タグ

2015年12月9日のブックマーク (15件)

  • ついにビットコインの生みの親が判明か、サトシ・ナカモトの本命とみられる人物がオーストラリア人男性である証拠が浮上

    By Antana 仮想通貨・Bitcoin(ビットコイン)は、「サトシ・ナカモト(中哲史)」という名の人物が構想したネット上の通貨として知られていますが、実際のナカモト氏が誰であるのかは全く不明のままとなっていました。しかし、2009年にビットコインが誕生して6年あまりが経った今、WIREDはあるオーストラリア人の男性がサトシ・ナカモトその人であることを裏付ける証拠があると報じています。 Bitcoin's Creator Satoshi Nakamoto Is Probably This Unknown Australian Genius | WIRED http://www.wired.com/2015/12/bitcoins-creator-satoshi-nakamoto-is-probably-this-unknown-australian-genius/ 2015年10月に

    ついにビットコインの生みの親が判明か、サトシ・ナカモトの本命とみられる人物がオーストラリア人男性である証拠が浮上
  • プロ顔負け!「イスラム国」驚異のコンテンツ制作能力~10ヵ国語で発信、“情報聖戦”の実態に迫る(小林 恭子) @gendai_biz

    文/小林恭子(在英ジャーナリスト) 「イスラム国は情報拡散力がずば抜けて高い」 11月19日、ロンドンで「デジタル・エディターズ・ネットワーク」(DEN)による会合が開催された。DENは、英国内外の新聞、ニュースサイト、放送局などメディア界のデジタル部門で働く実務者が集まり、互いのノウハウを共有しあうコミュニティだ。2007年に発足し、年に2回、主要メディアのオフィスを会場に会合を開いている。 BBC報道センターで開催された直近の会合で、特に注目を集めた事例を2つ紹介したい。 過激派組織「イスラム国」(IS)がどうやって情報を広めているかを披露したのが、英BBCの「BBCモニタリング」のジハード情報専門家ミナ・アルラミ氏だ。「モニタリング」は世界中のメディアをウォッチングし、10年前からイスラム教過激派の動きを追うチームを設置している。 アルラミ氏によると、ISがほかの過激派組織と大きな差

    プロ顔負け!「イスラム国」驚異のコンテンツ制作能力~10ヵ国語で発信、“情報聖戦”の実態に迫る(小林 恭子) @gendai_biz
  • 1コマ漫画 猫にありがちなこと (837) 毛玉ボールを頭にのせてみたら | マイナビニュース

    今日の「あるある」 毛玉ボールをおでこに乗せてみたら微動だにせずお手のような 「 解 せ ぬ 」 のお顔を披露してくれました。しかも乗せたまま寝始めるしうちの子器用・・・! pic.twitter.com/ze2uJQ6zNq— うだま (@udama1212) 2015, 11月 1 <作者プロフィール> うだま 漫画家。ブログ「ツンギレの日常」は毎朝7時30分に更新。 ツイッター(@udama1212)で画像を毎日投下し続けている。

    1コマ漫画 猫にありがちなこと (837) 毛玉ボールを頭にのせてみたら | マイナビニュース
    neco22b
    neco22b 2015/12/09
  • 炭火vs電子レンジ!焼き芋の焼き方で味が変わることを味覚センサーが証明! | クックパッド

  • 緊急時のありがたさトップクラス! ガムテープのキーホルダー

    たった今、メガネの柄が外れた私にタイムリーな話。これがあれば…。 私が思うに、アメリカ人が異常に大好きなモノと言えば、べ物ならばベーコン、日用品ならガムテープではないでしょうか。ガムテープというかダクトテープですね。けっこう丈夫なやつ。緊急時にはダクトテープの存在がありがたい。たいていのものは、壊れてもダクトテープで応急処置ができるってもんです。だからこそ、わかってる!と思うのが、このダクトテープのキーホルダーです。 鍵と一緒にいつも肌身離さず、ポケットの中にはダクトテープあり。なんと心強いことでしょう。テープを使い切ってもまた自分で巻いておけばOK。テープの厚さにもよりますが、18インチから24インチ(約46〜61センチ)程度ならば、巻くとリップスティックと同じくらいのサイズなので持ち歩きの邪魔にもなりません。たかだか数センチのテープでも、いざというときに頼もしいでしょう。自分で巻くと

    緊急時のありがたさトップクラス! ガムテープのキーホルダー
  • 【治験バイト】自分の体を薬の実験台にするチャレンジャーたちとの6日間 / 熱すぎる男たちが繰り広げる青春入院物語

