タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

催事と京都に関するnaoruのブックマーク (23)

  • 辰野金吾没後100年 文博界隈の近代建築と地域事業 | 京都府京都文化博物館

    naoru
    naoru 2019/09/13
    B!"2019年8月31日(土)〜10月27日(日)"
  • 荒俣宏×養老孟司新旧館長対談「荒俣・養老 京都を語る」 | 京都国際マンガミュージアム

    2017年11月26日(日) 17/11/26 14:00 〜 17/11/26 16:00 ※申込受付終了(事前申込制) 京都市と京都精華大学の共同事業である「京都国際マンガミュージアム」は、年11月25日(土)に開館11周年を迎え、開館より290万人を超える多くの方々に御来館いただける施設となりました。 マンガミュージアムでは、この度の11周年を記念し、年4月に館長に就任した荒俣宏と、名誉館長の養老孟司の新旧館長対談を開催します。

    荒俣宏×養老孟司新旧館長対談「荒俣・養老 京都を語る」 | 京都国際マンガミュージアム
    naoru
    naoru 2017/11/02
    B!“2017年11月26日(日) 14:00 〜 16:00”
  • 平成29年度特別展 火焔型土器と西の縄文―Jomonesque Japan2017― ― 京都大学総合博物館

    naoru
    naoru 2017/08/13
    B!“研究講演会「火焔型土器と西の縄文」 日 付:2017年9月10日(日)”
  • ワークショップ「考古学者の弟子」講座 ― 京都大学総合博物館

    naoru
    naoru 2017/08/13
    B!"2017年9月16日(土)、10月7日(土)、10月14日(土)"
  • 江口寿史展 KING OF POP 京都編 | 京都国際マンガミュージアム - えむえむ

    江口寿史展 KING OF POP 京都編 この度、京都国際マンガミュージアムでは、マンガ家・江口寿史氏の38年間の画業を振り返る大規模な展覧会を開催します。 1977年の初連載作「すすめ!! パイレーツ」、1981年「ストップ!! ひばりくん!」の大ヒットにより、日のギャグマンガを革新した江口寿史氏は、これを機に少ない線で立体感や質感を表現する独自のPOPな画風と卓越したデザインセンスを活かし、イラストレーションの世界にも進出しました。その多彩な活動は、ジャンルの垣根を超え、サブカルチャー全体に大きな影響を与えたといっても過言ではありません。 昨年は、その画業を集大成した画集『KING OF POP 江口寿史 全イラストレーション集』(玄光社)の刊行を記念し、全国を回る「江口寿史展 KING OF POP」の巡回展が開始されました。 展では、この巡回展の作品と、明治大学 米澤嘉博記念

    江口寿史展 KING OF POP 京都編 | 京都国際マンガミュージアム - えむえむ
    naoru
    naoru 2016/05/29
    B!“列島縦断! スケッチ LIVE京都編 江口寿史氏が抽選で選ばれたお客様の似顔絵をライブで描きます。日時 2016年6月11日(土)午後1時~5時 午後1時~ ライブスケッチ参加者抽選”
  • 総合展示スケジュール - 京都府京都文化博物館

    特別展 10時-18時 *毎週金曜日は夜間開館19時30分まで (入場はそれぞれ30分前まで) 総合展示 10時-19時30分(入場は19時まで)

    naoru
    naoru 2016/05/21
    B!"企画展 江戸の植物画 会期:2016年4月29日(金) - 2016年6月26日(日) 会場:3F 総合展示室"
  • 京都府京都文化博物館

    ■総合展示 10時-19時30分(入場は19時まで) ■特別展 10時-18時 *毎週金曜日は19時30分まで延長 (入場は30分前まで) ■別館 10時-19時30分(各種イベント時は別) ■ろうじ店舗 営業時間は店舗によって異なります。 詳しくはこちら→店舗のご案内

    naoru
    naoru 2016/05/21
    B!"特別展 世界遺産 キュー王立植物園所蔵 イングリッシュ・ガーデン ー英国に集う花々ー 会期:平成28年4月29日(金・祝)〜6月26日(日) 開室時間:開室時間=午前10時〜午後6時 *金曜日は午後7時30分まで"
  • 村野藤吾の建築ー模型が語る豊饒な世界

    ©Museum and Archives, Kyoto Institute of Technology 展覧会|Exhibition 2016.3.14 - 2016.6.11 村野藤吾の建築 模型が語る豊饒な世界 The Prolific World of Togo Murano Architectural Models 村野藤吾(1891~1984年)は、1918年に早稲田大学理工学部建築学科を卒業後、大阪の渡辺節建築事務所で設計実務を学び、1929年に独立して自らの事務所を設立、戦前戦後を通じて半世紀以上に及ぶ長い間、関西を中心に精力的な設計活動を展開し、名作と呼ばれる数多くの建築作品を遺した日を代表する建築家の一人です。代表作には、森五商店東京支店(1931年)、そごう百貨店(1935年)、宇部市民館(1937年)、世界平和記念聖堂(1954年)、大阪新歌舞伎座(1958年)、都

