タグ

pcに関するnanakosoのブックマーク (536)

  • サンコー、800×600ドットLCOS採用の小型プロジェクタ

    サンコー株式会社は、手のひらサイズのLCOSプロジェクタ「Miseal(ミシール) mini PROJECTOR」を2月9日より発売する。直販価格は39,800円。 デバイスに解像度800×600ドットのLCOSを搭載し、体の外形寸法が68×70×68mm(幅×奥行き×高さ)、重量270gまで小型化したプロジェクタ。付属ケーブルを介したAV入力端子(コンポジット)とアナログRGB(D-Sub 15ピン)を装備する。 光源は白色LEDで、輝度は25ルーメン。コントラスト比は100:1。投射サイズは7~112型で、距離は0.3~5m。底面に三脚穴を備え、天井への投射も可能なミニ三脚が付属する。 電源はACアダプタを使用し、バッテリは内蔵しない。体に出力1.2Wのスピーカーを搭載。さらに、体を装着可能な出力2Wのアンプ内蔵スピーカーベースが付属する。そのほか、体にはヘッドフォン出力も装備

    nanakoso
    nanakoso 2009/02/15
    秋葉原の店ではもう売り切れだった
  • Linuxに勝てなかったPlan 9 - @IT

    2002年頃、とある雑誌でPlan 9の記事を6ページほど作ったことがある。冷静に考えると、とても流行するようには思えなかったのだが、私にはPlan 9はまぶしく輝いて見えた。それは紛れもなく未来のUNIXだったし、日々コンピュータやネットワークを利用する環境として、ぜひとも使いたいと思えるような機能が多くあった。 「Plan 9」(プラン・ナイン)はUNIXが生まれたベル研究所で、次世代UNIXとして開発されていた分散OSだ。UNIXやC言語を生み出したケン・トンプソン、デニス・リッチー、ロブ・パイクらのチームが、当時UNIXが抱えていた限界を打ち破るために、ネットワークやGUIを最初からUNIXの設計思想に基づいて取り入れた先進的なOSだった。それは、未来のUNIXとなるはずだった。 UNIXの大きな特徴として、デバイスをファイルにマッピングして抽象化するというものがある。各I/Oポー

  • 激安 USB 地デジチューナー、視聴ソフトのバイナリ書き換えで著作権保護をスルー可能? | スラド ハードウェア

    ダイナコネクティブの DY-UD200 という USB 地デジチューナーで、視聴ソフトのバイナリを書き換えることで HDCP に対応していないビデオカード / ディスプレイでも地デジを視聴できることが発覚した (はげあたま.org の記事より。参考: まとめ wiki) 。 DY-UD200 は実売 5000 円程度の USB 地デジチューナーで、地デジ視聴ソフトのバイナリを書き換えて HDCP のチェックを行っている部分をバイパスすることで、非 HDCP 環境でも地デジの視聴が可能になるとのこと。もし解析が進めば、著作権保護がかかっていない MPEG ストリームの取り出しも可能になるかもしれない。ハードウェアハックにご興味のある方は試してみては。

  • 低コスト機器でPC並のGUIを実現、三菱が新技術 - @IT

    2009/02/10 三菱電機は2月10日、組み込み機器向けでGUI描画処理を高速に行うための小型のIPコアを開発したと発表した。テレビのメニュー画面や電車の列車内案内パネル表示のような、低速なプロセッサしか載せられない組み込み向け機器に搭載することで、PCのFlashのように滑らかで素早い反応のGUIを実現できるという。 三菱電機が記者会見で行ったデモンストレーション(撮影:@IT) 同日記者会見でデモンストレーション用システムを披露した情報技術総合研究所表示システム技術部部長の田中敦氏は、組み込み機器の最低ラインである66MHz駆動程度のプロセッサでも、XGA/60fpsの画質でベクターグラフィックやスケーラブルなフォントが扱える様子を示して見せた。これは2GHz駆動のPC向けCPUより高速な描画だという。新型IPコアにより、従来レスポンスや視認性の悪かった組み込み機器のGUIでも、P

    nanakoso
    nanakoso 2009/02/11
    IPコア=ハードウェア記述言語向けライブラリ。 3DとかいらんからネットブックのGPUこれにしてくれ
  • ちょっくら、逆アセンブルでUSB地デジチューナーのHDCP認証回避してみた - はげあたま.org

