タグ

2006年3月20日のブックマーク (7件)

  • パッチを当てるってどういうこと?

    「ウイルスが流行っているからOSにパッチを当てておいて!」などと,ベテランの管理者に指示されたことはありませんか。「パッチを当てる」とは,OSのバグを修正することというのは,知っている人が多いでしょう。WindowsユーザーならWindowsUpdateウインドウズ・アップデートによって目的は達せられます。では,実際のパッチ当て作業とは,どうなっているのでしょうか。 穴をふさぐ継ぎあてを当てる プログラムのバグを修正したり,機能を追加・変更するには,プログラム・ファイルを書き換える必要があります。といっても,プログラム・ファイル全体を書き換えることはほとんどなく,問題がある部分だけを書き換えたり,わずかに追加するケースがほとんどです。 こうしたプログラム・ファイルの修正個所や追加部分がパッチに相当します。パッチの語源は「着物の継ぎあて」や「ばんそうこう」という意味の英語です。はぎれを縫い合

    パッチを当てるってどういうこと?
    nas0620
    nas0620 2006/03/20
  • 浅川智恵子のアクセシビリティ論(7)

    私は現実的にできることから少しずつ実行することで“真のアクセシビリティ”を目指すべきだと考えている。つまり,現在の技術で容易に非視覚的に表現できる情報は対策すべきだが,そうでない情報については次の技術革新を待ってもよいのではないかということだ。完ぺきを目指すがあまり,今できることを見失うことの方が大きな損失ではないだろうか。初級・中級レベルのアクセシビリティがより多くのサイトで実現されれば,ほとんどの問題が解決されるだろう。 これから知恵を絞って考えていくべきは,次世代のWebアクセシビリティのあり方である。ユビキタス時代のWebコンテンツ開発には現在とは異なる要求が加わり,技術的にもデザイン的にもより高度な技術が必要になるだろう。 このような時代において,今回述べたアクセシビリティ技術の発展を考えると,(1)一般向け製品への展開,(2)高齢者のアクセシビリティとの協調,(3)ユビキタス技

    浅川智恵子のアクセシビリティ論(7)
  • 【初級】新人SEのためのSQLの基礎 第3回(後半) 集約関数,GROUP BY句,HAVING句の注意点

    図6●HAVING句の利用上の注意点<BR>HAVING句はWHERE句で置き換えることができる場合がある。図は,同じ結果を検索するHAVING句を利用したSELECT文((1))と,HAVING句を使わないでWHERE句を利用したSELECT文((2))の例である。同じ結果を検索するが,実行性能は(2)WHERE句を利用したSELECT文の方が高い。WHERE句を使った場合はインデックス検索であるが,HAVING句を使った場合は全件検索になる RDBMSには,数値カラムの合計値計算(SUM)や平均値計算(AVG)を行う集約関数が用意されている。例えば図3[拡大表示]の販売テーブルにおいて「値引き」の合計値を求める場合, SELECT SUM(NEBIKI) FROM HANBAI_TBL ; とすると,NEBIKI(値引き)の合計金額を求めることができる(図3(1))。合計値や平均値のほ

    【初級】新人SEのためのSQLの基礎 第3回(後半) 集約関数,GROUP BY句,HAVING句の注意点
  • 決済に加え情報配信やワンセグ連携 広がるおサイフケータイ活用法

    3月7日~10日に東京ビッグサイトで開催されたICカードとICタグの総合展示会「IC CARD WORLD 2006」。会場には,モバイルFeliCa ICチップを搭載した「おサイフケータイ」を活用する数多くのソリューション展示があった。 NTTドコモは,ケータイによるクレジット決済プラットフォーム「iD」を用いておサイフケータイだけでキャッシングができるATM(現金自動預け払い機)を展示。モバイル決済推進協議会(MOPPA)やUFJニコスもおサイフケータイによるクレジット決済ソリューションをアピールした。また,KDDI(au)とボーダフォンはそれぞれモバイルFeliCa対応端末を出品。富士通研究所と大日印刷は,おサイフケータイを用いた街頭ポスターを出展するなど,おサイフケータイを使ったソリューションの広がりが見られた。 NTTドコモは「iD」でキャッシングできるATMを展示 店頭でクー

    決済に加え情報配信やワンセグ連携 広がるおサイフケータイ活用法
  • 商談に勝つ提案書作成の極意(第9回)

    (5)「4. ときわ印刷の紹介(1/2)会社概要」について ときわ印刷のプロフィールが書かれている(図6)。広告制作会社としては、比較的規模が大きいと感じられる。印刷工場を持っていることから、企画・演出より制作にかかわる売り上げが多くを占めていることが考えられる。 社長も栗原氏であることから、電話をしてきたのは社長の身内であるかも知れない。また、事業別の売上高は分からないが、この業種としては比較的規模が大きいと思われる。 (6)「4. ときわ印刷の紹介(2/2)組織図」について 特に注目すべきことは、経営企画部が他部門と並列の関係にあることである(図7)。経営企画部が他部門と同列だとすると、営業力の強化がテーマであるにもかかわらず、力関係の問題で営業部との連携がうまくいかない危険性もある。 また組織図を見ると、営業部が第1営業部と第2営業部に完全に分かれており、この意味合いも気になるところ

    商談に勝つ提案書作成の極意(第9回)
  • ストレートのLANケーブルをクロス型に替えてつないだら?

    図2 ストレート・ケーブルとクロス・ケーブルの違い ストレート・ケーブルはパソコンとリピータ・ハブをつなぐために使う。パソコン同士をつなぐと,送信端子同士が結線され,通信できなくなる。パソコン同士を直接つなぐにはクロス・ケーブルを使う必要がある。図では100BASE-TXで使う4の信号線だけを表している。 [画像のクリックで拡大表示] 今回から数回にわたり,話題をLAN関連の設定に軸足を移して検証していく。ただ,ネットワーク技術者にとって非常識ともいえる“オキテ破り”の設定やシステム構成にしたとき,実際にはどんな不具合が起こるのかという実験は踏襲する。こうした検証過程を通して,ネットワークの基を再確認しながら,ありがちなトラブル対策の事例として役立てていただければ幸いである。 登場人物は,お馴染みの貴子さんと宇田くんの2人。ネットワーク構築を手がける会社の技術部に勤め,入社3年半になる

    ストレートのLANケーブルをクロス型に替えてつないだら?
    nas0620
    nas0620 2006/03/20
  • 内部統制に早く着手すべき理由:ITpro

    版SOX法の適用は、早くても2009年3月期の決算から——。これが通称「日版企業改革法(日版SOX法)」にまつわる、いまもっともホットな話題だろう。これまで日版SOX法は「早ければ2008年3月期から適用」との見方が強かった。ITpro読者のなかにも、ほっと胸をなでおろされた方がいるかもしれない。 ただし日版SOX法に関しては、その内容や適用開始時期、適用の進め方を含めて、不確定な部分がまだ多く残っている。少なくとも、「1年延びたから安心できる」などと考えるのは早計だ。そもそも、これまでも日版SOX法の策定に携わる当事者は、誰も「早ければ08年3月期から」などと言っておらず、「1年延びた」という言い方も正確ではない。 このあたりの実情は、日経コンピュータで近く執筆する記事で明らかにする予定なので、そちらをご覧いただきたい。今回訴えたいのは、日版SOX法の施行時期がいつになる

    内部統制に早く着手すべき理由:ITpro