タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (39)

  • Facebook、スケーラビリティを強化したスケジューリングツール「Corona」をオープンソース化

    Facebook、スケーラビリティを強化したスケジューリングツール「Corona」をオープンソース化:MapReduceの限界を独自開発で解決 データが大きくなりすぎてMapReduceのジョブトラッカーが死亡? そんな課題に対応するため、Facebookはジョブスケジューリングツールをゼロから構築、公開した。 米Facebookはユーザーベースの拡大に伴って生成される大量のデータ処理に対応するため、新しいスケジューリングフレームワークの「Corona」を開発し、11月8日にオープンソースとして公開したことを明らかにした。 Facebookはこれまで、データインフラ基盤としてApache HadoopのMapReduceを採用してきた。しかし、データウェアハウスで生成されるデータが24時間あたり0.5ペタバイトを超え、Hiveクエリの処理は1日当たり6万を超える中で、2011年初めごろから

    Facebook、スケーラビリティを強化したスケジューリングツール「Corona」をオープンソース化
  • インテルが発表したメニーコア時代のコプロセッサ「Xeon Phi」

    インテルが、並列処理向けのコプロセッサを発表。x86アーキテクチャによるメニーコアはGPGPUによる並列処理よりも、既存のソフトウェア資産が活用できるという。 インテルは2012年11月12日、コプロセッサ「Xeon Phi」を発表した。2013年1月28日にXeon Phi 5110Pが、2013年上半期中にはさらに3100ファミリーが投入される予定だ。 現時点で、国内メーカーではデル、HP、日立、富士通NEC、IBM、SGI、クレイがXeon Phi搭載製品の出荷を予定している。 5110Pはピーク時性能として1.011TFLOPSの倍精度演算が可能で、8GB GDDR5メモリを搭載、320Gbpsの帯域幅を持つ。60コア、240スレッドの並列が可能だ。一方の3100ファミリは1TFLOPSの倍精度演算性能、6GB GDDR5メモリを搭載、240Gbpsの帯域幅となっている。 「40

    インテルが発表したメニーコア時代のコプロセッサ「Xeon Phi」
  • Bootstrap、Hogan.js、Finagleなど注目のTwitter系オープンソース - @IT

    Bootstrap、Hogan.js、Finagleなど 注目のTwitter系オープンソース Twitter Tokyo Open Houseまとめレポート 山裕介 2012/5/15 「Twitter Open House」はTwitter社のエンジニアと直接情報交換ができるオフラインイベントで、すでにサンフランシスコの社では何度か開催している。 先日、日では初めてとなる「Twitter Tokyo Open House」がTwitter Japanのオフィスで開催された。季節外れの大型低気圧により天候は荒れ、開催すら危ぶまれたが、結果としては多くのエンジニアが集まり盛況なイベントとなった。 OpenJDKにも参加するTwitterのアーキテクチャ 最初に講演を行ったのはTwitterのアーキテクチャのディレクターであるロブ・ベンソン氏。なでしこジャパンや天空の城ラピュタを例に挙

  • リアルタイム分散処理の常識をApache S4で身につける

    リアルタイム分散処理の常識をApache S4で身につける:ビッグデータ処理の常識をJavaで身につける(6)(1/2 ページ) Hadoopをはじめ、Java言語を使って構築されることが多い「ビッグデータ」処理のためのフレームワーク/ライブラリを紹介しながら、大量データを活用するための技術の常識を身に付けていく連載 Hadoopの弱点「リアルタイム分散処理」とは 「ビッグデータ」処理のためにHadoopを用いると、「複数のマシンに大量データ処理を分散して飛躍的に性能を向上する」ことが容易にできます。 ところがHadoopの弱点として、ビッグデータをいったん蓄積し、バッチで一括処理する形態で処理するので、処理データが発生してから、それに対する処理結果が得られるまで、必ずタイムラグが発生します。このため、クレジットカードの不正アクセス検知、センサデータなどでの異常値検出のようなリアルタイムな