    例によって例のごとく、論文執筆作業のストレスでうっかりとUSBの地デジチューナー買ってしまいました。先日、5000円の地デジチューナーとして話題になったDY-UD200ですね。しかし、罠発動。うちのグラボが著作権保護のHDCPに対応してNEEEEEEEE!!!!!! グラフィック性能いらないからとにかくファンレスで枯れてるのという選択肢で選んだら、PCI-ExpressなのにHDCP付いていないのが存在するとか考えもしませんでしたよ。 そんなわけで地デジ見られなくて登録無しB-CASカード(2000円)+ワンセグチューナー(3000円)だと納得しようと思ったんですが、挙動を見ていると地デジでも数秒映る→消える→著作権保護でNGのエラーメッセージという怪しい挙動を取ることに着目。たぶん、B-CAS発行してもらう機器になるため、ソフト的に著作権保護機能付けてるだけじゃね? さて、そうなると逆ア

    ちょっくら、逆アセンブルでUSB地デジチューナーのHDCP認証回避してみた - はげあたま.org
  • 世界初の「Boot Camp」だったのか…伝説の「Apple II」で、Windows稼動OKだったと判明!

    世界初の「Boot Camp」だったのか…伝説の「Apple II」で、Windows稼動OKだったと判明!2009.02.02 11:00 「Leopard」で初めてWindowsと出会ったんじゃなかったのね… まさにパーソナルコンピューターの礎を築いたとも言える、当時最先端の「Apple II」では、実はWindowsを走らせることだって可能だったの、ご存知でした? 今となっては、まるでどこか古いレジのPOS端末みたいなモノクロ液晶ブラウン管マシンですけど、このアップル提供のハードウェアで、マイクロソフトの「Windows 1.0」だって動いていたというのは、ちょっと驚きですよね。 それを可能にしたのが、この「88 Card」マザーボードでした。8088プロセッサを搭載して、64KBのメモリを装備し、「CP/M 86」というOSが、Apple IIにも載せられるようになったそうです。

    nanakoso
    nanakoso 2009/02/02
    >Apple][+88カード用のWindows1.0がかつて存在した
  • IRServer: USB学習リモコンを手軽に使おう

    USB赤外線学習リモコン(Buffalo PC-OP-RS1 / 玄人志向 Kuro-RS)は,一般的なパソコンからUSB経由で赤外線信号を制御して,さまざまな家電機器を制御できるデバイスです(図1). IRServerは,赤外線デバイスの登録/学習/送信テストが手軽に行えるGUIと,TCPサーバーを一体化したソフトウェアです(図2).TCPソケット経由でシンプルなテキストメッセージを送信するだけで,パソコン用学習リモコンを手軽に制御することができます.既存の多くの家電機器は赤外線リモコンでの操作に対応しているため,IRServer を用いれば,テレビ,ビデオ,オーディオ,照明,エアコン,扇風機など多数の家電機器を制御することができます. MobiServerで紹介するさまざまなミドルウェア群と組み合わせることで,実世界のさまざまな機器をシンプルな方法で手軽に操作することが可能です.

