タグ

*科学とd動植物に関するneko73のブックマーク (270)

  • 今さら聞けない「生物多様性」保全のホントの話:日経ビジネスオンライン

    いま、名古屋で「COP10(生物多様性条約第10回締約国会議)」が開催されています。生物多様性条約に加盟する200近い国や地域の代表が1万人規模で集まり、生物多様性をキーワードに、喧々諤々の議論が展開されています。 ご存知の通り、「生物多様性」は「地球温暖化」と並ぶ、21世紀の2大環境問題です。が、どうでしょう、「地球温暖化」問題に比べると、この「生物多様性」問題、今ひとつ、その重大性がわかりにくくはありませんか? さらに企業の立場に立つと、「生物多様性」の保全になぜ企業が取り組まなければならないのか、正直のところピンとこない人、少なくないのでは。医薬品などに利用可能な遺伝子資源として生物の多用性を重視する話なども、関連業種の人以外には縁が遠そうというのが正直なところでしょう。 そこで、『利己的な遺伝子』(リチャード・ドーキンス著)の訳者で日における進化生態学の草分けの一人であると同時に

    今さら聞けない「生物多様性」保全のホントの話:日経ビジネスオンライン
    neko73
    neko73 2010/10/25
    里山で胃袋は満たせない。
  • 野生のクマをなんとか助けたいと考える皆さんへ - 紺色のひと

    全国各地でクマの出没が多発している、とのニュースが流れています。僕の住む北海道でも先日、道東斜里町の市街地に白昼ヒグマが3頭出現し、うち2頭が射殺されたとの報道がありました。州四国に広く生息しているツキノワグマについても同様のニュースが聞かれます。 山林の奥に生息していたはずのクマが人里に現れ、住民被害を避けるためとは言え駆除される――毎年秋になると聞かれることですが、心が痛みます。特に今年はクマの餌となるドングリ類が凶作で、餌不足に悩まされたクマが人里に下りて来るのでは、と懸念されていることもあり、なんとかしてクマを救いたい、できるなら餌を届けてあげたいとお考えの方は多いと思います。 でも、ちょっと待ってください。飢えたクマに餌を届けることが、当にクマのためになるのでしょうか? エントリでは、クマにドングリ等の餌を届ける活動と、人間と野生生物、ひいては人間と自然との関わり方について

    野生のクマをなんとか助けたいと考える皆さんへ - 紺色のひと
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年2月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年2月徹底調査】
    neko73
    neko73 2010/10/18
    "琥珀と同じく、この排泄物にも貴重な痕跡を見つけることができる。この場合の痕跡とは、ケープハイラックスが食べた草の量を示す証拠と、その草の乾燥の度合いを示す同位体だ。"
  • Ogihara Lab, Dept Mech Eng, Keio University

    Laboratory of Evolutionary Biomechanics, Department of Mechanical Engineering, Keio University 研究内容 研究室では、ヒトおよび霊長類の運動機能と、身体構造の進化メカニズムを、機械工学的視点から明らかにすることを目指して研究を進めています。 現在は、ヒトを含む生物の不思議やおもしろさを解き明かす理学的研究が中心ですが、今後、その知見や技術を製品設計や身体運動に関わる医療分野などへ応用することも推進していきます。 研究手法としては、実計測データに基づく動物の運動と身体構造の生体力学的分析、および計算機シミュレーションを主に用いています。他大学との共同研究も盛んに行っています。 歩行運動

  • ミツバチはなぜ大量死するのか? 謎ついに解明

    ミツバチが忽然と姿を消す怪現象「蜂群崩壊症候群(CCD:colony collapse disorder)」。 5年ぐらい前から世界各地で起こり、アメリカ国内ではコロニーの2割から4割が被害に遭っており、原因をめぐっては殺虫剤から遺伝子組換え農作物まで諸説乱立、研究者たちも頭を抱えています。 結局あれは携帯電話が原因だったの? いやいや。 メリーランド州の米陸軍エッジウッド化学生物センターとモンタナ州の各大学の昆虫学者らが共同研究した結果、なんと真犯人は菌とウイルスの組み合わせであることがわかったのです。崩壊したコロニーを調べてみたら、どのコロニーでも菌とウイルスの2段階攻撃でミツバチをノックダウンした形跡が見つかったって言うんですね。 菌とウイルスどちらか片方ならまだOKなんだけど、このふたつがタッグを組むとたちまちキラーカクテルに変身! ミツバチは百発百中の確率で死んじゃうのですよ。

    ミツバチはなぜ大量死するのか? 謎ついに解明
    neko73
    neko73 2010/10/17
    病原体だったのかー。
  • 地球上で最も長生きする10の動物 : らばQ

