タグ

*科学とd動植物に関するneko73のブックマーク (270)

  • パラオでウナギの新種を発見 NHKニュース

    パラオでウナギの新種を発見 9月24日 4時18分 日人になじみが深いニホンウナギの先祖に近い体長20センチほどの新しい種類のウナギが太平洋の島国、パラオで見つかり、専門家は「生態を調べることで資源が少ないニホンウナギの管理に役立てたい」と話しています。 調査・研究を行っているのは、北里大学と千葉県立中央博物館などの研究グループです。研究グループは、去年3月、パラオの深さ数十メートルの海底にある洞くつで、体長が大きいものでおよそ20センチの新種のウナギを発見しました。このウナギについて、千葉県立中央博物館で遺伝子を調べたところ、ニホンウナギと共通する点が多く、恐竜が繁栄していたころのおよそ2億年前にいたニホンウナギの先祖に近い種類がそのまま生き残っていたことがわかりました。新種のウナギは、体の形が細長くうろこが小さいなど、今いるウナギと共通する特徴がある一方で、背骨の数やひれのつき方、そ

    neko73
    neko73 2010/09/24
    "遺伝子を調べたところ、ニホンウナギと共通する点が多く、恐竜が繁栄していたころのおよそ2億年前にいたニホンウナギの先祖に近い種類がそのまま生き残っていたことがわかりました。"
  • 種の起源 - ita’s diary

    虫やってる人は、撮る人も採る人も「いろんな種類の虫を見たい」というのがメインの動機でしょう。日はその点種類が多いので恵まれてます。 でも甲虫の場合、外見はほとんど同じでも交尾器の形だけ違うとかべる植物が違うとかよくあります。べる植物の違いは虫を探す時に重要な要素となるけど、交尾器となると「俺はいろんな形のチンコ見たくて虫やってんのか?」と自問することに。 逆に同じ種類でもナミテントウみたいに模様が全く違う(http://nemutou.fc2web.com/namitento/namitento.html)とか、google:image:オオセンチコガネみたいに金属光沢の色合いが地域で全く違うとか、そういうのは一番きれいな奴を見るまでは制覇した気分になれません。さすがにナミテントウの模様全部集めてる人とかあまりいないだろうけど。 こういう感じで、「いろんな種類」と言った時にその定義が

    種の起源 - ita’s diary
    neko73
    neko73 2010/09/22
    "A,Bの二種類が見境無く交尾した場合、次の世代はA,Bの純血が1/4づつ、残りの半分が生殖能力のない雑種となり、単純計算だと世代ごとに個体数が半減します。"
  • 日本が発生源? 両生類に猛威「カエルツボカビ菌」 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    世界的に感染が広がり、中米などでカエルなどの両生類の大量死を引き起こしているカエルツボカビ菌が、日を中心にしたアジアが発生源の可能性があることが国立環境研究所などの調査で分かった。日のオオサンショウウオなど両生類の多くが同菌に感染しながら死んでおらず、菌の遺伝子の種類も海外の25倍と多様だからだ。米国では感染したオオサンショウウオが死なない理由を解明し、両生類絶滅をい止めるための研究にとりかかるという。(杉浦美香) カエルツボカビ菌は真菌の一種。水を媒介に広がり、感染すると皮膚が硬化し、皮膚呼吸ができなくなるなどして死んでしまう。 中央アメリカ・パナマの国立公園では1998年に同菌が確認され、約2カ月間でカエルの種が6割以上絶滅し、生息数も9割以上減った。オーストラリアでも年間100キロのスピードで菌が広がったことが報告され、「両生類にとって過去最悪の感染症」といわれている。 カエル