    村野藤吾の建築ー模型が語る豊饒な世界
    naoru
    naoru 2016/04/03
    B!“◎関連企画 記念シンポジウム 「模型が語る村野藤吾建築の魅力」 2016年4月23日(土) 14:00 - 17:00 @京都工芸繊維大学 1号館0111号講義室”
  • fukuchiyama-artmuseum.jp - このウェブサイトは販売用です! - fukuchiyama artmuseum リソースおよび情報

    naoru
    naoru 2016/04/03
    B!“【特別展】 はしもとみお彫刻展 ~いのちを刻む物語~ 4月29日(金・祝)~6月12日(日)”
  • 徳川家康没後400年記念 大 関ヶ原展 - 京都府京都文化博物館

    『大 関ヶ原展』は、徳川家康公没後400年を記念し、江戸東京博物館・京都文化博物館・福岡市博物館の全国三会場において空前のスケールで開催される、関ヶ原合戦展の決定版です。 慶長5年(1600)9月15日、関ヶ原の地で数多の武将達が参戦して戦われた戦国史上最大の戦い「関ヶ原合戦」。この戦いはいかにして起こり、どのような結末を迎えたのか。そして関ヶ原合戦は後の世にどのような影響を及ぼしたのか。展覧会では、合戦に関わった武将達の武具甲冑や、当時の緊迫した空気を伝える書状の数々、そして絵画資料などから関ヶ原合戦の全体像に迫ります。そして、関ヶ原の地形や天候の変化、各大名の動きなどが刻々と再現されるジオラマ・プロジェクションマッピングで、迫力ある合戦の様相をお伝えします。 京都会場では、重要文化財の「木造徳川家康坐像」(知恩院蔵)や、同じく重要文化財「唐物肩衝茶入 銘 初花 大名物」(德川記念財団

    naoru
    naoru 2015/06/03
    B!“会 期:2015年6月2日(火)~7月26日(日)”
  • 2015年度夏季企画展  かたどられた霊獣 - 拓本、タンカ、古印 -【2015/6/9~2015/8/2】 | 2015年度新着一覧 | 大谷大学

    東アジアの造形作品には、しばしば動物の姿がかたどられています。そこには、私たちが知っている鳥獣のみならず、龍や鳳凰などの想像上の動物も大きな存在感を示しています。彼らはいったい何ものなのでしょうか。 これらは、たんに動物を造形化してみせたという以上の意味があります。龍は天子の象徴であり、鳳凰は聖徳の天子の世に現れる瑞祥でした。東西南北の四方には、方位をつかさどる神として、白虎・青龍・朱雀・玄武の四神が、さらに十二支には、鼠、牛、虎、兎などの鳥獣が配されました。また、鶴をはじめとする鳥たちは、神仙世界とこの世とを行き交う存在と考えられていたのです。鹿や、狐、蛇など、今の感覚では、“なんで?”と、意味のよくわからなくなってしまったものもいますが、実はいずれもが聖なる世界に関わっています。 展では、館蔵品の中から多様な霊獣の一端を紹介します。神秘的で不可思議な「霊獣の世界」を感じ取っていただけ

    naoru
    naoru 2015/06/03
    B!“会 期 6月 9日(火)~ 8月 2日(日)”
  • 2015年度夏季企画展  かたどられた霊獣 -拓本、タンカ、古印- | 大谷大学

    会   期 6月 9日(火)~ 8月 2日(日) 開館時間 10:00~17:00(入館は16:30まで) 観 覧 料 無料 休 館 日 日曜日・月曜日・祝日(6/14、7/19、8/2は開館) 備   考 ※館には駐車場がありません。 ※ご来館の際は、公共交通機関をご利用ください。 東アジアの造形作品には、しばしば動物の姿がかたどられています。そこには、私たちが知っている鳥獣のみならず、龍や鳳凰などの想像上の動物も大きな存在感を示しています。彼らはいったい何ものなのでしょうか。 これらは、たんに動物を造形化してみせたという以上の意味があります。龍は天子の象徴であり、鳳凰は聖徳の天子の世に現れる瑞祥でした。東西南北の四方には、方位をつかさどる神として、白虎・青龍・朱雀・玄武の四神が、さらに十二支には、鼠、牛、虎、兎などの鳥獣が配されました。また、鶴をはじめとする鳥たちは、神仙世界とこの世

    2015年度夏季企画展  かたどられた霊獣 -拓本、タンカ、古印- | 大谷大学
    naoru
    naoru 2015/06/03
    B!“会 期 6月 9日(火)~ 8月 2日(日)”
  • バルテュス展|オンラインチケット