    地球上で最も長生きする10の動物 古来より人類が憧れ続けてきた永遠の命。 医学の発展もあって寿命は伸びてきましたが、もっと若く健康でありたいと言う願いは多くの人が持つところだと思います。 人類よりもずっと長く生きる、地球上で最も長寿命な10の動物をご紹介します。 ミル貝 ミル貝は殻長15cmほどの大きな2枚貝でミルクイとも呼ばれています。寿司ネタとしてもおなじみですが、最低でも160年は生きるそうです。 ムカシトカゲ ニュージーランドだけに生息するムカシトカゲは、全長610mm、体重1kgほどで、姿は他のトカゲに似ているもののトカゲ類とはかなり異なる系統の爬虫類で、約2億年前の恐竜時代に多くの種を擁したグループの唯一の生き残りです。ムカシトカゲも脊椎動物では最長クラスの寿命を持ち、100〜200年ほど生きると見られています。 ハオリムシ(チューブワーム) ハオリムシの体長は数十cmほどで、

    地球上で最も長生きする10の動物 : らばQ
  • 北極の海底で1億年の睡眠サイクルを持つ驚異のバクテリアが発見される : カラパイア

    地球上に存在する既知の生物の最長寿命記録を軽く更新したかもしれない、驚異のバクテリアが、北極の海底で発見されたそうだ。 これは、ケーシー・ヒュバート博士率いる、英ニューカッスル大学の地球科学研究グループが、北ノルウェーのスヴァールバル島の沖合の海底の堆積物の生物学的活性を調べたところ、上昇する海流により、北極海の冷たい海水に運ばれた、ある種のバクテリアは、自らが活動、成長できる温度になるまで堆積物を利用して睡眠状態に入るという。そして、活動できる条件が揃うまで、1億年も眠りについた状態のままで生存可能なのだそうだ。

    北極の海底で1億年の睡眠サイクルを持つ驚異のバクテリアが発見される : カラパイア
  • 尖閣諸島「希少モグラ」の現地調査 学者の要望、なぜ日本政府は認めない(J-CASTニュース) - エキサイトニュース

    沖縄県・尖閣諸島最大の魚釣島で確認されているモグラの一種で、絶滅の危機にある「センカクモグラ」を保護しようと、「センカクモグラを守る会」が発足した。アルピニスト野口健さん(37)らが発起人だ。背景には、現地での学術調査を求める学者らの要望を政府が認めようとしない、という現状があるようだ。なぜ調査許可は下りないのだろうか。   「(尖閣諸島に)領土問題がないというなら、現地調査はできるはずだ」。2010年10月7日、「守る会」の発足会見をした野口さんはこう政府を「挑発」した。近く、同会としても政府へ現地調査の許可を求める要請をしたい、とも述べた。学者らが過去に要請した調査許可が認められていないことを念頭に置いた発言だ。絶滅危惧種に指定された「センカクモグラ」   魚釣島固有種のセンカクモグラは、環境省の絶滅危惧種に指定されている。「守る会」発起人のひとり、富山大の横畑泰志准教授(49歳、動物

  • ページがみつかりません(404エラー)|北里大学

    お探しのページが見つかりませんでした。 Sorry, the page you are looking for could not be found. 北里大学ホームページにアクセスいただきありがとうございます。 当サイトは2016月11月に全面リニューアルいたしました。 お探しのページのURLが変更・削除された可能性があります。 恐れ入りますが、トップページからアクセスいただくか、サイト内検索またはサイトマップよりご覧になりたいページをお探しください。 北里大学ホームページ トップページ 北里大学ホームページ サイトマップ

    neko73
    neko73 2010/10/04
    "天然のフグは稚魚の段階から毒性が高いので,この場合,プランクトンなどの餌生物に毒の起源があると考えられます。"
  • 緑のシロクマ 原因は藻、毛内部に入り増殖…岡山理大教授ら解明 - ここは (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊だった

    シロクマが、ミドリグマに?名古屋市の東山動植物園にいるホッキョクグマの体毛が昨年、半年間にわたって緑色になった。岡山理科大の福田勝洋教授(動物形態学)らが原因を調べたところ、体毛の表面に微小な穴が多数開き、藻が入って増殖していたことがわかった。 国内外の動物園でも過去に数件、同様のケースが報告されており、同教授は「研究成果を飼育方法に生かしたい」としている。 同園などによると、昨年7月から12月にかけ、オスとメスのホッキョクグマ2頭のほぼ全身が濃い緑になった。何度洗っても落ちず、市は対策研究会を発足、福田教授らが調査していた。 ホッキョクグマの体毛は無色透明だが、ストローのような特殊な構造で、光が散乱して白く見える。当初は、地面に体をこすって傷んだ毛に、施設内のプールで、夏場に増えた藻が入り込んだと考えられた。しかし、通常は藻が多少繁殖しても毛は染まらず、なぜ変色したのか謎だった。 福田教

    neko73
    neko73 2010/10/04
    ほおおおおおお。と感心する一方で「勝手にシロクマ」とか思い出したり。もももももももも…
  • 体長2メートル超?ペルーで巨大ペンギンの化石発見 - MSN産経ニュース