    » 【治験バイト】自分の体を薬の実験台にするチャレンジャーたちとの6日間 / 熱すぎる男たちが繰り広げる青春入院物語 特集 昔から都市伝説の1つとして噂されている高額バイト『治験』。求人情報誌には掲載されていないので「裏バイト」とも言われ、その内容は「自分の体を薬の実験台にする代わりに高額報酬をゲットする」というもの……。危険な香りはハンパじゃないが、その実態は一体どうなっているのだろうか。 今回は、勇敢な筆者が治験の被験者となって、実際に入院生活を送ってきたので報告したい。事前に健康診断を受けて「健康体」と評価されたら、晴れて人間モルモットの仲間入りだ。厳しい審査をクリアした健康戦士たちは約30名……男たちの壮絶な物語は幕を開けたのである。 ・入院2回で12万円 今回の治験は2泊3日の入院が2回、その協力費として約12万円をゲットできるというもので、応募条件は20歳から35歳の男性。ただ

    【治験バイト】自分の体を薬の実験台にするチャレンジャーたちとの6日間 / 熱すぎる男たちが繰り広げる青春入院物語
  • ドイツへ亡命希望者、11月末で96万4000人超

    ドイツ・ギーセンにある亡命希望者のための一時住居に到着した移民たち(2015年12月2日撮影、資料写真)。(c)AFP/DPA/BORIS ROESSLER 【12月7日 AFP】ドイツで今年11月末までに登録された亡命希望者は96万4574人に上ったことが7日、公式統計として明らかになった。ドイツへの亡命希望者の数は年内に100万人を超えるとみられる。 独内務省によると、同国に到着した移民・難民は11月だけで20万6101人に上り、10月の18万1166人を上回り、1か月の新記録を更新した。 11月にドイツに到達した移民・難民の数は昨年1年間の総数の4倍となっている。(c)AFP

    ドイツへ亡命希望者、11月末で96万4000人超
    neco22b
    neco22b 2015/12/09
  • 世界初の汎用ナトリウムイオン二次電池が登場、リチウム電池の代替なるか

    ノートPCやスマートフォン、電気自動車(EV)はひとえにリチウムイオン電池の登場によって実現したと言っても過言ではなく、今後も、バッテリー性能の向上はテクノロジーの進化にとって重要性を増していくと見られています。そんな中、リチウムイオン電池を代替すると期待されている「ナトリウムイオン二次電池」の市販版プロトタイプが公開されました。 A Battery Revolution in Motion | CNRS News https://news.cnrs.fr/articles/a-battery-revolution-in-motion Here's a Peek at the First Sodium-ion Rechargeable Battery - IEEE Spectrum http://spectrum.ieee.org/energywise/energy/renewables/

    世界初の汎用ナトリウムイオン二次電池が登場、リチウム電池の代替なるか
  • 「我々はホログラムの世界に生きているのではない」ということが明らかに

    by Frank DeFreitas アメリカ・イリノイ州に拠を置くフェルミ国立加速器研究所が、世界で最も高感度なレーザー干渉計である「ホロメーター」を用いて、「我々の宇宙は、別の宇宙から投影されたホログラムなのではないか」という学説の検証を行い、「この世界がホログラムなのか」ということの確認を終えました。ホロメーターの検証結果によれば「我々はホログラムの世界に生きているわけではない」とのこと。 Holometer rules out first theory of space-time correlations - News http://news.fnal.gov/2015/12/holometer-rules-out-first-theory-of-space-time-correlations/ Holometer rules out first theory of space-

    「我々はホログラムの世界に生きているのではない」ということが明らかに
  • 椅子の脚は2本で十分だったんだ | ROOMIE(ルーミー)

    椅子の革命ですよね。 安定的に座るには、椅子には少なくとも脚が3ないといけないと思っていたのですが、2でも十分だってことでした。自分が居れば。 座った状態の自分の足2を加えて初めて安定的に座れる「MONO」チェアー。チェコの学生デザイナーPetr Baduraさんが考案した、一枚板のアルミをカットして曲げたようなミニマルデザインの椅子です。 アルミ素材の質感がまた近代的。自分の足の膝の上がちょうどアルミのミニテーブルになるという発想もグッドですよね。足を90度に曲げている時が、体への負担が一番少なく安定的に座れるのだとか。 持ち運びもかさばらなくて便利。試しにちょっと座ってみたいです。 The Mono chair [Behance]

    椅子の脚は2本で十分だったんだ | ROOMIE(ルーミー)
  • すごい名前生成器 - 創作・ゲームに使えるランダム人名ジェネレータ

    世界最大規模の名前生成器。生成パターン数は、日の名前が10億、全ての国の名前で 3182億パターン。ゲーム小説のキャラの名付け等のヒントにご活用くださいませ♥ New! 名前由来から着想を得られるページを新設しました 名前生成オプション

