タグ

仕事と書評に関するnasuhikoのブックマーク (16)

  • 批判だけでは足りない知的生産の心得『外資系コンサルの知的生産術』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    知的生産術。 このあたりを改善できると、仕事の質も上がると思います。 ということで、今日はこちらの『外資系コンサルの知的生産術 プロだけが知る「99の心得」』 を読みました。 外資系コンサルの知的生産術 プロだけが知る「99の心得」 (光文社新書) 作者: 山口周 出版社/メーカー: 光文社 発売日: 2015/01/15 メディア: 新書 この商品を含むブログ (4件) を見る 【目次】 第一章 知的生産の「戦略」 第二章 インプット 第三章 プロセッシング 第四章 アウトプット 第五章 知的ストックを厚くする このでは、知的生産の戦略、インプット、プロセッシング、アウトプットといったことが書かれています。 使える時間を押さえる 品質ターゲットが決まったら、次にはっきりさせなければならないのが、「使える時間」です。この段階で、アウトプットをいつまでに出さなければならないのか確認します。

    批判だけでは足りない知的生産の心得『外資系コンサルの知的生産術』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 何で私をイライラさせるのか。そんな「怒り」をスーッと消すための本 - 斗比主閲子の姑日記

    自分は何かに対して怒ることがほとんどないんですが、パートナーが仕事で怒りを感じることがあって困っているという話をしていたので、それならアンガーマネジメントについて勉強しようかと、いくつかを集めてきて一緒に読んだり、話したりしてみました。 今回紹介するはその中でも特に納得度が高かったものです。自分には特に必要ないかなと思っていましたが、自分みたいな怒らない人間についてもその理由が言語化されていて楽しめました。 「怒り」がスーッと消える―「対人関係療法」の精神科医が教える 作者: 水島広子 出版社/メーカー: 大和出版 発売日: 2011/05/10 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入: 12人 クリック: 41回 この商品を含むブログ (12件) を見る ※Kindle版は書籍版よりも400円安くて1000円ぐらい。凄い時代になったものです。 怒りは自分でコントロールできるという

    何で私をイライラさせるのか。そんな「怒り」をスーッと消すための本 - 斗比主閲子の姑日記
  • ノマドからの卒業そして - 雑種路線でいこう

    何度かテレビでチラ見してネオヒルズ族って何か胡散臭いなーと感じていたが、尊敬する経営者id:shi3zが『スーパー フリーエージェント スタイル 21世紀型ビジネスの成功条件』を「経営者を目指す人は絶対に読むべきだ」「アパレルが潰れた原因がこれ以上ないくらい克明に描写されている」と激賞してて、ネット業界に転職したのにアフィリやってる若者の生態とか分かってないなーと軽い気持ちでKindle版を買ったら確かに面白い。 自己啓発書っぽいところは苦手だが、うまくいってたアパレルEC会社がひとりの入社でガタガタになっていく様子が活写されているし、社会の動きに対する独特の見立てや刹那的な危機感は読ませるものがある。こんだけ腹を括って生きてるなら、今のようなアフィリの勝ちパターンがぶっ壊れても生き残れるんじゃね?と感心した。 読み終わった拍子にKindle Paperwhiteの画面に触れてしまったらし

    ノマドからの卒業そして - 雑種路線でいこう
  • 流通ジャーナリスト金子哲雄さんの最後の言葉が泣ける。:Blogで本を紹介しちゃいます。

    2012年11月23日13:47 by tkfire85 流通ジャーナリスト金子哲雄さんの最後の言葉が泣ける、いや泣く。〜僕の死に方 エンディングダイアリー500日〜 カテゴリ管理人 雑談 tkfire85 僕の死に方 エンディングダイアリー500日posted with ヨメレバ金子 哲雄 小学館 2012-11-22 Amazon楽天ブックス図書館今年の10月2日にある男が死んだ。彼の名前は「金子哲雄」。流通ジャーナリストという肩書きを持ち、ワイドショーやニュース番組などで経済や流通の話題をわかり易く伝えるお茶の間の人気者だった。そんな彼が生前にあるを書いていた。それは亡くなる2ヶ月前の8月。当に苦しい状態での執筆だったと思う。彼が最後に残した遺品といっても過言ではありません。2012年に読んだの中で間違いなくベスト1位に挙げられる1冊です。を読んで涙が出るなんて、当に久々で

    流通ジャーナリスト金子哲雄さんの最後の言葉が泣ける。:Blogで本を紹介しちゃいます。
  • http://bukupe.com/summary/5490

    http://bukupe.com/summary/5490
  • ビジネスの達人がこっそり教えてくれる『「先延ばし」にしない技術』の真実 : マインドマップ的読書感想文