  • 後藤弘茂のWeekly海外ニュース

    ●DRAMベンダーの激しいチキンレースがついに終わる? ドイツのメモリベンダーQimondaが破産手続きを申請した。これで、ほっと胸をなで下ろした人がDRAM業界には多かったはずだ。ようやく、“DRAMチキンゲーム”の勝負がついたからだ。製造量が減ることで、今年(2009年)はDRAM価格が上昇する可能性が出てきた。 DRAMベンダーは、2007年から2008年にかけてチキンゲームをやっていた。チキンゲームは、複数のクルマで、崖や互い同士に向かって走り、先にハンドルを切ったりブレーキを賭けた方が臆病者(チキン)で負けになる、あのゲームだ。DRAMベンダー各社は、2007年に大増産をして、DRAM暴落の崖っぷちに向かって走り始め、誰が先に脱落するかを競うレースをやっていた。 この増産チキンゲームは、今に始まったことではなく、これまでも繰り返されてきた。そして、この増産ゲームをチキンゲームと呼

  • 机の上は立入禁止、ウィズ「USB工事現場」

    ウィズは、「くだらねぇ~」アイテムに特化した玩具シリーズ「こよい兄弟」の最新作として、「USB工事現場」3種を2月21日に発売する。価格は各1575円。 PCのUSBポートに差し込むと、工事現場で見かける“おわびの看板”や警備員フィギュアが光ったり動いたりする、くだらねぇ~アイテム。「工事中」や「立ち入り禁止」などの看板が光る「標識編」「お詫び看板編」と、警備員フィギュアが動く「警備員編」の3種類をラインアップした。連結させて大規模な工事現場を演出することもできる。

    机の上は立入禁止、ウィズ「USB工事現場」
    nanakoso
    nanakoso 2009/01/28
    なんという問答無用のアフォーダンス
  • wizpy:手のひらサイズのパソコン・ウイズピー

    大変申し訳ございません。 お客様のアクセスしたページ(URL)を表示することができません。 ホーム プライバシーポリシー お問い合わせ ターボリナックス株式会社 東京都公安委員会 許可番号第306631206769号 GEONEXT グループ GEONEXT Turbolinux A.I.ミドルウェア konekto 東環 日地熱発電 エリアエナジー Copyright © Turbolinux, Inc..All Right Reserved.

  • @IT:ネットブックで動く軽量Linuxディストリ大全(前編)(1/2)

    ネットブックで動く軽量Linuxディストリ大全(前編) ~ 低スペックPCでさくさく快適環境 ~ 小型で廉価な「ネットブック」が人気を集めています。日では少数派ですが、ワールドワイドで見ると価格を抑えるためにLinux、それもさくさく動作する軽量なLinuxディストリビューションを搭載して出荷されるケースが多いようです。その特徴をご紹介します。皆さんもお手元のネットブックで試してみませんか?(編集局) Shin.鶴長 2009/1/26 人気高まるネットブック、Windowsで? それとも…… 「ネットブック」といわれる小型で廉価なノートPCが好調です。各メディアがこぞってネットブックを取り上げ、モデル比較から改造ネタまで、さまざまな特集を目にする機会が増えました。こうした盛り上がりにすっかり物欲を刺激され、購入に向け検討されている方も多いのではないでしょうか。 筆者も例外ではなく、手に

  • 僕らは昔、ダイヤルアップだった

    ADSLにしてから7年近く経つ。 「ピピピピ」 「ピポプペプポポ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ピー・・・・・・・・・ピー・・・・・・・・・ピー・・・・・・・・・ ガー・・・・・・・・・ゴー・・・・・・・・・ゴー・・・・・・・・・ ゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(つながった!)」 の響きが恋しくなったので書く。 1996年ごろにPCを買った。 その時はNiftyをやっていた。 いわゆる「パソ通」ってやつだ。 「インターネット」って言葉がテレビにポツポツ出始めた時期だったと思う。 Niftyの話は筋と関係ないので省くが、 結局ネットに繋ぐのもNifty Serveに繋ぐのもモデムが必要だった。 ダイヤルアップ回線だ。 55.6kbpsとか言ってたっけな。 親父は「昔の