    neko73
    neko73 2010/09/22
    日本に昔からあったのか。
  • クマムシの観察

    採取のためのコケは、乾燥したものでも生き生きした苔でも採取できる。文献には「どこでもいる」と書かれているがそうともいえない場合があり,クマムシが全く採集されないエリアもあることから、コロニーがあると考えてもよいかもしれない。 コケからの採集を行う時、必ずしもベールマン装置を使う必要はない。シャーレにコケをいれ、水を加えて1~2時間程度放置し、コケなどの塊を取り除いて実体顕微鏡で観察を行うこともできる。またクマムシのみでなく多くの生物も同時に採集・観察できる。クマムシは水中ではゴミ等に絡まった状態でいることがあるので、まず実体顕微鏡で観察をおこない、できるだけクマムシを単体で取り出すことが、その後の観察を有利に進めることとなる。顕微鏡は低倍率から観察する。 寒天培地を使用すると,樽(タン)状態の移行・復帰を緩やかに進めることができる。以前はホールスライドグラスにクマムシを入れカバーガラスをか

  • Accross the field | COMPLEX CAT

    フィールドが,ラボなのだということが,かつて某省の研究所にいたときは霞ヶ関の若い行政官になかなか理解してもらえず旅費の件で私が口にした言葉を揚げ足取られて彼に叱られた。どうも彼は,フィールドに行くということを採材に行くことと間違えていたのだ。 「ええと,c_Cさん,そんなにいうのなら1ヶ月の内,どのくらいフィールドに出れたら良いと思うのですか?」「ええと,許されれば,勤務日は毎日ずっと。最悪でも2週間以上。です。」「え?そんなに?」 あまりに異文化だったのか,幸いなことにそれで,私が「フィールド変態」だからそんな風に言ったわけでないことを彼は理解した。そりゃあ,試験管を振る日常が,フィールドにあるというだけなのだ。当時の私だって,お江戸でデートもしたかった(そうでないと参ってしまう)。私も,最低限のデータ取りと採材の場所だと割り切って仕事する場合もあるのだが,文字通りラボなのだという意味で

    Accross the field | COMPLEX CAT
    neko73
    neko73 2010/09/18
    "フィールドは,スリリングな思索の場所であり,自然の方から出題された謎に挑戦しているときがやはり幸せだ。それがパズルのピースが埋まるように解けたときの快感と情報量は,やはり半端ではないから。"
  • 海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナス)全195社完全比較【2024年8月キャンペーン最新版】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)全195社を徹底的に研究した上で、おすすめ完全比較ランキングにまとめました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX

    海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナス)全195社完全比較【2024年8月キャンペーン最新版】
  • 中日新聞:「消えるミツバチ」謎解明か 名大院、関係タンパク質発見:社会(CHUNICHI Web)

    トップ > 社会 > 速報ニュース一覧 > 記事 【社会】 「消えるミツバチ」謎解明か 名大院、関係タンパク質発見 2010年9月15日 14時42分 ミツバチが高温や嫌いな物質を感じ取るセンサーの役割を果たすタンパク質を、名古屋大大学院生命農学研究科の門脇辰彦准教授らのグループが世界で初めて発見した。このタンパク質の働きに異常を来すことが、ミツバチの大量失踪(しっそう)や大量死に関係しているとみられ、門脇准教授は「正常な働きを阻害する物質を特定できれば、ミツバチの減少を防げる可能性がある」と説明している。 研究成果は15日付の米科学誌「ザ・ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス」の電子版に発表された。 研究グループは、ミツバチが水を運んで気化させたりして、高温になった巣の温度を幼虫などの成育に適した32〜36度に保つ点に着目。触角や脚の細胞膜に含まれるタンパク質の一種「AmHsTRPA」は

    neko73
    neko73 2010/09/17
    センサーの異常かぁ。
  • 404 Not Found.

    We are sorry. The page or file you are looking for no longer exists or has been moved. お探しのページ/ファイルは公開を終了したか、移動したためご利用できません。

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    neko73
    neko73 2010/09/14
    なんとこんな不具合が。
  • ゲームショウの疲れがじわり。会場に前田アナいた。顔めっちゃちっさかった。iPhoneで操るドローンすげえ。あれ欲しい。とりあえずKINECTやばい。帰ったらAmazonでNEW本体ごと予約だな。あと

    Your own Instagram team. Guaranteed growth or it's on us! 250+ hours saved every month. ≈350% more real, engaged followers.