    「先延ばし」にしない技術の概要】◆今日ご紹介するのは、かなり「当たり」な自己啓発。 タイトルには「先延ばし」とありますが、「実行力」全般に関するTIPSが満載です。 アマゾンの内容紹介から。「時間が足りない」人生に、サヨナラしたいと思いませんか? 15万人以上の行動習慣をあっさり変えた、「実行力」を身につける唯一の方法。 新年早々に読むには、うってつけの1冊! なお、タイトルは今年初の「ホッテントリメーカー」作です。 いつも応援ありがとうございます! 【ポイント】■1.目標達成にはイメージするだけではダメ 人生の成功を手にするには、目標を達成した場面をイメージする「ゴールの視覚化(Outcome-oriented Visualization)」よりも、目標までのルートを正しく捉える「プロセスの視覚化」の方が、ずっと重要なのだ。(中略) だから、決心を最後まで保って目標を達成するには

  • 知っておきたい『「やり残しゼロ!」の仕事術60』活用法 改訂版 : マインドマップ的読書感想文

    の概要】◆今日ご紹介するのは、結構久しぶりの仕事術のご書はかわいらしい装丁(石間淳さん作w)とはうらはらに、現場で泥臭く積み重ねた(勝手に想像)中から出てきたであろうTIPSが詰まってます。 アマゾンの内容紹介から。その日やろうと思っていた仕事を、きれいにさばくことができると、非常に晴れ晴れとした気持ちになるものです。一方、「やり残し」が積み重なるとストレスもたまり、日増しにパフォーマンスも落ちていきます。そこで書は、「やり残し」を防止する「5つの原則」を具体的に紹介。仕事をスリム化しながら成果もバンバン出てしまう"今日すぐデキる"方法&アイディアが満載です。 私のように残業しまくりな方なら読んで損はないかと。 今回は個人的にツボだったものを、ベタなものと目からウロコなのを織り交ぜて7つお届け! そしてタイトルはお馴染みのホッテントリメーカー作でございます。 いつも応援ありが

    知っておきたい『「やり残しゼロ!」の仕事術60』活用法 改訂版 : マインドマップ的読書感想文
  • 【起業】「週末起業サバイバル」に学ぶ「起業のポイント」7つ : マインドマップ的読書感想文

    の概要】◆今日ご紹介するのは、週末起業でお馴染みの藤井孝一さんの「起業」。 古巣(?)であるちくま書房から、「週末起業」シリーズのアップデート版として出版された、「週末起業サバイバル」です。 先日出た「収入複線化マニュアル」では、アルバイトやFX不動産収入といった分野まで手を広げてらっしゃいましたが、書ではコア・コンピタンスである「週末起業」に特化。 そこで、このの中から、週末起業を成功させるためのポイントを7つ選んでみました。 「いつかは自分も!」と思われる方なら、ぜひご覧下さい。 追記 こののキャンペーンについて、別記事にて追加で取り扱いました。 【業務連絡】『週末起業サバイバル』出版記念キャンペーンのお知らせ いつも応援ありがとうございます! 【目次】第1章 雇われる生き方がリスクになった 現実になった厳しい予測 クビを切られるのは誰か? 正社員も安泰ではない ほか 第

    【起業】「週末起業サバイバル」に学ぶ「起業のポイント」7つ : マインドマップ的読書感想文
  • 【2009夏】オススメ文庫本10冊【今さら夏休み企画!】 : マインドマップ的読書感想文

    【はじめに】◆昨日のメールテクの記事の追記で、取ってつけたように文庫を紹介して思い出したのが、昨年の8月に書いたこの記事。 【夏休み企画】オススメ文庫10冊(2008年08月12日) そう、今年の夏も「旅行される方向け」に文庫をご紹介しようと思っていて、すっかり忘れていたのでした。 そこで、あとちょっとで8月も終わりですけど、時期をずらして夏休み取られる方もいらっしゃるかもしれませんし、駆け込みで10冊ご紹介してみようかと(今さらw)。 一応、昨年の同じ「夏休み記事」以降にご紹介した文庫、もしくはご紹介した事のある単行の文庫版から10冊選んでおります。 いつも応援ありがとうございます!

  • 物事を習慣化するための泥臭いステップ - Casual Thoughts

    を読んだり、ウェブを徘徊していると、目から鱗が落ちるようなアイデアやLife Hacks術に出会うことは非常に多い。一方で、出会いの機会は多い反面、そういったものが自分の中で習慣化し、血となり肉となるケースというのは我ながら驚くほどに少ない。「あれこれと色々なを読むのではなく、1つのでえたものをきちんと習慣化できてから、次に手を出しなさい」なんてアイデアに目から鱗が落ちても、また次のについつい手をだしてしまうのが、まぁ人情というものだろう。そういった人情に流されないためには「仕組み」が必要なわけだが、あれこれと試行錯誤しながら作ってきた仕組みが、最近ようやく形になってきたので、エントリーではそれを紹介したい。 アイデアを実現するためのもう一つのアイデアに徹底的にこだわる コーチング・マネジメント―人と組織のハイパフォーマンスをつくる 作者: 伊藤守出版社/メーカー: ディスカヴァ

