タグ

moduleに関するnaskinのブックマーク (3)

  • 第23回 Module::Build:MakeMakerの後継者を目指して | gihyo.jp

    今年もよしなにお願いいたします 連載第18回ではlocal::libの話題を取り上げましたが、今回はそのときにもちらと紹介した、モジュールをインストールするときに利用するいくつかのモジュールについて簡単にまとめてみます。 ExtUtils::MakeMakerが生まれるまで Perlがバージョン3でコンパイル時にユーザ独自のライブラリを組み込んで体機能を拡張できるようになったとき(1990年⁠)⁠、おそらくもっとも喜んだのがデータベースを使っていたユーザでした。彼らはいそいそと自分の使っていたデータベースのライブラリをPerlに組み込み、それとわかる名前をつけて公開しました。当時の記録によれば、Oracleに対応したOraperlやPostgreSQLに対応したPgperlなど、データベース関連だけで8つないし9つの専用Perlがあったようです[1]⁠。 でも、このアプローチには問題もあ

    第23回 Module::Build:MakeMakerの後継者を目指して | gihyo.jp
  • Perl モジュールの作り方 - nDiki

    1. モジュール名を決める まず最初に モジュール名を決める。 パッケージ名の命名規則などについては、Perl style guide (perlstyle) などを参考にする。 既に CPAN に同名のものがないか検索してみる。 2. モジュールインストーラ方式を選ぶ シンプルなモジュールであれば、ExtUtils::MakeMaker ベースで作成するのが良い。 依存する CPAN モジュールが多い場合は Module::Install の利用も検討してみる。

  • (貧乏な人のための)Perl モジュールの作り方。 : torus solutions!

    ぼくがお金がなくてラクダを買えなかった時に、 こんな情報があればいいなぁと思っていた内容をまとめてみます。 なので、出来るだけフリーのドキュメントを見て内容を確認できるようにしたいと思います。 ちなみに、こちらで動作を確認している Perl のバージョンは 5.6.1 なので、 ドキュメントなどもそのバージョンのものをリンクするようにします。 パッケージ、クラス、モジュール 具体的なクラスの作り方やオブジェクト指向プログラミングの方法などは、 「perltoot - トムによるPerlオブジェクト指向チュートリアル」を何度も読めばわかると思います。 っていうか、ぼくもそれしか読んでないんです。 ごめんなさい。 以下は、そこに書いてある方法で書いた Perl モジュールを、 配布できる形にパッケージングするためのやり方です。 h2xs モジュールを作るには、まず h2xs *1 というおま

  • 1