    前売券の販売は終了致しました。展覧会会期中は、当日券のみの販売となります。 当日券は、ご購入いただいた日だけでなく、会期中いつでも、チケット1枚につきお一人様1回限りご利用いただけます。 小学生未満無料。 障害者手帳等をご提示の方は無料。(各種手帳を会場入口にてご提示ください。) オンラインチケットでは団体券(20名以上)の取扱いはございません。

    バルテュス展|オンラインチケット
    naoru
    naoru 2014/07/04
    B!げ。ハードコピー必須なのにオンラインチケット名称なのばかなのしぬの?
  • アサヒグループ大山崎山荘美術館

    アサヒグループ大山崎山荘美術館では、朝日麦酒株式会社(現アサヒビール株式会社)初代社長・山爲三郎が篤く支援した民藝運動ゆかりの作品群をはじめ、印象派の巨匠クロード・モネの傑作《睡蓮》連作などをご覧いただけます。ここでは、当館が所蔵する約1000件の作品から、選りすぐった約60点をご紹介します。

    アサヒグループ大山崎山荘美術館
    naoru
    naoru 2014/07/02
    B!“今週末、「野口哲哉展 -野口哲哉の武者分類図鑑-」に関連して、 追加イベントを開催することになりました トークイベント終了後には、野口哲哉さんによるサイン会も実施します。”
  • バルテュス展 - 京都市美術館(2014.7.5-9.7)

    balthus2014.jp 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    naoru
    naoru 2014/06/26
    B!"バルテュス展はいよいよ、京都会場へ巡回します。京都の、いや関西の、いやいや西日本の皆様、たいへんお待たせいた…"
  • 京都市:お知らせ(京都市情報館はアドレス(URL)が変わりました)

    京都市情報館は、リニューアルに伴い、アドレス(URL)が変わりました。 お探しのページにつきましても、アドレス(URL)が変更された、もしくは削除された可能性があります。

    京都市:お知らせ(京都市情報館はアドレス(URL)が変わりました)
    naoru
    naoru 2014/06/26
    B!“7月5日(土)〜9月7日(日)”
  • アサヒグループ大山崎山荘美術館

    アサヒグループ大山崎山荘美術館では、朝日麦酒株式会社(現アサヒビール株式会社)初代社長・山爲三郎が篤く支援した民藝運動ゆかりの作品群をはじめ、印象派の巨匠クロード・モネの傑作《睡蓮》連作などをご覧いただけます。ここでは、当館が所蔵する約1000件の作品から、選りすぐった約60点をご紹介します。

    naoru
    naoru 2014/06/26
    B!“企画展「野口哲哉展 ‐野口哲哉の武者分類図鑑‐」は 会期中一部作品の展示替えを行います。 前期:4月19日-6月8日 後期:6月10日-7月27日”
  • アサヒグループ大山崎山荘美術館

    アサヒグループ大山崎山荘美術館では、朝日麦酒株式会社(現アサヒビール株式会社)初代社長・山爲三郎が篤く支援した民藝運動ゆかりの作品群をはじめ、印象派の巨匠クロード・モネの傑作《睡蓮》連作などをご覧いただけます。ここでは、当館が所蔵する約1000件の作品から、選りすぐった約60点をご紹介します。

    naoru
    naoru 2014/06/26
    B!"2014.4.19(SAT)-7.27(SUN) ※練馬会場とは展示内容が一部異なります ※会期中展示替えを行います"
  • 清水三年坂美術館 特別展・企画展

    「印籠(いんろう)」は、もともと判子・印肉や薬の入れ物でしたが、江戸時代に人々のお洒落への欲求が高まると、装身具としても流行します。印籠は「根付(ねつけ)」、そして「緒締(おじめ)」と一緒に用いられることが常でした。緒締は印籠の蓋の開閉をするためのものです。その紐を着物の帯に通し腰元に吊り下げる際、滑り止めの役割を果たしたのが根付でした。明治時代に入ると、日人の洋装化等の影響により、印籠は実用性にこだわらない鑑賞品としても発展していきます。

    naoru
    naoru 2014/06/24
    B!“「幕末・明治の超細密根付―森田藻己一派を中心に 2014年5月24日(土)~8月17日(日)”
  • 京都府京都文化博物館

    ■総合展示 10時-19時30分(入場は19時まで) ■特別展 10時-18時 *毎週金曜日は19時30分まで延長 (入場は30分前まで) ■別館 10時-19時30分(各種イベント時は別) ■ろうじ店舗 営業時間は店舗によって異なります。 詳しくはこちら→店舗のご案内

    naoru
    naoru 2014/01/24
    B!"特別出品 ▲「Sun Sister」ヤノベ ケンジ 作品・作家 「Sun Sister」ヤノベ ケンジ 日時 平成26年1月25日(土)~ 2月9日(日)午前10時~午後7時30分 会場 京都文化博物館 別館ホール"