    ゲームショウの疲れがじわり。会場に前田アナいた。顔めっちゃちっさかった。iPhoneで操るドローンすげえ。あれ欲しい。とりあえずKINECTやばい。帰ったらAmazonでNEW本体ごと予約だな。あと
  • asahi.com(朝日新聞社):クモの糸、1万本束ねてバイオリンの弦 「柔らかい音」 - サイエンス

    クモの糸で作った弦(右側3)を張ったバイオリンを弾く大崎茂芳・奈良県立医科大教授コガネグモが出す糸を巻き取って集める=大崎・奈良県立医科大教授提供糸を出すコガネグモ=大崎さん提供  細くて強いクモの糸を使ってバイオリンの弦をつくることに奈良県立医科大の大崎茂芳教授(生体高分子学)が成功した。高級品である羊の腸の弦(ガット弦)と比べ「柔らかい音」がでるという。大崎さんは「演奏家の好みで選ばれる弦なら実用化の可能性も高い」と話している。  大崎さんは約30年間、クモの糸の研究を続け、利用法を探っていた。バイオリンの弦にできないかと考え、おなかに黄色と黒の虎縞(じま)が横に入ったコガネグモと、縦に入ったオオジョロウグモを計300匹以上集め、糸をださせた。  この糸を約1万束ね、太さ0.5〜1ミリ、長さ50センチにしてバイオリンの弦にした。すると、4種類の太さがある弦のうち一番細いものをのぞく

    neko73
    neko73 2010/09/12
    何かの番組で蜘蛛の糸の太さに対する引っ張り強度は鋼鉄以上と言ってた記憶。
  • 光合成 クロレラ投入で臓器復活 心停止後、ラットで成功 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    クロレラの光合成能力を利用し、心停止から時間が経過した膵臓(すいぞう)内の酸素、二酸化炭素濃度を改善、機能まで回復させることに、山岡一平・大塚製薬工場主任研究員らのチームが動物実験で成功した。世界で初めて動物と植物の間で、酸素と二酸化炭素のやり取りを実現させた成果で、心停止後の臓器を移植する道が開かれる可能性がある。11日に宇都宮市で開かれた日蘇生学会で発表した。【永山悦子】 【臓器移植について わかりやすく図説】ニュースがわかる 提供は「0歳から」 チームは、呼吸不全状態にしたラットの腹膜上に酸素が溶け込みやすい液体とクロレラを入れてLED(発光ダイオード)を照射。低かった血液中の酸素濃度が、光合成を行ったクロレラからの酸素によって高まる一方で、高濃度だった二酸化濃度はクロレラに取り込まれ、元通りに近づいた。 また、心停止から3時間放置したラットの膵臓を摘出。同様の仕組みの液体に

    neko73
    neko73 2010/09/11
    酸素不足で痛むのをクロレラで防ぐのか…
  • 齧歯類の歯について | COMPLEX CAT

    NHKの動物番組でビーバーの歯が木材を囓って伸び続ける無根歯をメンテしているという古来からの説明がでてきた。柔硬の二重構造はノミでも包丁でも同じなのだが,ものを削って刃が立つならこんな楽なことはない。齧歯類の顎と歯の構造を見れば,そこのすりあわせははっきり分かるし,そうやって歯を摩耗させ切っ先を尖らせるメンテをしているだろうと考える方が無理がない。顎を(追記:「左右」か「前後」か両方か、このダイレクションについては検証が必要)に摺り合わせる行動は観察すれば分かる。小型齧歯類では昆虫が好きな種も多くて,囓ることができないケージに入れて昆虫やソフトフードだけで飼えるが,勿論歯が伸びすぎて死んだりしない。囓ることによる摩滅の延長線上で歯がメンテされるわけではない。もの囓っても確かに摩耗させることにはなるだろうが,実際に無根歯が伸びることに抗するだけの効果があるか,微妙。材料工学的に検証は可能だ

