静嘉堂文庫美術館(世田谷区岡本2)で6月25日、「江戸の博物学 ~もっと知りたい!自然の不思議~」展が始まった。 岩崎弥太郎の弟・岩崎彌之助と、息子の岩崎小彌太が2代にわたり集めた美術品を収蔵・展示する同館。国宝や重要文化財を含む古典籍約20万冊、東洋古美術品約6500点を収蔵する。 同館は2014年から約1年半、防災・防犯や空調・照明設備の調整、収蔵品の修理のため一時休館し、昨年10月にリニューアルオープンした。 自然に存在する物について幅広く研究する「博物学」がテーマの同展。博物学は、日本では「本草学」として主に薬の分野で発達してきたといい、江戸後期の1700年代半ばごろから、西洋の博物学の影響を受けるようになってきたという。 同展では日本の博物学の歴史をたどりつつ、当時の人々に西洋博物学がどのように受け入れられてきたのかを紹介する。 展示物は、不老長寿の仙人になることを目的に発展を遂
2016年7月31日、愛知県の清須市立図書館が、地元のキリンビール株式会社名古屋工場と連携して、「ビールの楽しみ方講座」を開催します。 味比べしながらビールに詳しくなることを目指した講座で、受付開始日の6月26日中に定員に達したため予約は既に締切られています。 同館は「ビールに日本一詳しい図書館!」を目指しており、講座当日は、ビール関連の書籍を集めたコーナーのお披露目や、ビール関連コーナーに設置するオリジナル本棚の模型展示などが予定されています。 Twitter(@kiyosu_library) https://twitter.com/kiyosu_library/status/743637328732708873 https://twitter.com/kiyosu_library/status/747004725669683200 https://twitter.com/kiyosu_
2016年6月27日から6月29日にかけて、筑波大学の中央図書館2階集会室に、第24回参議院議員選挙の期日前投票所が設けられています。投票時間は11時から19時で、筑波大学生、教職員以外の市民も投票可能です。 この投票所設置は筑波大学の学生主体プロジェクト(T-ACT)の一つ、投票率向上プロジェクトによる働きかけの結果、設置されたとのことです。 第24回参議院議員通常選挙に係るお知らせ -学内期日前投票所のご案内-(筑波大学) http://www.tsukuba.ac.jp/news/n20160617.html 投票率向上プロジェクト(T-ACT) https://www.t-act.tsukuba.ac.jp/tact/project/show/684 【News】筑波大学にて期日前投票・不在者投票開始!(Facebook 筑波大学|University of Tsukuba、201
もちろん、雑誌は紙のメディアであるからこその良さがあります。表紙の存在感、紙の手ざわり、誌面に広がる写真のインパクト、後で読み返せること、購入者の所有欲が満たされること、等々。しかし、デジタル全盛期の今、紙という入れ物だけではなかなか厳しい。そこで注目したいのが雑誌の中身、つまり雑誌のコンテンツの力です。ママ雑誌が人気なのは、その内容にママたちの圧倒的な支持があるから。紙であってもデジタルの画面であっても、コンテンツは魅力的なのです。 編集部はマーケッターであり、クリエイターの集団である 雑誌のコンテンツの凄みは、編集力にあります。編集部はマーケッターであり、クリエイターの集団。読者が何を考えているのか、何を求めているのかを徹底的に調べる編集部も多い。読者を集めた座談会調査や、デプスインタビュー、街頭のリサーチ、時には、自宅まで押しかけて冷蔵庫の中の写真を撮ることも。そして深い洞察をしてイ
かつて炭鉱の街として栄え、約12万人が暮らした北海道夕張市。10年前の2006年6月20日、353億円の巨額赤字をかかえて財政破綻を表明、人口は今や1万人を割り込んだ。鈴木直道市長(35)は財政再建にまい進する半面、「住民は幸せになったのか」と自問する。今年を「勝負の年」と覚悟を決め、再生計画の見直しに舵(かじ)を切る。 夕張市は、来年3月6日に自治体の「倒産」に等しい財政再建団体(法律の変更で10年から「財政再生団体」)に移行してから10年の節目を迎えます。そして、当時の後藤健二市長が破綻自治体への移行を表明してから、ちょうど今月で10年です。 夕張市は破綻した当時、353億円の赤字を18年間で返す計画を立てました。前年度末時点で予定通り95億円を返しています。かつて海外の記者に「この返済計画は『ミッション・インポッシブル(不可能な任務)』だ」と言われたことがあります。市税収入8億円の