    リアルタイム分散処理の常識をApache S4で身につける
  • iPhoneで動くARアプリを作るためのライブラリ10選

    iOSでもARしよう 前回の「3DモデルがアニメーションするARをOpenGL ESで作る」までは、主にAndroidでAR(拡張現実)を実現する方法について解説してきました。 スマートフォンの2大勢力としてiPhoneAndroidが挙げられる以上、iPhoneでARを実現する方法も書かなけれ消化不良というものでしょう。「モバイルARアプリ開発“超”入門」の第5回はiPhoneiPadで使用されているiOSにスポットを当ててみます。 iOSで使用可能なARライブラリ8選 iOSで使用可能なARライブラリは各社開発を進めているため、実用に耐え得るもののみに絞っても、かなりの数が出そろっています。まずは、それぞれのライブラリについて、各社のサイトやデモアプリを動かした結果を基に簡単に見ていきます(アルファベット順)。 また、以下の一覧では認識方法を以下の3種類に分けて記述していきます。

    iPhoneで動くARアプリを作るためのライブラリ10選
    nasust
    nasust 2012/04/24
  • グラフ問題とバルク同期並列の常識をGiraphで体得

    グラフ問題とバルク同期並列の常識をGiraphで体得:ビッグデータ処理の常識をJavaで身につける(5)(1/3 ページ) Hadoopをはじめ、Java言語を使って構築されることが多い「ビッグデータ」処理のためのフレームワーク/ライブラリを紹介しながら、大量データを活用するための技術の常識を身に付けていく連載 ソーシャル時代の「グラフ問題」の重要性 「グラフ問題」とは、どのようなものか、ご存じでしょうか? ご存じでない方でも実は、「グラフ」を活用したシステムを日常的に使っているのです。 その1つは「Google」「Yahoo!」といった、Webの検索システムです。Webの検索システムでは、検索結果の表示順の判断基準の1つとして、Webページの重要度を示す「PageRank(ページランク)」と呼ばれる指標を用います。このPageRankは「注目に値する重要なWebページは、たくさんのページ

    グラフ問題とバルク同期並列の常識をGiraphで体得
  • Retinaに映える!美麗なiPhone/iPadアプリが作れるopenFrameworksとは

    美麗だろ? iPhoneiPadのRetinaディスプレイ 3月8日、これまでのiPhone 4SやiPod touchに加え、新しいiPadの大画面にもRetinaディスプレイを搭載するという発表がありました。 iPhoneiPad/iPod touchには実用的なアプリもあれば、3Dを駆使したリッチなゲームもあります。中には、高精細がウリのRetinaディスプレイを生かした、とても美麗なアプリもあります。 美麗アプリというと、例えば、「Auditorium」があります。パーティクルと音楽を組み合わせた、とても美しいメディアアートのようなアプリです。

    Retinaに映える!美麗なiPhone/iPadアプリが作れるopenFrameworksとは
  • Flashを閃光のごとく高速化するための基礎知識

    Flashを閃光のごとく高速化するための基礎知識:速いFlash/ActionScriptチューニング入門(1)(1/2 ページ) Flash/ActionScriptチューニングの基礎知識から実践的テクニックまでを紹介する連載。読みながら試せるオンライン・サンプルもあります。Adobe AIR/Flexにも応用可能です Flashを徹底的に軽く作るための3カ条 連載では、これから数回にわたり、Flash/ActionScript 3.0(以下、AS3)のチューニングの考え方や方法について解説します。 筆者が初めてFlash/AS3のチューニングと格的に向き合ったのは、2007年の冬の「サグールテレビ」の開発においてでした。当時、開発チームでは「徹底的に軽く作る」という鉄の目標を掲げており、チューニングのためのさまざまな調査を積み重ねていました。結果、2000年に発売された古いPCなど

    Flashを閃光のごとく高速化するための基礎知識
  • impress.jsでド派手なスライドをつくろうぜ!