    齧歯類の歯について | COMPLEX CAT
    neko73
    neko73 2010/09/10
    確かに歯を研ぐのは難しそうだ。成程なぁ。
  • モルモットはげっ歯類で無いかもしれない - 蝉コロン

    動物という話を10年くらい前に聞いたのだけれども、あれはどういう事だったのかな、今ではどうなってるのかなと思い調べてみました。げっ歯類。ちゃんと言うとげっ歯目/ネズミ目なのかな。歯が出ている奴らです。モルモットは一応歯が出ていますが、仲間でないかもしれないとはいったいどういうことなのでしょう。 ネズミ目はネズミ亜目、リス亜目、ヤマアラシ亜目に分かれる。マウス、ラット、ハムスター、そしてビーバーなんかはネズミ亜目。リス亜目はリス。ヤマアラシ亜目はモルモット、カピバラ、ハダカデバネズミなんかがいる。 「門歯が伸び続ける」がこの目の定義ということになるのかな。ウサギがかつて門歯が伸び続けることからネズミ目の仲間だったのだけれども、その後に別の身体的特徴からウサギ目へと独立したそうだ。そして同じようにモルモットもネズミ目からの独立を叫んだのだけれども、それは1991年に出た"Is the guin

    neko73
    neko73 2010/09/07
    分類変わるかもしれないのか。
  • 単系統,側系統,多系統

    「単系統」(monophyly)あるいは「単系統群」(monophyletic group)という用語と側系統・ 多系統など関連する用語は,系統解析や分類学などの論文・文章などでしばしば用いられます。しかし専門外の方には「単系統」 という用語を正しく理解していない人も多いようです。そこで系統学にとって最も基的な概念である「単系統」 という用語について少し解説を試みてみます。なお,「単系統」という用語の定義にも研究者によって違いがあります (Ashlock, 1971; Farris, 1991; 三中, 1997)。ここではワイリー ほか (1992) の単系統群の定義を基に紹介し, 側系統群の定義については Farris (1974) や Farris (1991) を踏まえた見直しも行っています。 まず,一般的に用いられている「単系統群」は、「ある祖先とその子孫すべてを含む種の集合

    neko73
    neko73 2010/09/07
    "単系統群、 あるいは側系統群の中で共通している形質は、 その群の祖先形質と考えられるのに対して、 多系統群にのみ共通している形質は収斂形質と考えられる"
  • 信州サーモン

    トロリとろける美味さ おいしい、そして安全−名前自身がブランドです。 ニジマスとブラウントラウトを交配させた、信州独自の新品種の魚は、銀色の美しい身体と、サーモンのような紅色の美しい身が特徴です。ニジマスに比べて肉のきめが細かく、肉厚で、豊かな味わい。卵をもたないため、産卵に要するエネルギー(栄養)がそのまま美味みとなり、いつでもおいしくべられるのも特徴です。新たに生まれた高品質で安全な信州のブランドの魚。やみつきになる美味さです。 信州サーモンは、長野県水産試験場が開発した養殖専用の品種です。是非一度ご賞味ください。 このコーナーでは、信州サーモンの魅力などについてご説明しています。 ↑(注)上ポスター:H20.4から農政部園芸畜産課 026-235-7229に変更

  • 武田邦彦 (中部大学): 科学よもやま話 第三回 生命の「不思議」とは?

    海に10匹の魚が群れをなしている. その中で際だって体の大きな魚が一匹、それがオスで群れを守っている.後の9匹はメス。子供を産み、育てるのが任務だ。 そんな群れに敵が襲ってくる.襲ってくるのだから、最初から群れの魚と争っても勝ち目のある大きな魚だ。メスは一斉に逃げる。 メスが岩陰に身を潜めるまでの時間を稼ぐためにオスは必死に戦い、やがて命を落とす。 人間の社会でこんな話をすると「男と女は平等だ.役割分担を決めるな!」などと怒られるが、もちろん平等に決まっている.でも役割分担はある。 ・・・・・・・・・ やがて、敵が去ると岩陰に潜んでいたメスたちが出てきて9匹の群れを作る.そしてしばらくすると、メスの内の一番、体の大きなメスが性転換してオスになる。 やがて、子供も生まれて群れはいつのまにか14匹になっていたりする。 「不思議だなあ・・・」とある人が言った。もちろん、私自身も感心したり、不思議