トップ > Chunichi/Tokyo Bookweb > 書評 > 記事一覧 > 記事 【書評】 日本語を作った男 上田万年とその時代 山口謠司 著 Tweet 2016年5月1日 ◆体系化の中、生まれた確執 [評者]紅野謙介=日本大教授 上田万年(かずとし)といえば、東京帝大最初の言語学者であり、「国語は帝室の藩屏(はんぺい)なり 国語は国民の慈母なり」と断言した「国家語」主義者(ナショナリスト)だと言われている。たしかにそのとおり。近代日本語を体系化し、普及させることで、「国民」を創出した一番の担い手が上田であった。 本書はそうした「国語」作りがどのように進められたのかについて、上田に焦点をあてながらも、チェンバレン、夏目漱石、森鴎外、斎藤緑雨、坪内逍遥、二葉亭四迷、徳富蘇峰、高山樗牛(ちょぎゅう)など、多くの文学者やジャーナリスト、官僚、学者たちの葛藤や衝突を描き出している
アマゾンジャパンが電子書籍定額読み放題サービス「Kindle Unlimited(キンドル・アンリミテッド)」を、8月にも日本で開始することが、複数出版社への取材で明らかになった。日本では電子雑誌の読み放題サービスが市場を拡大しているが、国内最大規模の電子書籍配信事業者による、書籍、雑誌、コミックスを含めたサービスの影響が注目される。 利用者が月額980円の料金を支払うと、同サービスに参加するKindle版の電子書籍・雑誌・コミックスなどが読み放題になる。 アメリカでは2014年に同様のサービスを開始しており、月額9?99?で、サービス開始当初は約60万タイトルの電子書籍が読み放題となった。 日本の出版社関係者によると、アマゾンは出版社に対して、8月初めのサービス開始に向けて、6月中に契約を締結するよう求めているという。 コンテンツは出版社が選んで提供する。アマゾンが開設する専用のウェブか
本のサイズから調べる「本棚の収納力」 2014.10.24 みなさんこんにちは! スタッフもぐ、2度目の登場です。 当店は本棚をたくさん販売しておりますが、 みなさんどんな基準で選んでくださっているのでしょうか? と、ふと疑問に思いまして。 見た目?大きさ? いやいや、本棚を選ぶうえで重要なポイントは、 なんと言っても 収納力 なのではないでしょうか。 この本棚は床に散らばったわたしの本たちをすっきり収納してくれるの? 毎月どんどん増えていく漫画たちのことも考えてくれるの? 本って分身できるのかと疑うくらいに増殖していきますもんね。 そんな悩みを解決してくれる本棚を見つけていただきたいです。 というわけで今回のテーマは、「どの本棚にどれだけの本が収納できるの?」です。 本棚の収納力は、 「1段当たりに並ぶ本の数」×「棚の数」=収納力 で計算できます。 文庫本サイ
調布の白百合女子大学図書館2階展示スペース(調布市調布ヶ丘1)で現在、貴重書展示企画「~明治の欧文絵本~『ちりめん本』」が開催されている。 長谷川武次郎が独自の技術でちりめん状にした和紙を使い製作した「ちりめん本」 「ちりめん(縮緬)」は、絹織物の一種で布面に細かい「しじら縮み」があるものを指し、16世紀末の天正年間に堺の織工が中国から製法を習い織り始めたといわれている。和紙を加工してちりめん状にする技術は、江戸時代後期から浮世絵のちりめん絵として作成された。明治に入り、長谷川武次郎が独自の技術でちりめん状にした和紙を使い、「ちりめん本」を製作した。 長谷川武次郎のちりめん本は、日本の伝説や童話を扱った外国語訳絵本として出版されたほか、日本の文化や風俗をテーマにしたものやカレンダーとしても出版され、珍しい日本土産として外国人に好まれたという。多くは英語版だが、フランス語、ドイツ語、ポルトガ
松岡洋右(ようすけ=元外相)は満鉄と縁が深い。理事、副総裁を歴任、昭和10(1935)年には総裁として満鉄に戻っている。 副総裁時代の4年、松岡は気前よく10万円(現在の価値で2億~3億円)を図書購入費として特別に支出し、満鉄大連図書館長の柿沼介(かたし)を北京へ派遣する。目的は、政情不安が続く中国で散逸の恐れがあった漢籍(漢文で書かれた中国の古書籍)の収集だった。 このとき、松岡は柿沼に「いずれ満州に東洋の学問を基調とした大学を創設したいので今のうちに漢籍を集めておきたい」旨(むね)を伝えている。それは形を変えつつ、13年、新京(現中国・長春)に創設される建国大学となって結実する。 柿沼は、大連図書館の漢籍収集担当で中国文学者の松崎鶴雄(柔甫)をともなって北京に滞在すること1カ月あまり。3万点もの、漢籍の稀覯(きこう)本などを買い集めることに成功する。 今やわずかしか現存していないとされ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く