    僕らは昔、ダイヤルアップだった
  • 改めて取り上げたい「箸でポテトチップスを食べる」話

    改めて取り上げたい「箸でポテトチップスをべる」話 2009-01-22-3 [LifeHacks] アメーバニュースで話題になっていたので改めて「箸でポテトチップスをべる」話。ライフハーーーック! プログラマーの間では、コンピュータをいじっているときに箸でポテトチップスをべるのはどちらかといえば一般的です。 油で汚れた手でマウスやキーボードをさわりたくないからね。 合理的な理由です。 逆にポテチべた手で自分のPCをいじられたくないね、絶対。 ウェットティッシュで手をふけば大丈夫だろうけど(紙ナプキンやティッシュだと指に油が残っちゃう)、いちいち面倒だし、エコじゃないし。 え?おしぼり使えって? おしぼりをメンテするような「実生活でマメな人」はそもそもPC使いながらポテチべないよ! - IT業界関係者の特殊なポテトチップスのべ方 (Ameba News [アメーバニュース]) h

    改めて取り上げたい「箸でポテトチップスを食べる」話
    nanakoso
    nanakoso 2009/01/23
    おそらくPC黎明期から伝わるライフハックというかミーム。「おたくの本」でも挿絵の人がどんぶりカールを箸でたべてた。(本文でも言及あったかも)->http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%AA%A4%BF%A4%AF%A4%CE%CB%DC
  • フルHDサイズ(H.264 AAC、1920x1080)のムービーを低いCPU負荷でぬるぬる再生する方法 - GIGAZINE

    前回の記事では、VAIO type PでHD動画がスムーズに再生できるかどうか、いろいろと試してみたわけですが、いよいよ次は「VAIO type P」でフルHDサイズ(H.264+AAC、1920x1080)のムービーを再生させるためにがんばってみました。VAIO type Pは解像度が1600×768なので、やはりフルHDを再生させないと意味がないに違いない!というのが理由です。 結論から先に言うと、H.264のフルHDムービーをCPU負荷20%~30%という低い負荷でぬるぬる再生することが可能でした。今回は「Intel GMA 500」のハードウェア・デコーダ機能を使いましたが、同様にして「NVIDIA PureVideo HD」や「ATI Avito HD&UVD」などのDirectX Video Acceleration(DXVA)が有効になるものであれば、ほかのPCでも応用可能で

    フルHDサイズ(H.264 AAC、1920x1080)のムービーを低いCPU負荷でぬるぬる再生する方法 - GIGAZINE
  • 『VisiPics』は重複した写真を削除してくれるのだ! | ライフハッカー・ジャパン

    Windowsのみ : もしかしたら同じ写真が何度も保存されているかも知れなくて、それが原因でハードディスクがいっぱいになっているかも知れなくて、でもひとつずつ調べて写真を削除する勇気も時間もない、というあなたに最適なツールをご紹介。『VisiPics』を起動させ、重複写真を今すぐ検索してください。 『VisiPics』は従来の写真の重複チェッカーよりも一枚上手なツール。ファイル名、サイズ、作成日などの情報からファイルを比較し、重複しているかどうかを判断するのが従来のチェッカーのやり方でしたが、『VisiPics』は写真を1枚ずつ残りの写真と照らし合わせてみるアルゴリズムに基づいて作動し、写真のパラメータのみではなく実際の画像の類似性に基づいて同じ写真であるかどうかを判断。フィルターの強度も特定できるので、まったく同じ写真のみを拾わせることも出来れば類似している写真ならば教えてくれるように

    『VisiPics』は重複した写真を削除してくれるのだ! | ライフハッカー・ジャパン
  • Seagate製ハードディスクのファームウェアに致命的な不具合、起動不能・アクセス不能になることが判明

    Seagate製ハードディスクである「Barracuda 7200.11」「DiamondMax 22」「Barracuda ES.2 SATA」「SV35」の該当モデルにおいて、起動できなくなるという致命的な不具合が確認されたとのこと。一度起動できなくなり、認識できなくなると、中に保存されたデータにアクセスする方法はほぼ皆無になるものの、データが消滅したわけではないので、ファームウェアアップデートで対処できるようです。とは言っても、起動不能・アクセス不能になるというのはまさに致命的な問題です。 これは2008年12月以前に製造されたファームウェアを搭載しているモデルについて発生する問題であり、Seagateから配布されているツールを使うことによって問題のあるモデルかどうかを特定することが可能。 自分のハードディスクが該当するものかどうかチェックする方法は以下から。 Seagate Kno

