タグ

2014年7月25日のブックマーク (11件)

  • 日本をダメにしたB層用語辞典 適菜 収(著/文) - 講談社

    紹介 「B層」をキーワードに社会批評を展開している哲学者・適菜収の最新作は、社会現象化した人物、場所、流行に辛辣な解説を加えたいわば現代日版の「悪魔の辞典」である。【安倍晋三】【アンダー・コントロール】【おばさん外交】【構造改革特区制度】【コメンテーター】【多数決】【べ放題】【男女共同参画社会】【抵抗勢力】【投書欄】【反中・反韓ブーム】【秘伝の味】【ミシュランで星】など厳選した295語には、現代文明の淀みが浮き彫りにされ、思わずクスッと笑ってしまうこと必定です。 目次 定義 B層とはなにか? 保存版 B層用語辞典 。【安倍晋三】【アンダー・コントロール】【おばさん外交】【構造改革特区制度】【コメンテーター】【多数決】【べ放題】【男女共同参画社会】【抵抗勢力】【投書欄】【反中・反韓ブーム】【秘伝の味】【ミシュランで星】など295語 考察1 或阿呆の一生――橋下徹とはなんだったのか? 考

    日本をダメにしたB層用語辞典 適菜 収(著/文) - 講談社
  • 宗教リテラシー スティーヴン・プロセロ(著/文) - 麗澤大学出版会

    紹介 信心深いが宗教に関して無知なアメリカ人。宗教的無教養の問題に一石を投じる書は、アメリカ史、公教育、市民社会、政治など、多様な事柄と宗教(キリスト教、ユダヤ教、イスラーム教、仏教)との深い関係を解説する。宗教大国アメリカを知るための必読書。「ニューヨークタイムズ」紙で3週連続のベストセラーとなる。 目次 訳者まえがき 序  章 第1部 問題の所在 第1章 宗教的無教養人の国/第2章 宗教は重要 第2部 過  去 第3章 エデンの園(私たちがかつて知っていたこと)/第4章 堕落(私たちはどのように忘れたか) 第3部 提  案 第5章 罪の贖い(何をすべきか?)/第6章 宗教リテラシー辞典 注 事項索引/人名索引

    宗教リテラシー スティーヴン・プロセロ(著/文) - 麗澤大学出版会
  • 大人の機動戦士ガンダム大図鑑 マガジンハウス(編集) - マガジンハウス

    紹介 男子たるもの、ガンダムは共通文化であり、共通言語だ!『機動戦士ガンダム』35周年にあたり、その記念ムックを刊行。内容は「宇宙世紀」を代表する5作品のストーリー・キャラクター・メカニックを改めて紹介。また、モデルの市川紗椰さんが「ハマーン様」に大変身。博多大吉さんが、ガンプラを作る。また、2019年にガンダムが動き出す計画!?・・・と面白い企画が目白押し。福井晴敏さんのインタビューもあります。ガンダムファンを自負するなら、ぜひ買ってほしい珠玉の一冊。

    大人の機動戦士ガンダム大図鑑 マガジンハウス(編集) - マガジンハウス
  • 汲古選書70 中国の「近代」を問う - 株式会社汲古書院      古典・学術図書出版

    はじめに 第一章 太陽の記憶―――太陽三月一九日生誕説に関する知の考古学 甲申三月一九日/太陽生誕日をめぐる記憶の創出/太陽生誕説のテクスト化/記憶・忘却の再生産 第二章 連続と断絶―――二〇世紀初期中国歴史教科書における黄帝叙述 問題の所在/歴史教科書における黄帝叙述/歴史教科書の中の黄帝の図像 第三章 肌色の差異化――ブルメンバッハの「五人種説」とその東アジアへの伝播 問題の所在/ブルメンバッハの「五人種説」と来華宣教師/明治日における「五人種説」の伝播/ 清末民国初期における「五人種説」の伝播 第四章 黄帝はバビロンより来たり――ラクーペリ「中国文明西来説」および東アジアへの伝播 「言語科学」から「歴史科学」へ――「中国文明西来説」について オリエンタリズムと東洋学の間――明治日における「西来説」の受容 アイデンティティと外来性の齟齬――清末中国における「西来説」の受容 第五章

  • 民主主義の学びの場にする指定管理者制度 | 丸山高弘の日々是電網 The First.

    2003年(平成15年)、地方自治法が改正されて、それまで行政あるいは一部の団体にしかできなかった公の施設の管理運営が民間団体(営利企業や非営利団体など)にも解放される、いわゆる「指定管理者制度」が誕生しました。 指定管理者制度(Wikipedia) この条文の改正による制度運用に関しては、いわゆる「スキーム」が国からは出されることはありませんでした。この法律改正をうけて、各都道府県および各市町村は、自分たちで制度運用方法を考えなければなりませんでした。その結果、ひとつの法律に基づく制度運用が、設置自治体ごとにバラバラ、同じ自治体でも公の施設ごとにバラバラ…という状況を生み出す結果になってしまい、どのような制度運用が正解なのか…は、結果をみてみないとわからない…という状況が生まれてしまったと思っています。 民間の営利企業が指定される場合、それまでの自治体出資により設立されたいわゆる「第三セ