    物事を習慣化するための泥臭いステップ - Casual Thoughts
  • “会社ごとき”が社員を制限するな。副業をススメる3つの理由

    稿では仕事を複数持つ「副業」を、特にビジネスパーソン人生の後半の世代(35歳以降。35歳はもう「後半」だ!)にお勧めしたい。 副業をお勧めする理由は、大きく分けて3つある。(1)リスクのヘッジ、(2)自分流のライフスタイルの実現、(3)定年後の人生設計のため、の3つだ。 経営行動が株主寄りに変化 まず、昨今の経済情勢を見ると、よほど盤石の会社でない限り、10年、20年といった単位にわたって安心して生活を託することなどできない。山一證券や日長期信用銀行の例を出すまでもなく、大会社ならずっと続くという時代ではないし、会社が続いてもいわゆるリストラがある。 しかも近年、リストラは、経営内容のいい会社ほど前倒し気味に行われる傾向がある。日企業にあって、特にここ数年、経営者の報酬が上昇するとともに、経営行動がより株主寄りに変化した。2007年前半くらいまでの好況といわれた状況にあっても、企業の

    “会社ごとき”が社員を制限するな。副業をススメる3つの理由
  • ダメ人間のための、やりたくないことをがんばらずにやるコツ : ロケスタ社長日記

    前回のエントリである 「新人におくる、怠惰な社会人になるための7の方法」 のコメント欄にレスをしたら 文字が多すぎるとはじかれたのでエントリで書いてみます。 以下、コメント欄から引用 やる気、意思、気合、どれでも同じことだと思うです。 できない人は 「できないでいること」を改善するために 気合等でなく、 「何かをすること、あるいはしないこと」で改善しようとしても、 その「何かをすること」をしたくない、できないのです。 つまり、「夜早く寝る」ができないということです。 まあ、ダメ人間の典型といえばそれまでですが。 (中略) 仕組み化しても、その仕組みをやりたくないというので困ってます。 >その「何かをすること」をしたくない、できないのです。 ああ、ちょっとわかるなあ。控えめにいっても僕はかなりダメな人間で、やらなければいけないことをやれない子なのです。 とい

  • Loading...

  • 情報を一元化する時に注意する7つのチェック項目 | シゴタノ!

    1981年(昭和56年)生まれの奥野宣之さんが書いた、『情報は1冊のノートにまとめなさい 100円でつくる万能「情報整理ノート」』は面白いです。マニアックに「100円ノート道」を追求するアイデアや姿勢も面白いのですが、私より八歳年下ながら、私より二十歳くらい年上のような考え方にも、強い興味を抱きました。 著者の奥野さんは、「100円ノート」を使いこなすことに、心から愛着を感じているのだと思います。ですから、このさえ読めば、この方法を安心して実行できます。 しかし、今ひとつしっくりいかないようでしたら、自分なりのやり方を模索しましょう。それが見つかったら、書で指摘されている「100円ノートを使わないことの不都合」を、自分のやり方で解消可能かどうか、チェックするために使いましょう。以下に書からの「情報一元化のためのチェックリスト」をまとめてみました。 1.いつでもどこでも入出力可能か

  • 仕事の「How」を自分で編み出すための一冊 | シゴタノ!

    じつは人間の脳というのは、自分が確信しているものを実現させる方向に向かって、その働きを集中させる特徴があります。 脳研究の第一人者である松元先生(故人)は、著書の中でこう言っています。「脳は『できる』と確信(仮説を立てる)と、その『確信』の論理的な後ろ盾を与えるべく認知情報処理系がフル活動をする」(『愛は脳を活性化する』岩波書店) 実現性がどうであれ、人が「必ずできる」と確信していればこそ、脳はそのために全力を出してくれるのです。 今回ご紹介する『仕事は、かけ算。』は、3年前に刊行されたツッコミどころ満載な一冊。 といっても、いちゃもんをつけるつもりはありません。むしろ、著者は意図的に書をそのように(=ツッコミどころ満載に)作り込んだと思われるフシがあり、その意図を汲み取ろうとするプロセスにこのの学びがあるのではないかと思っています。 「ダ・ヴィンチ・コード」よろしく巧妙に仕組まれ

  • 【スゴ本】「最強の集中術」はキテます!:マインドマップ的読書感想文

    の概要】◆今日は月初から「スゴ」のご紹介。 仕事をする上でも、勉強をする上でも必須とも言える、「集中力」を高めるごです。 参考までに、の帯のフレーズを。30年にわたる研究から導き出された、集中力研究の第一人者による認知心理学的集中術を大公開! 刺激に振り回されず、自分の思いどおりに意識をコントロールする超実践術。 「1日に目にする広告3000件」時代の必読書 かなり格的な内容にちょっとビックリ(汗)! いつも応援ありがとうございます! 【目次】はじめに ●集中力で差がつく ●集中力の3つのタイプ ●集中力の研究をはじめたきっかけ ほか 第I部集中ゾーンを知る 1・集中ゾーンとは何か? ●集中力と刺激の関係 ●逆U字型カーブ ●集中ゾーンに入る ほか 2・3つの行動パターン ●熱しやすく冷めやすいタイプ ●刺激の不足と過剰─永遠の振り子運動 ●過剰な刺激がもたらす「超高速モード」

  • 1