タグ

2022年10月21日のブックマーク (2件)

  • 運転手がAIだと判別できないのが完全自動運転のあるべき姿 “ディープラーニングで世界をドラスティックに変える”挑戦

    AWS Startup Communityがお送りする、年に1度の祭典、「AWS Startup Community Conference 2022」。日中のAWSを利用するスタートアップが、AWSの知見を披露するHubとなる1日です。ここで登壇したのは、TURING株式会社・CEOの山一成氏。ディープラーニングによる、完全自動運転の実現について話しました。全2回。後半は、“完全自動運転”のあるべき姿と、TURINGの取り組みについて。 完全自動運転車のあるべき姿とは? 山一成氏:ちょっと話が戻りますが、自動運転車はどうあるべきなんでしょう? 完全な自動運転車には、ハンドルがありません。ハンドルがない自家用車がどういう挙動を示すのか。社内で喩えられている話ですが、例えば、タクシーの運転手さんが専属のドライバーをしているのは、完全自動運転車になっているじゃないですか。 そんな感じで、例

    運転手がAIだと判別できないのが完全自動運転のあるべき姿 “ディープラーニングで世界をドラスティックに変える”挑戦
    nanakoso
    nanakoso 2022/10/21
    べつにGoogle Map からシェアしたルートで運んでくれれば十分ですが
  • 覚えれば一生もの! ウェブエンジニアのための正規表現活用入門 - ICS MEDIA

    正規表現は文字列の検索や置換を行うための強力で便利なツールです。基をマスターすれば開発から日常の事務作業までさまざまな場面でラクをできる魔法の道具ですが、見た目がちょっと分かりづらいので、避けている方もいるのではないでしょうか? 筆者の個人的観測ですが、とりわけフロントエンドエンジニアには正規表現に苦手意識を感じている方が多いようです。 この記事では正規表現の基と、正規表現がどこで使えてどれだけ便利になるのかを紹介します。 正規表現の基:正規表現ってそもそも何? 正規表現(regular expression)は、ごく簡単にいえば「さまざまな文字列のバリエーションをひとつの文字列で表現したもの」です。たとえば、郵便番号の7桁の数字には(実際に使われていないものも含めれば)一千万通りのバリエーションがありますが、正規表現を使えば次のようにひとつの文字列で表現できます。 ▼「7桁の数字

    覚えれば一生もの! ウェブエンジニアのための正規表現活用入門 - ICS MEDIA
    nanakoso
    nanakoso 2022/10/21
    マジで?知らんかった!「HTMLのinput要素は入力内容が適切かチェックするバリデーションの機能を標準で備えています。」