    民主主義の学びの場にする指定管理者制度 | 丸山高弘の日々是電網 The First.
  • 日本一楽しい図書館の黒板の描き方【イラスト編】 - 今日も逍遥館 ~ 京都大学吉田南総合図書館のブログ ~

    こんにちは。はじめまして。 吉田南総合図書館の入口に置いてある黒板を日々描いている 黒板担当のうちの一人、黒板娘です。 黒板ファンのみなさまには「まいどおおきに」。 誰やねん、という方には…「どうぞよしなに」。 この夏から公式ブログがスタートしたということで「黒板娘もなにか書きなよ!」というお話になりまして。普段チョークでは描きこぼしてしまった日常を、つらつらと綴っていければと思います。(チョークで)お目汚しになるかもしれませぬが、ほどほどにお付き合いくださいませ。 黒板を描いていると、様々な方からお声を頂くのですが、やはり一番多いのが「どうやって描いているの?」というご質問。 今日はそんなご質問にお応えして、ある日の黒板のイラストを例に、描き方をご紹介したいと思います。美大出たわけでもチョーク画勉強したわけでもなんでもないシロウトなので…。そんな上手じゃないですが。 根強い(いやもうホン

    日本一楽しい図書館の黒板の描き方【イラスト編】 - 今日も逍遥館 ~ 京都大学吉田南総合図書館のブログ ~
  • ドイツではなぜ第一次世界大戦が語られないのか? | THE NEW CLASSIC [ニュークラシック]

    negadaikon
    negadaikon 2014/07/25
    そうなの?
  • ビリー・ジョエル氏、米国議会図書館によるガーシュウィン賞を受賞

    2014年7月22日、米国議会図書館(LC)は、2014年のガーシュウィン賞受賞者が、ビリー・ジョエル氏に決定したことを発表しました。2007年にLCにより創設されたガーシュウィン賞は、米国を代表する作曲家・ガーシュウィン兄弟(Ira Gershwin,George Gershwin)にちなみ、ポピュラー音楽で世界の文化に大きな影響を与えた作曲家・演奏家に対し贈られる賞です。 Librarian of Congress Names Billy Joel Next Recipient of the Library of Congress Gershwin Prize for Popular Song(LC, 2014/7/22) http://www.loc.gov/today/pr/2014/14-122.html?loclr=rssloc 参考: E1062 – ポール・マッカートニー,

    ビリー・ジョエル氏、米国議会図書館によるガーシュウィン賞を受賞
  • いつも貸出中......。小学校でヘビロテだった図書館の本は? - Ameba News [アメーバニュース]

    小学生のころ、図書館でいつも貸出中でなかなか借りる番が回ってこない人気の「ヘビロテ」はなかったでしょうか? 今回はそのようなヘビローテーションだったについて聞きました。 まず、社会人男女500人に以下の質問をしてみました。 Q.大人気でなかなか借りることができなかった図書館はありましたか? はい......120人(24.0%) いいえ......380人(76.0%) 24%の人が図書館のヘビロテに心当たりがあるようです。この質問に「はい」と答えた120人に、そののタイトルを聞いたところ、以下のような結果になりました。 ■小学生のころ図書館でヘビロテだった Top5 第1位 『こまったさん』『わかったさん』シリーズ......15人 第2位 『かいけつゾロリ』シリーズ......12人 第3位 『ズッコケ三人組』シリーズ......10人 第4位 『はだしのゲン』.....

    いつも貸出中......。小学校でヘビロテだった図書館の本は? - Ameba News [アメーバニュース]
  • はてなブログに移行しました。 - リブラリウスと日々の記録(はてな版)

    長らく書いていませんでしたが,とりあえず思い立ったのではてなブログに移行。基的には体の方は,何かまとまったものを書く場所として残しておきます。基的にはリブラリウスと趣味の記録とかりぶらりうすのなつのともとかをバリバリ更新することになるかと思いますが…。

    はてなブログに移行しました。 - リブラリウスと日々の記録(はてな版)
  • 九州帝国大学学位史その2(明治31年学位令による授与者一覧) - ささくれ

    前回の「九州帝国大学学位史(最初の博士号はだれか?)」というエントリでは、大正9年の学位令改正を受けて大正10年に九州帝国大学で「学位ニ関スル規程」が定められた後の時代について書いた。 しかし、その以前の期間、九州帝国大学が設置された明治44年から大正10年までの期間についても調べる必要がある(ことに、大学文書館で明治期の学位綴を閲覧していて気付かされた)。このあたりは九州大学の『五十年史』では触れられてないのではと思う(曖昧)。 学位令の変遷 まずは、学位令がどのように改正されていったのかを簡単にまとめたい。細かいところは許していただくとして、ポイントとしてはこう。 区分 学位令 授与権 授与要件 I 明治20年(勅令第13号) 文部大臣 ①大学院に入り定期の試験を経たものに授与 ②帝国大学評議会の議を経て授与 II 明治31年(勅令第344号) 文部大臣 ①大学院に入り定期の試験を経た

    九州帝国大学学位史その2(明治31年学位令による授与者一覧) - ささくれ