    すごい名前生成器 - 創作・ゲームに使えるランダム人名ジェネレータ
  • 「フィンランドでベーシックインカム導入決定」は誤報 「あくまで調査が始まるだけ」と大使館が否定

    駐日フィンランド大使館は12月8日、一部メディアによる「フィンランドでベーシックインカム導入決定」との報道について、Twitter(@FinEmbTokyo)で、「あくまでもこれから、この制度の調査が始まるだけ」と否定しました。 もともとは海外のニュースサイトが「フィンランドがベーシックインカム導入を計画中」と報道したのが発端。これを日のニュースサイトが「導入することを決定しました」と誤って翻訳し、さらにこれをライブドアニュースなどが掲載・拡散したことから大きな話題になっていました。なお、ライブドアニュースは一時「フィンランドが世界初のベーシックインカムを導入決定 毎月11万円支給」というタイトルで記事を掲載していましたが、現在は「導入決定」→「導入へ」に修正しています。 ライブドアニュースの記事(スクリーンショットはタイトル修正前のもの 駐日フィンランド大使館のツイートによると、ベーシ

    「フィンランドでベーシックインカム導入決定」は誤報 「あくまで調査が始まるだけ」と大使館が否定
  • 放置ジャンボ機、持ち主は誰だ マレーシアの空港が警告:朝日新聞デジタル

    マレーシアのクアラルンプール国際空港にジャンボ機3機が放置されているとして、空港の運営会社が持ち主に引き取りを求める広告を7日付の地元紙に掲載した。今月21日までに持ち主が名乗り出なければ「航空機を売却するか廃棄処分にする」と警告している。 広告によると、空港の駐機場に放置されているのは、いずれもボーイング747―200Fと呼ばれる機体で、航空会社のロゴなどは塗装で消されている。2機は旅客機、1機は貨物機として使われていたとみられる。運営会社は「放置は1年以上続いている」と説明している。 広告が掲載された地元紙スターなどによると、運営会社は機体の持ち主と思われる国外の人物に連絡を取り続けているが、返答が得られていないという。 駐機料なども滞納状態にある。国内法では、機体の持ち主が支払い義務を果たさない場合、機体を処分する権利が他者に移ると定めている。運営会社側は、機体を売却して得た資金で、

    放置ジャンボ機、持ち主は誰だ マレーシアの空港が警告:朝日新聞デジタル
    neco22b
    neco22b 2015/12/09
  • おしゃべりで、マイペースで、アイドル 個性的な3匹の猫が暮らす京都の「ダイスカフェ」へ行く - はてなニュース

    みんな個性はバラバラ。お店での過ごし方も違う。叱ると不満そうにニャアニャアと言い返してくるけれど、やっぱりかわいい――手がかかるほど飼いがいがあると、たちの飼い主であるカフェのオーナーは語ります。京都で暮らすを紹介するシリーズ、第4回は、京都・西院のカフェで看板を務める3匹の「シンエモン」「コロスケ」「モモノスケ」です。 ▽ http://dice-cafe.sakura.ne.jp/dicecafe/welcome.html 3匹のは、阪急電鉄京都線・西院駅から徒歩約10分の住宅街にある「DICE CAFE(ダイスカフェ)」で暮らしています。オープンは2013年11月。3階建ての一軒家のうち1階をカフェスペースとして使用しています。 出迎えてくれたのは、オーナーの稲葉美樹さんと、美樹さんのお母さん。もともとカフェをオープンするつもりでこの家を建てました。最初は普段2階にいる

    おしゃべりで、マイペースで、アイドル 個性的な3匹の猫が暮らす京都の「ダイスカフェ」へ行く - はてなニュース
  • 「欧州の病人」フィンランド、財政緊縮めぐり政権に亀裂

    11月11日、フィンランドは現在、3年に及ぶ景気後退と高失業率に苦しむ中で、公的債務の削減も迫られている。写真はシピラ首相、ブリュッセルで9月撮影(2015年 ロイター/Eric Vidal) [ヘルシンキ 11日 ロイター] - フィンランドは現在、3年に及ぶ景気後退と高失業率に苦しむ中で、公的債務の削減も迫られている。財政緊縮策をめぐって連立政権に亀裂が走り、大規模ストも発生するなど厳しい情勢だ。 失業率は10%に迫る勢いで、国内総生産(GDP)に対する公的債務比率は、欧州連合(EU)が上限と定める60%を既に超えている。 さらには人口が急速に高齢化しているため、エコノミストらはフィンランドの見通しは暗いと見ている。「トリプルA」の格付けも失った。 5月に就任したシピラ首相は、これでは次のギリシャになると訴え、2030年までに毎年の歳出を100億ユーロ(108億ドル)削減することを提案

    「欧州の病人」フィンランド、財政緊縮めぐり政権に亀裂
    neco22b
    neco22b 2015/12/09