディア・コーデックを追加してDVDを再生可能に (2)DVDをオリジナルクオリティで、マスター・アーカイブ (3)片面2層のDVDを片面1層のDVD-Rにバックアップ (4)H.264で行こう!! 動画を再生環境に合わせて変換する 第五回目となる今回は、「Ubuntu Magazine Japan」の記事をご参照いただければと思います。 “お金も手間も最小限のラクラクサーバ管理!” 自宅サーバで快適 Ubuntu生活 ・・・という16頁で構成されている記事でございます。 私が書く記事ですので、難しいコマンドとか設定とかは一切なし。 通常のデスクトップ版を用いて、自宅限定ということでの、かなりゆる〜い利用方法について

  • 第38回 ユーザ評価の落とし穴 | WIRED VISION

    第38回 ユーザ評価の落とし穴 2009年12月16日 (これまでの増井俊之の「界面潮流」はこちら) 人間が利用するシステムを作るときは必ずユーザ評価が必要です。開発の初期段階において客観的な他人の目で見てもらうことにより、問題を早期発見することができますし、全くスジが悪いようであれば最初から考え直すこともできます。少人数のテストユーザに評価してもらうことによって劇的に問題点が減ることが知られています。 完成したシステムについてもユーザ評価は重要です。新しいユーザインタフェースシステムを開発した研究者は、学会で論文を発表することによってそのシステムを世に広めるのが普通ですが、論文を発表するためには、識者による論文査読を通過する必要があります。新規でないシステムや有用でないシステムなど、発表する価値が無いシステムは査読の段階で問題点が指摘され、論文として発表されないようになっています。 この

  • YouTubeが一部有料化へ、月額課金などの導入を検討していることが明らかに

    動画共有サイトとして世界有数の規模を誇るYouTubeに、新たに有料プランを導入することが検討されていることが明らかになりました。 これまで広告収入で運営されており、ユーザーに対しては直接課金が行われていなかったYouTubeですが、どうやら背景にはさまざまな事情があるようです。 詳細は以下から。 YouTube looks at subscriptions, more ad dollars | Reuters ロイター通信社の報道によると、Googleの副社長でコンテンツプロバイダとの提携などを担当しているDavid Eun氏が、Google傘下の動画共有サイト「YouTube」について、ケーブルテレビ(CATV)局が行っているような月額課金をはじめとした有料プランを導入することを検討しているそうです。 YouTubeは現在、ハリウッドの映画会社やテレビ番組製作会社などと提携することで、

    YouTubeが一部有料化へ、月額課金などの導入を検討していることが明らかに
  • おっと萌えキャラの悪口はそこまでだ : pixiv 用 SITEINFO (AutoPagerize on Greasemonkey)

    2009年12月15日19:55 カテゴリ pixiv 用 SITEINFO (AutoPagerize on Greasemonkey) pixiv を見ていると、あるユーザの絵を順に見たいときが結構あります。 以前、そういった用途に AutoPagerize の SITEINFO が追加されたことがあるのですが、 一瞬で無くなりました。苦情があったか、書き換えられたかしたのでしょう。 でも、個人的には便利だったので、自分で SITEINFO を追加しています。 AutoPagerize の SITEINFO は wedata に追加してグローバルに適用するか、 スクリプトを直接書き換えて、ローカルに適用することが出来ます。 前者の方法だと、いろんな人に迷惑が掛かる場合があるので、後者の方法で適用します。 Firefox から [ツール]>[Greasemonkey]>[ユ

    nanakoso
    nanakoso 2009/12/16
    AutopagerizeにNG設定ほしい
  • SITEINFOのnextLinkケーススタディ - os0x.blog

    AutoPagerizeのSITEINFOを書くとき、ネックになりがちなのはnextLinkのXPath。 pageElementのXPathは割とシンプルに書ける*1し、insertBeforeは省略しても構わない。 というわけで、nextLinkのXPathのパターンを簡単にまとめてみる。 aタグを直接指定できるケース 次のページのURLを情報*2を含む要素を直接指定できるケース。精度が高く、メンテナンス面も優れる。 Microformats 例:はてなダイアリー AutoPagerize体にも組み込まれている通り、aタグもしくは、linkタグのrel属性にnextが指定された要素を取得する。 html <link rel="prev" href="/os0x/?of=5" title="前の5日分"> XPath nextLink: '//link[@rel="prev"]' 大抵

    SITEINFOのnextLinkケーススタディ - os0x.blog
  • SFLCとBusyBox、GPL違反で韓Samsungなど家電メーカー14社を提訴 | OSDN Magazine