    HTML5アプリ作ろうぜ!”連載がスタートしました! デジタルハリウッドの現役アプリクリクリエイター専攻講師が、最近はやりの「HTML5・JavaScriptライブラリ・CSS3・API」の紹介、またそれらを組み合わせた「sampleアプリケーションの紹介と解説」を厳選し執筆していきます。 最近、セミナーでこの「impress.js」を利用する機会が多いのですが、その際に参加者から評判が良いので、まずはこれを紹介します。 impress.jsとは? CSS3を活用したオープンソース(ライセンスMIT)のプレゼンテーションJavaScriptライブラリです。 対象ブラウザ Safariブラウザが現状では最もスムーズに動作します。一応、Chromeも推奨ブラウザです。 特徴 【1】ド派手なスライド動作 最大の特徴は派手でイケイケなスライド。始めてみた人は必ず見入ること間違いありません。シンプ

    impress.jsでド派手なスライドをつくろうぜ!
    nasust
    nasust 2012/03/14
  • Vyatta――クラウド時代の仮想ルータ活用術:導入編(1/2) - @IT

    オープンソースで実現する柔軟なルータ Vyatta――クラウド時代の仮想ルータ活用術:導入編 松直人 日Vyattaユーザー会 運営委員 さくらインターネット研究所 上級研究員 2010/11/22 オープンソースソフトウェアを集めて作られたルータ「Vyatta」は、ルーティングやファイアウォールといった機能を、既存のハードウェア一体型ルータには実現しがたい柔軟さで提供します(編集部) Vyattaとは何か? Vyattaは「ビアッタ」と発音し、サンスクリット語で「オープン」を意味する言葉です。その名のとおり、オープンソースを集めて作られたルータソフトウェアで、北米のVyatta社がディストリビューションを管理・運営しています。 Vyattaには、「VyattaCore」と呼ばれる非商用版と、「Vyatta Subscription Edition」と呼ばれる商用版があります。オープン

  • 新しいイーサネット技術、Shortest Path Bridging

    新しいイーサネット技術、Shortest Path Bridging:次世代データセンターを支えるイーサネット(1)(1/3 ページ) クラウド時代を迎え、ネットワーク環境には仮想サーバとの連携やネットワーク自体の仮想化、高い冗長性の実現といった一段高い要件が求められるようになった。こうした課題の解決を目指して標準化が進む新しいイーサネット技術、Shortest Path Bridging(SPB)について解説する(編集部) 仮想化の観点から注目浴びるレイヤ2マルチパス技術 クラウド時代を迎え、ネットワーク環境も仮想サーバとの連携、ネットワークの仮想化、そして高い冗長性の実現が求められている。その解を提供するネットワーク技術としてIEEEで標準化が進んでいるShortest Path Bridging(SPB)や、IETFで標準化が進んでいるTransparent Interconnect

    新しいイーサネット技術、Shortest Path Bridging
  • ヴイエムウェア、管理製品の統合に向けた第1弾を発表 - @IT

    2011/03/09 ヴイエムウェアは3月9日、管理製品の長期的な再編の端緒となる新製品「VMware vCenter Operations」を3月中に出荷開始すると発表した。 vCenter OperationsはVMware vSphere環境の運用管理ツール。パフォーマンス監視用のダッシュボードと、パフォーマンス問題の分析機能を備える。IT部門が、社内クラウドのサービスレベルを維持するための道具として機能する。 この製品は、VMware vCenter Serverが蓄積するパフォーマンス関連の情報を取得し、これを整理して、一目で分かる形でリアルタイムに表現する。時系列グラフで時間的な推移を確認することもできる。 この製品では、仮想マシンレベルまでの、パフォーマンスに関するトラブルシューティング機能を備えている。サーバ仮想化環境の健康状態について、自動的にベースライン分析を行い、各項

  • Hadoop+Hive検証環境を構築してみる

    Hadoop+Hive検証環境を構築してみる:Hive――RDB使いのためのHadoopガイド(前編)(1/3 ページ) Hadoop HiveはHadoop上でSQLライクなクエリ操作が可能なDWH向けのプロダクトです。SQLに近い操作が可能なため、HBaseよりもデータベースに慣れ親しんだみなさんには使い勝手がいいかもしれません。稿ではこのHiveの使い方とレビューを行っていきます。

    Hadoop+Hive検証環境を構築してみる
  • https://atmarkit.itmedia.co.jp/fwin2k/win2ktips/1366sua/sua.html

  • Flex開発の超便利ライブラリとスキン機能-3つのSWC(3/3)- @IT

    「Flex MX Skin Design Extensions」はAdobe Developer Connectionで配布されているAdobe CS用の拡張機能です(無償で公開されていますが、使うにはAdobe IDが必要です)。 この機能を使用することによって、FlexのMXコンポーネントとして利用できるスキンをFlash ProfessionalやIllustrator、Photoshop、Fireworksで作成できます(CS3以降のバージョン)。