  • また武田邦彦が何か言ってるよ 外来生物その1 - ならなしとり

    先日、武田氏のHPを見ていたら絶句するようなものに出くわしました。 科学よもやま話 第二回  外来種問題 内容は生物をやってる専門家に武田氏が外来生物のことを聞いてみたというものですが、その専門家の認識がむちゃくちゃです。 以下引用 先生「外来種によって生物全体の種の数が減るか増えるかは不明ですが、日のように島国で外から来る生物が少ないところでは、種は細かく分化しているので、その分化した種が絶滅することがあります。つまり、外来種の問題は生物の問題ではなく、我々、研究者にとっては長年、観測してきた生物がいなくなるので、辛いという問題です。」 と最初からビックリするようなことを言われました 引用終わり いやいやこっちもビックリですから。なんですか?この見識の低さは?なにをもって研究者の好みの問題だけに問題を矮小化してるんです?外来生物が農林水産業や健康に与える影響は無視ですか?具体例を一つ出

    また武田邦彦が何か言ってるよ 外来生物その1 - ならなしとり
  • asahi.com(朝日新聞社):飼い主の足音、犬は聞き分ける? 京大グループが実験 - サイエンス

    犬は飼い主の足音を聞き分けている――。京都大のグループは様々な種類の犬を使った実験で、この通説を確かめた。犬は飼い主の微妙な癖を覚え、聞き分けているのではないかという。東京で開かれている日動物心理学会で29日発表する。  藤田和生教授(比較認知科学)らはチワワやポメラニアン、ミックス(雑種)など様々な犬種の計21頭で実験をした。ドアや窓を閉め切ったマンションの一室に犬だけを入れ、知らない人に部屋の外を2往復してもらい足音を聞かせた後、(1)その人が入ってくる(2)飼い主が入ってくる、逆に飼い主の足音を聞かせ、(3)飼い主が入ってくる(4)知らない人が入ってくる――の4パターンを調べた。  入ってきた人を犬が見つめる時間を比較した結果、知らない人の足音を聞かせた後、飼い主が入ってきた時〈(2)〉は、知らない人が入ってきた時〈(1)〉より見つめる時間が平均で約2割長かった。  犬は期待と反す

  • チコにラット・コントロール・エージェントが務まるわけ | COMPLEX CAT

    チコが毎日毎日テリトリー内パトロールにいそいそと出かけていくのは,別に彼のテリトリーの周辺でブイブイ言わせている他のとバトルをするのが目的ではなく,彼のハンティング・エリアを守るためといっても間違いではないでしょう。彼は,いわゆるネズミ獲りのスペシャリストであって,それこそ「子子」(ねこ)と呼ぶにふさわしいハンターです。の獲物に対する探査像は個体によってチューニングが異なり,公陳丸は持ち帰ってくる獲物から判別するに全盛期ヘコ(蛇狙い)とも言える状況でした。もちろんそれ以外は見向きもしないよ,と言うほど厳密なものではありません。 彼のハンティングエリアを見てみると,お隣の鶏小屋周辺からあるおばあちゃんのかなり広い畑とその保護林を縦断する一方で,我が家の電気温水器内部といったハツカネズミやクマネズミが利用環境とする場所をカバーしています。戦績は,正確な撃墜数は把握していませんが,年間十数頭

    チコにラット・コントロール・エージェントが務まるわけ | COMPLEX CAT
    neko73
    neko73 2010/08/30
    面白いなぁ。猫が経典を守る為にイタチの代わりとして使われて、仏教と共に日本に入ってきたという話を思い出す。こういう共生の形は思った程単純じゃないんだ。