    ペルー南西部のパラカス国立自然保護区で約3600万年前に生息していたとみられる巨大ペンギンの化石が発見された。9月30日、英BBCが伝えた。 体長は現在生息しているペンギンの最大種、コウテイペンギン(100−130センチ)の2倍近くあった可能性がある。また、発見されたヒレ状のフリッパー部分の化石などから分析すると、身体の色はタキシード姿のような白と黒ではなく、茶と灰色だったという。 「SANKEI EXPRESS」 無料キャンペーン実施 産経新聞社が発行する若き新聞「SANKEI EXPRESS」(EX、公式サイトはコチラ)は7日間無料キャンペーンを実施中です(首都圏限定)。購読・試読のお申し込みはフリーダイアル0120・919・005、購読・試読申し込みページ(コチラ)へ。

  • こころ学 - オオカワウソは敬老の夢を見るか

    大変な暑さの夏でしたが、皆さま、無事に乗り切られましたでしょうか。そうこうしているうちに、ふと気がついたら敬老の日をすでに過ぎてしまっていました。時期を逸した観が大きいですが、敬老の日用に準備しておいた話を、いまさらご紹介しようと思います。 「敬老の日」を持ち出すまでもなく、日の社会には、年老いた人々への敬意を奨励する文化があります。ここには儒教の影響などもあるでしょうが、それだけなのでしょうか?例えば他の社会でも敬老の精神は見られるのでしょうか?はたまた、人間以外の動物でも、敬老の精神(に通ずる行動)が見られたりするのでしょうか? そんな疑問にたいして、Duke大学のDavenportさんが、老母をいたわるカワウソの研究を報告しています(注1)。 Davenportさんが調査したのは、南米はペールのCOCHA SALVADOR(サルバドール湖)にすむオオカワウソ(Giant Otter

    neko73
    neko73 2010/10/02
    "安易に動物の行動を擬人化して理解してはならないということがあります。しかし仮に擬人化を許したとしても、あまり「いたわって」いるようには思えないのです。"
  • 卵の核を追い出して精子の核だけで発生する雄性発生 | 5号館を出て

    今日と明日は三重大学からK丸先生をお招きして、大学院の特別講義をお願いしてあります。 K丸先生は、マシジミの発生を研究するうちに、それがとんでもない発生の仕方をすることを発見したことでとても有名な方です。 大学院の特別講義の最後に、そのシジミのお話をしていただくことになっており、少数の大学院生だけに聞かせるのはもったいないということで、動物学会北海道支部の講演会の共催で特別講義としていただくことにしました。 日動物学会北海道支部 第535回支部講演会 「雄性発生シジミについて」 古丸 明氏(三重大学生物資源学部生物圏生命科学科) 日時:平成22年9月30日(木)午後1:30 - 3:00 場所:北海道大学理学部5号館3階5-305講義室 古丸氏は日にいる3種類のシジミ-ヤマトシジミ(汽水産)、セタシジミ(淡水産)、マシジミ(淡水産)-のうち、マシジミが非常に変わった発生様式を持つことを

    卵の核を追い出して精子の核だけで発生する雄性発生 | 5号館を出て
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年2月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年2月徹底調査】
  • 外来種は種多様性を高めていますか? - むしのみち

    ありがちな質問として、 「外来種は種多様性を高めているんじゃないでしょうか?」 というのがあります。実際、以前に紹介したように島嶼部では外来植物の増加によって来の種数の二倍にもなっています(参考:島で植物の種数は二倍になる 1、2)。 種多様性には、ある場所(生息環境)の種数を対象としたアルファ多様性(α-diversity)というのと、場所間での種多様性の違いに着目したベータ多様性(β-diversity)というのがあります。場所間での種組成の類似性が高ければ(種が重複していれば)ベータ多様性は低いことを示します。 多くの外来種がさまざまな場所に定着すると、場所ごとの種数は増加しますが、場所間での種組成は類似したものになってきます。 つまり、外来種の増加はアルファ多様性を増加させますが、ベータ多様性は低下させています。 また、外来種によって在来種が絶滅することがあれば、グローバルな種多