    Seagate製ハードディスクのファームウェアに致命的な不具合、起動不能・アクセス不能になることが判明
    nanakoso
    nanakoso 2009/01/18
    ブート用でなければ大丈夫か?
  • 昔話 [PC-6001 と MSX の微妙な関係]

    [PR] ブログの商品紹介リンクには広告が含まれています 何の役にも立たない豆知識だけど、思い出したから書いておこう。 MSX のカートリッジスロットって、カードエッジの基板の部分の物理的寸法も、バスの信号がナマで出ている電気信号の配列も、PC-6001 の拡張 ROM/RAM カートリッジのスロットとまったく同じって知ってました? きっと当時 MSX を設計したアスキーの誰かさんが、PC-6001 用のカートリッジの基板とコネクタを流用したに違いないとにらんでいるんだけど……。 って、やっぱり誰の役にも立たないな。

  • Eye-Fi Share - Nothing ventured, nothing gained.

    Eye-Fi Shareを買った。話題になっているので、すでに知っている人も多いだろうが、SDカードにワイヤレスLAN機能が搭載されたものだ。 機能などについては、次の記事が参考になるだろう。 日経BP PCOnline: 無線LAN内蔵SD「Eye-Fi」を試す。ニコンD90には専用メニューが出現! ケータイWatch: 無線LANで写真転送!! なSDメモリカード 利用前に必要なのが、ワイヤレスLANの設定やオンライン写真共有サイトの設定だ。これは、Eye-Fi Managerというものから行うのだが、一度、Eye-Fiのサイト(http://manager.eye.fi/index.php)に接続してから行うようになっている。ワイヤレスLANの設定などを、このオンライン上のフォームに入力するので、Eye-Fiのサイトにそれらが送信されるのかと不安になったが、そんなことは無いようだった

    Eye-Fi Share - Nothing ventured, nothing gained.
  • 転送速度10倍の「USB3.0」は期待されているほど速度が出ない?

    以前GIGAZINEで「USB2.0」の10倍高速となる「USB3.0」の仕様が正式決定したことをお伝えしましたが、「USB3.0」は期待されているほどの速度が出ない可能性があることが明らかになりました。 どうやらUSB3.0自体の問題というよりは、接続する機器の問題であるようです。 詳細は以下の通り。 TG Daily - CES 2009: USB 3.0 slower than expected この記事によると、最大480Mbpsのデータ転送速度を実現するとされていた「USB2.0」が登場した当初、技術的な障壁によって250Mbpsしか出なかったそうです。また、実際に技術が革新されて480Mbpsに近い転送速度を達成するのに数年を要したとのこと。 そしてUSBの仕様を開発した企業グループによって設立された非営利企業「USB Implementers Forum」の代表はアメリカで開

    転送速度10倍の「USB3.0」は期待されているほど速度が出ない?
    nanakoso
    nanakoso 2009/01/09
    速度もメモリ容量同様、仕様上の上限値であって最初から最高速の現物なんてでないよと。
  • OSの再インストールをしたいけど、必要なドライバを探して入れるのが大変そう……。 | 教えて君.net

    OSの再インストールで面倒なのが、ドライバの入れ直しだ。環境によってはドライバがないとLANカードが認識されずウェブで公開されているドライバを入手しようにもネットに繋がらない……という八方ふさがりの状態に追い込まれることもある。 OSの再インストールをする場合は、事前に「Double Driver」でドライバのバックアップを取っておこう。ボタン1つでOSにインストール済みのドライバを一括バックアップできる。リストアも簡単に行えるぞ。 バックアップしたドライバは指定したフォルダに保存されるが、そのまま再インストールを行うと消えてしまうので、忘れずにUSBメモリなどに保存しておこう。 Double Driverをインストールし、左上の「Scan」ボタンをクリックするとインストールされたドライバの一覧が表示される 選択されていないドライバはマイクロソフト製なので、OSと一緒にインストールされる。