    オープンソースを法律面で支援するSoftware Freedom Law Center(SFLC)は12月14日(米国時間)、ユーテイリティツール「BusyBox」の製品への組み込みについて、韓国Samsung Electronicsなど14社を提訴したと発表した。GPLと著作権に違反していると主張している。 BusyBoxはinitやcp、viなどさまざまなコマンドを提供するユーティリティツールで、GPL v2で公開されている。SFLCは今回、BusyBox開発者の非営利母体となり、Software Freedom Conservancy(SFC)の代理として、家電メーカーらを提訴した。GPLではコード利用に際してソースコードの再配布を求めているが、被告企業はBusyBoxの著作権所有者の許可なく提供を続けていたという。 提訴されたのはSamsung、米Best Buy、米Westing

    SFLCとBusyBox、GPL違反で韓Samsungなど家電メーカー14社を提訴 | OSDN Magazine
  • アプリが早くも2万本を超えたAndroid。iPhoneとの多面的な比較分析:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    昨日,Androidアプリが早くも2万を超えたと米国の複数のブログメディアで報じられた。 今日の記事では,その元データとなっているAndrolib.comより図を引用して,Androidアプリ急成長の様子を見てみたい。 月次アプリ数で見ると次のようになる。 Android2.0を搭載したDroidが出荷されたのが11月6日,そのあたりからiPhoneキラーとして存在感を大きく増したため,アプリ数も急増しはじめたようだ。ちなみに Droidの出荷台数やiPhoneの比較については下記記事にて速報しているので興味のある方はご参照を。 ・ 最強のiPhoneキラー"Droid"。初週は絶好調で推定販売台数25万台か。iPhoneと比較すると? (2009/11/15) なお,同時にダウンロード数によるアプリ比率や有料/無料の割合も公開された。開発者にとって貴重なデータなのであわせて掲載したい。

    アプリが早くも2万本を超えたAndroid。iPhoneとの多面的な比較分析:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • Google App Engineでコードを書くと、処理のひとつひとつが課金に見える

    先週末、ちょっとしたプログラムをGAE/Jで動かして実際に使ってもらってみたのですが、そうすると、いままでテストでちょこちょこやってたときには全部のDaily Quotaが0%だったものが、数%の数字を示すようになります。 これを、ちゃんとプロモーションして多くの人に使ってもらおうとすると、課金が発生したり制限にひっかかったりしそうです。 で、たとえばDatastore APIの呼び出し回数がヤバいとして、API呼び出しを減らすためにキャッシュしようとすると、MemcacheのほうのAPI呼び出し回数がヤバくなってきます。 で、じゃあということでデータストアにデータを置くようにすると、保存量の制約で課金がかかってきます。で、それならと、データストアに置くのはシリアライズしたデータにしてデータ量が最低限になるようにすると、今度はその処理をするためのCPU時間で課金がかかってきます。 コードを

    Google App Engineでコードを書くと、処理のひとつひとつが課金に見える
  • 【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 整数パフォーマンスを犠牲にする? AMDの「Bulldozer」

  • gist: 242100 - Python-style Generator in Java- GitHub

  • Androidの仕組みを知る(3)

    最後に,アプリケーションが実行されるときのAndroidの内部的な動きを解説しよう。電話帳,カメラ,カレンダなど,Android携帯のユーザーが実際に操作するプログラムは,すべてこのアプリケーション層に入る。 Androidでは,特別扱いのアプリケーションはない*2。つまり,フレームワークが提供するAPIはすべて第3者に公開されている。開発者はどんなアプリケーションでも開発でき,多くの開発者がさまざまなアプリケーションをリリースしている。 ここでは,Android用のアプリケーション配信サービスである「Android Market」から入手できる2つのアプリケーションを紹介する。これらのアプリケーションがAndroid内部で具体的にどのように動作しているのかを説明する。 ●ポケットスケッチ ポケットスケッチは,タッチパネルを使い,指でなぞるだけで絵が描ける簡易ペイント・アプリケーションだ(

    Androidの仕組みを知る(3)
  • 今ベールを脱ぐ! これが本当のグーグルフォン

    まったく新しいザ・グーグルフォンですよ。 グーグルは全社員にグーグルフォンの配布を開始、そしてオンラインでダイレクト販売を開始する予定です。 ユーザーインターフェースから販売まで、なにから何まで異例のグーグルフォンの全貌は続きを読むからどうぞ! ・Wall Street Journal(WSJ)によると、グーグルフォンは「Nexus One」と呼ばれ製造はHTC。販売はグーグルによるダイレクト販売のみで、携帯電話会社は自分で選べます(注:北米のみ)。ただ興味深いことに「すでにAndroid携帯が数多く販売されているが、グーグルはすべてのソフトウェアインターフェースをデザインしなおした」とWSJはいっています。すでにDroidやG1などでソフトウェアのルック&フィールはデザインされているというのに、今回の情報はつまり「我々が知っているAndroid当のAndroidの姿ではない」といって