    外来種は種多様性を高めていますか? - むしのみち
    neko73
    neko73 2010/09/27
    同じ種がどこにでもいる状況が多様と言えるかって話かな。人間の進出で絶滅した動物のことを思えば納得できるような。
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年5月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年5月徹底調査】
    neko73
    neko73 2010/09/27
    "アセトアミノフェン80ミリグラム程度で、ミナミオオガシラの成体1匹を駆除できる。80ミリグラムは、人間の子どもが解熱剤として1度に服用する量と同じだ。"随分身近な成分が使われてるな。
  • 地球最強生物、「クマムシ」の超かっこいい拡大画像特集 : カラパイア

    クマムシは、緩歩動物門に属する強靭な生命力を持ったクールな生き物。この地球上で最もタフな生物と言われており、2008年には宇宙旅行から無事生還したことでも知られているね。 その種類はおよそ1000種以上。体長は50マイクロメートルから1.7ミリメートル程度。海洋・陸水・陸上のほとんどありとあらゆる環境に生息し、水がなくても120年は生き、宇宙空間に直接さらされても10日間生存することが可能。150度の高温、マイナス200度の低温、真空、高圧、乾燥などの、極限の環境状態にも対応できる、地球滅亡後の生存確率ナンバーワン、「クマムシ」のかっこいい拡大画像が公開されていたので見てみることにしよう。

    地球最強生物、「クマムシ」の超かっこいい拡大画像特集 : カラパイア
    neko73
    neko73 2010/09/27
    地球上の画像とは思えんのですがw
  • 東屋を作るニワシドリの視覚トリック - 蝉コロン

    動物ニワシドリにもいろいろいるそうだけれども、今回のはこういう東屋をつくるやつ。 中庭がある。メスは枝で作られたトンネルみたいな通り道から"中庭"のオスを覗き込む格好になる。この時はオスのアピールタイムであの手この手で気をひこうとする。ScienceDirect - Current Biology : Great Bowerbirds Create Theaters with Forced Perspective When Seen by Their Audience この論文で研究者等が気づいたのは、"中庭"に敷き詰められている小石が、メスの見てる方向から小さい順に並んでいること。調べた33カ所全てでそうなってた。 forced perspective、日語だと強化遠近法と書かれているページが多いけども用語として正しいのかは知らない。ディズニーランドシンデレラ城のアレ。城を構成するレン

    neko73
    neko73 2010/09/27
    遠近法ですと。
  • ハマダラカがマラリアにかからないのはなぜ? - サイエンスあれこれ

    2010年09月16日 06:36 カテゴリサイエンス最前線〜医薬 ハマダラカがマラリアにかからないのはなぜ? Posted by science_q Tweet マラリアと いう病気がハマダラカという蚊の媒介する原虫によって引き起こされることはよく知られていますが、意外に知られていないのが、マラリアの中間宿主はヒトで あり、蚊は最終宿主だという点です。マラリア原虫はハマダラカの体内でしか有性生殖できず、さらにそこで無性生殖も行い、約1万倍に増えると言われていま す。では、なぜハマダラカはマラリアで死なないのでしょうか?実は、ハマダラカの中にも感染で死んでしまうものもいるそうで、正確にはほとんど死なないと 言ったほうが正しいでしょう。いずれにせよ、ハマダラカの体内では、マラリア原虫の増殖を制御している何らかのメカニズムがあるのは確かなようで、それが 何なのか今までよくわかっていませんでした

    neko73
    neko73 2010/09/27
    蚊には人間と違う形で感染を防ぐ機構が。
  • 多葉クローバーを交配させ続けて60年  56葉クローバーがギネス記録に - ここは (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊だった

    岩手県花巻市の農業小原繁男さんが昨年5月、自宅の畑で見つけた56葉のクローバーが、ギネス世界記録に認定されたことが20日、分かった。これまでの記録は小原さんが持っていた18葉。56葉のクローバーは0・5~1・5センチの葉が何層にも重なり、全体の大きさは約4センチ。 小原さんは多葉株を自然交配で掛け合わせ、葉の数を増やすことに取り組むなどの研究を60年以上続けていたが、今年5月に85歳で亡くなった。 静岡市に住む長男の静岡県立大講師一男さん(59)が小原さんの代わりに認定書を受け取った。一男さんは「もう少し届くのが早ければ父に見せることができたが、世界記録として認定されてうれしい。父が毎日、畑の手入れをしていたからこそだと思う」と誇らしげだった。 引用元:共同通信 名無しのひみつ:2010/09/20(月) 23:19:48 ID:8IeadlX7 苦労ばした。 7 :名無しのひみつ:201