これも備忘録。 id:eel3:20110701:1309532287 のGoに続き、今度はPowerShellの編集環境を整えてみたので、その作業内容も記録しておく。 しかし何というか、vimでWindows用のプログラミング言語の類を編集するというのも妙な気分ではある。でも便利だからなあ。 シンタックスハイライトを有効にする。 ps1.vimをWindows PowerShell Syntax Plugin - Syntax coloring, indenting and filetype detection for Windows PowerShell : vim onlineで入手する。 ps1.vimを$HOME/.vim/after/syntax*1にコピーする。ディレクトリが無い場合は作成すること。 オートインデントを有効にする。 ps1.vimをWindows PowerS
PowerShellを使用してTwitterのツイートを取得する方法についての記事です。初心者向けに簡潔な解説と実用的なコード例を提供します。
すべての Microsoft 製品Microsoft 365OfficeWindowsSurfaceXboxセールサポート ソフトウェアWindows アプリOneDriveOutlookSkypeOneNoteMicrosoft TeamsPC とデバイスXbox を購入するアクセサリVR & 複合現実エンタメXbox Game Pass UltimateXbox Live GoldXbox とゲームPC ゲームWindows ゲーム映画とテレビ番組法人向けMicrosoft AzureMicrosoft Dynamics 365Microsoft 365Microsoft Industryデータ プラットフォームPower Platform法人向けを購入するDeveloper & IT .NETVisual StudioWindows ServerWindows アプリの開発ドキュメン
Windows Server 2008 R2で初めてのメジャーバージョンアップを遂げたCUIツール「Windows PowerShell」(以下、PowerShell)。新版(PowerShell 2.0)では、コマンドの数が大幅に増やされ、マイクロソフト製GUI管理ツールからも呼び出されるほど、利便性が高まっています。 とは言え、GUIツールによる管理が主流であるWindowsプラットフォームの管理者の皆さんは、PowerShellに対してそれほど馴染みがないはず。これでは、せっかく追加された便利なコマンドも役立てることはできません。 そこで、本連載では、PowerShellの使い方について基本的から紹介していきます。 Windows PowerShellとは WindowsのコマンドプロンプトはUNIX系OSの環境に比べると貧弱なものです。特にバッチコマンドはスクリプトと呼ぶには原始的
はじめに Windows PowerShellは.NET Frameworkをベースとした非常に強力なシェルです。ただし、独自のコマンドレットを作成し、Windows PowerShellを拡張できることについてあまり知られていないかと思います。今回から数回にわたり、コマンドレットの開発手法について説明します。 開発環境について 開発環境はVisual Studio 2005以降(説明はVisual Studio 2008 Professional Edition、言語はVB.NET)を想定しています。 Microsoft Windows SDKをダウンロードし、インストールしてください。 また、Windows PowerShellがインストールされていることを前提としています。インストール方法は『Windows PowerShell入門(1) - 基本操作編』を参照ください。 PSスナッ
先日 フォルダの整理をしていて、ショートカットを含んだフォルダを移動したので、ショートカットの手直しが必要だな。と思いつきました。 で、手直し対象となるショートカットを どうやって検出するか暫く考えました。 DOSコマンドかCygwinのコマンドから'*.lnk'を抜き出して、リンク先のプロパティ値を取り出す。 →暫く ぐぐって見たんですが、どうもやり方が判んない。 WSHでスクリプトを書く。 →WshShell.CreateShortcutメソッドでショートカット情報が得られるのですが、ショートカットファイルの列挙が面倒。 PowerShellで何とかしてみる。 →確か抜き出した情報は、一つ一つオブジェクトとして扱うのだから、そこからショートカット情報が得られるかも。 という訳で、PowerShellで何とかならないか調べてみました。 いきなり結論 結論から言うと、以下の通りでした。 P
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く