    今ベールを脱ぐ! これが本当のグーグルフォン
  • JNIより簡単にJavaとC/C++をつなぐ「JNA」とは(1/4)-@IT

    インターネットの普及に加えて、リッチクライアント/RIAの発展とともに、アプリケーションの形態は、C/S(クライアント/サーバ)システムから、Webアプリケーションシステムにシフトしています。一般の情報発信システムだけではなく、企業の基幹情報システムまで、盛んにWebアプリケーションで構築するようになりました。 この変化の主役であるといわれる、Java技術は、Webアプリケーションシステムの発展とともに、ネットワークの親和性や、プラットフォーム適用の多様性で、広く受け入れられて、Webアプリケーションシステム開発の基盤技術になっています。 これまでのC/Sシステムでは、サーバロジックはC/C++で実装されるケースが一般的でした。C/SシステムからWebアプリケーションシステムにシフトする際に、Java技術を導入することを決めた場合、Java技術で、すべて新規開発するのは1つの選択肢ですが、

    nanakoso
    nanakoso 2009/12/16
    Java-Cブリッジ
  • BigtableとSmalltable - スティルハウスの書庫の書庫

    App Engineによる設計手法でひとつ私が実案件で試してなかなかうまくいったと思ったのは、「Smalltable」って私が勝手に呼んでいるアーキテクチャです。簡単にいうと、「複数クライアントのローカルのSQLite間をDatastoreを介して同期する」仕組みです(こういうの一般に何パターンと言うのでしょう…教えてください!)。 クライアントはHTML5やAIR、iPhoneAndroid等のリッチクライアントで(実際に実装したのはAIRとiPhoneです)、SQLite等の小規模RDB(以下、Smalltable)をローカルに持つことが前提 Smalltableは、Datastoreが保持するすべてのデータのうち、そのユーザーが常時使用するデータのみ保持するサブセット アプリケーションの大半のロジックをリッチクライアント内のSmalltableだけで実装する すべてのレコードにはク

    BigtableとSmalltable - スティルハウスの書庫の書庫
  • 「Googleケータイ、早ければ1月5日に発売」と情報筋 - ITmedia エンタープライズ

    Googleケータイ、早ければ1月5日に発売」と情報筋 「Nexus One」と呼ばれるGoogleの自社ブランド携帯電話は、T-Mobileの契約付きバージョンと、SIMロックフリーバージョンの2種が提供されるという。(ロイター) [フランクフルト/サンフランシスコ 14日 ロイター] Googleは自社ブランドの携帯電話で2つのバージョンを販売する計画だ。1つはT-Mobile USAとの契約付き、もう1つはSIMロックフリーのバージョンだ。事情を知る筋がこのように伝えている。 この携帯電話はHTCが製造を担当し、「HTC Passion」「Dream」「Nexus One」など多くのコードネームを持つ。早ければ1月5日にもGoogleがWebサイトで直販を開始する可能性があるとこの人物は話している。 Googleは12月12日に公式ブログで、社員に新しいモバイル機器をテストさせてい

  • Google独自の携帯端末「Google Phone」、2010年に販売か? | スラド IT

    ストーリー by hylom 2009年12月15日 14時57分 Google生態系、ますます広がる 部門より 米GoogleAndroidを搭載した独自の携帯端末を開発しているとの話が挙がっている(家/.記事)。 Google社員のtwitterに米国時間12日、「Google Phoneをテストしているなう」的なつぶやきが複数掲載されていたことから話は広がりはじめ、13日には同社公式ブログに「パートナーと開発した新しいモバイル端末をテストのために自社社員に配布している」との内容が掲載された。 ウォールストリートジャーナルの報道によると、ハードウエアは台湾High Tech Computer(HTC)が製造を請け負っており、名称は「Nexus One」だそうだ。デザインやアプリケーションUIなどの設計はGoogleが手掛けているとのことで、早ければ2010年にもGoogleからオン

  • 騒ぎ過ぎだよ、グーグルフォン

    Snapdragon内蔵のAndroid携帯はギズが知ってるだけで少なくともこれが3つ目。 5MPカメラ、ノイズ削減のデュアルマイクロフォン、超薄型―これは新型携帯の機能として申し分ないけど、どれもこれもHTCが次に出す携帯はそうなるだろうとギズが予想していたことと大体一緒です。 みんな「ユーザーエクスペリエンス(UX)全般のコントロールにグーグルがいかに関わったか」、「これまで見たAndroid携帯といかに違うものになるか」を一生懸命語ってますけど、2.1の話ならギズも他のビルドでもう見てますからね。リークしたHTC HeroのSense UIでカバーされた状態で見たんですけど(結論をバラしてしまうと、そんな素晴らしくはない)、あれとスパイ写真でちら見した初期状態を掛け合わせると、2.1は2.0から大して進歩してない感じ。 2.0はDroidに搭載になってますけど、このDroidだってモ

    騒ぎ過ぎだよ、グーグルフォン
  • nean on Twitter: "今、若者の間ではHaskellを用いた圏論勉強会がトレンドらしい"