  • MapReduceのJava実装Apache Hadoopを使ってみた (1/3) - @IT

    MapReduceのJava実装Apache Hadoopを使ってみた:いま再注目の分散処理技術(後編)(1/3 ページ) 最近注目を浴びている分散処理技術MapReduce」の利点をサンプルからアルゴリズムレベルで理解し、昔からあるJava関連の分散処理技術を見直す特集企画(編集部) Apache Hadoopプロジェクトとは何か? 特集では、いま再注目の分散処理技術についていろいろと紹介してきました。前編の「GoogleMapReduceアルゴリズムをJavaで理解する」では、分散処理技術で最近注目を浴びているものとして、グーグルMapReduceアルゴリズムを紹介し、中編の「イロイロな分散処理技術とイマドキのWebサービス」では、MapReduceに至るまでのさまざまな分散処理技術Webサービスについて紹介しました。 そのMapReduceアルゴリズムをJavaで実装したも

    MapReduceのJava実装Apache Hadoopを使ってみた (1/3) - @IT
  • 専門用語は徹底的に「読み手指向」で書くべし

    「提案書」や「要件定義書」は書くのが難しい。読む人がITの専門家ではないからだ。専門用語を使わず、高度な内容を的確に伝えるにはどうすればいいか。「提案書」「要件定義書」の書き方を通じて、「誰にでも伝わる」文章術を伝授する。 第5回「ドキュメントの質を確実に上げる6つの文章作法」、第6回「読みやすい文章の極意は『修飾語』にあり」では、文章全体の「構造と型」を中心に、分かりやすく読みやすい表現法を紹介しました。 今回から2回に渡って、文章の構成要素である「語句の使い方」や「表記法」を解説します。技術者が無意識に使ってしまう分かりにくい表現を紹介し、それを改善するためのポイントを提示します。 専門用語はきちんと説明する 技術者は説明なしに専門用語を使ってしまいがちです。しかし、それでは読み手のことを考えた文書にはなりません。説明もなしに専門用語ばかりを使う文書を信頼しない経営陣や管理職もいます。

    専門用語は徹底的に「読み手指向」で書くべし
  • システム統合にSOA? RDBMS? bashで十分! - @IT

    2009/09/07 毎年夏に開催される軽量プログラミング言語(LL:Lightweight Language)をテーマにした「LLイベント」。第7回目となる「LLTV」が、2009年8月29日に東京・中野で開催された。この記事ではプログラムの一部、「大改善!!劇的ビフォーアフター」をレポートする。前編では、Rubyによるfortuneコマンドの“増築”と、Firefox拡張によるslコマンドの実装というネタ系発表をレポートした。中編ではC言語にLisp風のマクロを取り入れ、lsコマンドのソースコードを約半分に削減する匠の技をレポートした。後編となる記事では、売り場業務が滞りがちだった販売管理システムをbashコマンドで“建て直した”という劇的ビフォーアフターの発表をレポートする。 DBを捨ててテキストファイルに変換 「100万件ぐらいの検索なら、シェルだけでも1000分の数秒でできます

  • 芸術の秋にProcessingでスケッチプログラミングを始めてみよう(1/3) - @IT

    芸術の秋にProcessingでスケッチプログラミングを始めてみよう:絵心がなくても簡単に絵が描けるProcessing(1)(1/3 ページ) アートやデザインのための“プログラミング” 読者の皆さんは「プログラミング」という用語や、それをすることに、どんなイメージを持っているでしょうか。仕事に使われるアプリケーションやWebサービスの開発の世界の「プログラミング」を考えてみると、多くの場合「実用性や効率が重んじられ、専門的な知識を持ったエンジニアプログラマーが慎重に正確に行うもの」といったイメージではないかと思います。 しかし一方で、実用性ではなくスクリーンに表されるイメージや動きの美しさ、見るものを引き込むインタラクションのアイデアをプレゼンテーションする「プログラミング」の世界も存在します。エンジニアではなくアーティストやデザイナーが、驚きやインスピレーションを求めて大胆に「プロ

    芸術の秋にProcessingでスケッチプログラミングを始めてみよう(1/3) - @IT