タグ

2016年1月9日のブックマーク (7件)

  • 最高の空間とは大学の図書館である。

    図書館、いいですよね。 僕は、うっかり午前中に図書館へ行ってしまったら、いつの間にか夜…なんてこともあります。 僕は品関係の仕事をしてるので、添加物や各品の専門書をパラパラ見つつ… ビジネスコーナーに行って、起業や、マーケティングのを見てみたり… 最近はSEOとか WEBに関する初心者向けのも読んだり… 活字に飽きたら、科学コーナーで図鑑を見たり、デザインコーナーでロゴの見たり… もう図書館大好き人間でございます。 読書家ってわけじゃないんだけど、ちょっと気になったを手に取って、近くの机に座って読んで…飽きたらまた別のを漁って…っていう、屋とはまた違った雰囲気が大好きなのです。 そんな図書館大好き人間が見つけた理想郷が『大学図書館の一般開放』でした。 今回は、大学の図書館がいかに最高であるか書いてみようと思います。 大学の図書館に行くメリット 蔵書のバリエーション正直、

    最高の空間とは大学の図書館である。
  • 図書館から消えゆく「ビデオテープ」 デジタル化、難課題に直面|静岡新聞アットエス

    陳列棚から撤去され、書庫で管理されている湖西市の郷土資料映像のビデオテープ。予算や著作権などが絡み、簡単にダビングできないケースもある=2015年12月22日午後、湖西市立中央図書館 DVDやブルーレイなどに押され、姿を消しつつあるビデオテープ。静岡県内の自治体図書館では貸出件数の減少や劣化を受け、陳列棚から撤去する動きも出始めた。ただ、図書館が所蔵するビデオの中にはまちの変遷や消えゆく伝統文化を記録した貴重な資料映像も多く、安易に廃棄はできないのが実情。デジタル媒体にダビングしたくても、予算や著作権が複雑に絡むなど、難しい課題に直面している。 湖西市は2015年6月、公民館などを含む市内の図書館4施設が所蔵するビデオ2629巻の貸し出しを中止し、陳列棚から撤去した。原因は近年、劣化したテープが再生中にデッキに巻き付く故障が相次いだため。一般家庭にDVDなどが普及し、14年度のビデオ貸出

    図書館から消えゆく「ビデオテープ」 デジタル化、難課題に直面|静岡新聞アットエス
  • 善行堂で『アカデミア』創刊号(京都学士会、昭和22年2月) - 神保町系オタオタ日記

    善行堂で何回か見かけたが残っているので、これを買うのは私だけだろうと引き取ってきた。500円。意外と珍しい雑誌だったようで、号は府立総合資料館が所蔵するだけである。京都学士会は、一般社団法人全国日学士会の前身。また、誌は改題されて、『ACADEMIA』となっている。詳しくは同会のホームページ参照。ただし、21年創刊になってしまっている→「http://academic-soc.jp/activity/magazin/」 号の目次は、 アカデミアの夢 新村出 祖国再建と国民的自信 野上俊夫 最近のアメリカを語る 湯浅八郎 俳句 加藤さだ 日基督教の世界的使命 片子沢千代松 科学の力 浦田達雄 協調 石関狷介 明けの春 高島秋晴 医療の民主化 美馬陽 曙の老松 大野木秀次郎 百済観音 吉井勇 紅梅 斎藤茂吉 アカデミア創刊を祝す 大井尚俊 宗教研究 福山寛 役員名簿 編輯局 編輯後記

    善行堂で『アカデミア』創刊号(京都学士会、昭和22年2月) - 神保町系オタオタ日記
  • 「代償金」など課題山積=国会図書館の電子書籍収集—仕組みづくりで実証実験 - WSJ

    <h4>WSJJapan のフェースブックページ</h4><div style="border: none; padding: 2px 3px;" class="fb-like" data-href="http://www.facebook.com/japanwsj" data-send="false" data-layout="button_count" data-width="250" data-show-faces="false" data-action="recommend"></div> <h4>WSJJapan をツイターでフォローする</h4><a href="https://twitter.com/wsjjapan" class="twitter-follow-button" data-show-count="true">Follow @wsjjapan</a>

    「代償金」など課題山積=国会図書館の電子書籍収集—仕組みづくりで実証実験 - WSJ
  • 2015年にみききしたもの。 - みききしたこと。おもうこと。

    2015年にみききしたものを振り返ってみる。 読んだ 読書記録を振り返る。内容を忘れてるものが結構多く、雑な読み方をしていると反省。せめていくつかピックアップすることで、自分の忘却力への抵抗とする。 上流工程でステークホルダーの要求がまとまる技術 上流工程でステークホルダーの要求がまとまる技術 (エンジニア道場) 作者: 大川敏彦出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2010/10/08メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 2人 クリック: 36回この商品を含むブログ (3件) を見る テーマはシステム開発だが、エンジニアに限らず、ものごとを調整するときの基的な考え方として参考になる。 わたしはコンシェルジュ わたしはコンシェルジュ (講談社文庫) 作者: 阿部佳出版社/メーカー: 講談社発売日: 2010/06/15メディア: 文庫 クリック: 5回この商品を含むブログ (4件)

    2015年にみききしたもの。 - みききしたこと。おもうこと。
  • lifememo.jp

    lifememo.jp
  • 国立公文書館 デジタルアーカイブ

    「国立公文書館デジタルアーカイブ」(以下「デジタルアーカイブ」という。) <www.digital.archives.go.jp>に関するアンケートへのご協力をお願いいたします。 ラジオボタンは1つのみ選択でき、「その他」の場合は右のテキストボックスに詳細を記述できます(100文字以内)。 チェックボックスは複数選択することができます。 問8~10、問13のテキストボックスは自由に記述できます(1000文字以内)。 1.年齢層、性別を教えてください。 1-1.年齢層 2.ご職業は何ですか。 研究者  公務員  大学生  会社員  その他  例)文筆業 3.「デジタルアーカイブ」の利用頻度はどの程度ですか。 ほぼ毎日  週3回以上  週1回程度  月2~3回程度  月1回程度  今回が初めて  4.「デジタルアーカイブ」を利用する主な場所はどこですか。 自宅  研究室  学校  そ

    negadaikon
    negadaikon 2016/01/09
    アンケート