タグ

medicalとk言葉に関するneko73のブックマーク (40)

  • カンマが!ピリオドが憎い!!

    nicoca @nicyoka @chronekotei あれは医者の癖です。日語論文でもカンマ・ピリオドの文章が多いので。日語は日語の統語法で書くべきなんですが・

    カンマが!ピリオドが憎い!!
  • ブラへの反応度

    にゅ~にゅ★(・ω・(⊃☀⊂)★ @newingnew お約束ですが!!!(`・ω・´)ブ ラ に 興 味 が。 RT @PKAnzug: 非医療者と医療者の間で単語の意味が相当違うと思うもの:「清潔」「原発」「ショック」「ブラ」 2012-04-04 22:38:21 流 星姫@角が定位置の紺色の民 @seiki_ryu Bullousの元のBullaですね。オーストラリア人なんでBullaってスペルだとヨーグルトかスキーする山を先に思い浮かべてしまいます(汗) RT @PKAnzug: 非医療者と医療者の間で単語の意味が相当違うと思うもの:「清潔」「原発」「ショック」「ブラ」 2012-04-04 22:39:42 𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug 「胸のあたりで膨れてること」だけは共通です。RT @newingnew: お約束ですが!!!(`・ω・´)ブ ラ に 興 味 が。 RT @

    ブラへの反応度
  • 全か無かの法則 - Wikipedia

    全か無かの法則(ぜんかむかのほうそく、英: all-or-none principle, all-or-none law)とは刺激の強さと反応の大きさに関する法則であり、悉無律(しつむりつ)、全か無の法則(ぜんかむのほうそく)とも呼ばれる。 全か無かの法則は、筋繊維(筋線維とも)や神経繊維(神経線維とも)に見られるものである。これらの部分は、刺激に対して一定の反応を返す。神経であれば、それは興奮であり、筋繊維では収縮である。これらは、いずれも、その程度に様々な差があり、たとえば生物において、他のものに力を及ぼすのは筋繊維の収縮によるし、その力は状況に応じて調節されるものである。 ところが、それらの個々の構成要素においては、そのようなことは見られない。加えられた刺激が限界値(閾値)より弱い場合は全く反応しない。そして、閾値に達すると反応するが、その大きさは最大限度であり、それ以上に刺激を強め

  • 記者のこぼれ話 - 医療・介護情報サービス キャリアブレイン 記者

    あおぞら会@2月のお知らせ 2020-02-06 14:47:05 公益財団法人 住吉偕成会 住吉病院(山梨)DMAT研修(医局) 2020-02-06 08:45:20 特定医療法人 長生会 大井田病院(高知)551当たる(。・ω・。)【事務所】 2020-02-06 08:43:11 ビアンエトール恭愛(大阪)節分の日!!! 2020-02-04 16:38:59 株式会社 怜凰 新生薬局(神奈川)研修医で来られていた大下大地先生より研修のご感想 2020-02-03 01:04:00 医療法人 創和会 しげい病院(岡山)

  • 「癌」と「がん」の違い

    _pseudoctorさんの私的な使い分けという前置きはありましたが、なぜそう使い分けてるかという前提の説明。 これを受けてのy_tambeさんの見解も。

    「癌」と「がん」の違い
  • 「健康にはただちに影響しない」とはなにか - kikulog

    kikulog 記事一覧 カテゴリー別記事一覧201410 2014/10/22 江勝氏の死去 201409 2014/09/12 生協の「書評対決」の書評 201407 2014/07/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」サポートページ 201406 2014/06/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」訂正箇所 201404 2014/04/23 朝日新聞に書評が出るようです [kikulog 647] 2014/04/09 理研CDBの騒動について [kikulog 646] 2014/04/07 博士論文中での剽窃について [kikulog 645] 201403 2014/03/17 「いちから聞きたい・・」のあとがき [kikulog 644] 2014/03/03 論文: Structural flexibility of intrinsically disord

  • タココンブの名前の由来。薬作り職人のブログ

    タココンブ(CSLベーリング、主成分ヒトフィブリノゲン、トロンビン、アプロチニン、ウマコラーゲン)は、心臓や肝臓、肺などの手術の時に、臓器の傷をくっつけるために用いられる薬です。タココンブは、出血を止めたり、傷を埋めるためのタンパク質などでできていて、シート状の形をしています。タココンブの成分の中でも、フィブリノゲン、トロンビンは、人の血液を固まらせるメカニズムに関わる重要なタンパク質です。 タココンブの名前の由来。 タココンブは傷を速やかにくっつけるための薬なので、「速さ」を意味す る接頭語「Tacho」(タコメーターのタコです)と「組織を接合する」または「コラーゲンシ ートとフィブリン接着剤の合体」という2つの意味をあらわす「結合」(combination) を略した「Comb」(コンブ)をくっつけて、タココンブと命名されたそうです。 タココンブ、、初めてきいたときには何の薬だろ??っ

    neko73
    neko73 2011/01/29
    "「速さ」を意味す る接頭語「Tacho」(タコメーターのタコです)と「組織を接合する」または「コラーゲンシ ートとフィブリン接着剤の合体」という2つの意味をあらわす「結合」(combination) を略した「Comb」(コンブ)"
  • 「空気感染」とは?

    「異常プリオンが空気感染した」という研究論文を紹介したニュースに端を発した「空気感染」とは何か? という話題。

    「空気感染」とは?
    neko73
    neko73 2011/01/18
    "空気感染と飛沫核感染はイコールではない。飛沫核感染は空気感染の一形態だ、というなら正しい。"伝染しない例でカビとかレジオネラ菌てのも目から鱗。そういえばそうなのか。
  • ニセ医療用語「エネルギー」

    Tweets by @kumicit ■東芝がウェスチングハウスをコントロールできないことが勝利の決め手だった?(04/09) ■人生に意味を与えるUFO(03/14) ■UFO統計(03/14) ■2011年9月20日(01/30) ■180年くらい歴史がありそうな都市伝説「ブアメードの血」(08/06) ■143年の歴史を誇る都市伝説「ブアメードの血」Update 2016/08/05(08/05) ■メモ「人種偏見と発砲判断」(07/24) ■ハーブレメディは見過ごされている世界的健康被害(05/30) ■メモ「メスメリズムで死人が蘇生すると書いてたHahnemann」(05/08) ■メモ「ホメオパシーとデュナミスの関連調査中...」(05/05) ■メモ「危機的状況化での非難の政治力学」(04/24) ■メモ「災害後の人々の行動」(04/21) ■東芝がウェスチングハウスをコント

    ニセ医療用語「エネルギー」
  • ちょっちメモっち - Interdisciplinary

    ●病気に効くと称して何かを与えられた後の「変化の構造」について。 ○概念的に分けられると思われるものを分解する。+ は特に単純加算などを意味しない。 A:自然な変化(時間経過による変化)+B:与えられた「場」などに対する心理社会的な作用(与える人に対する信頼感。ホーソン効果など。認知→生理)+C:与えられた「物」に対する「心理(社会)的な」作用(「効く」という信念形成。認知→生理)+D:与えられた「物そのもの」の作用(薬理的作用) A+B+C:”広義”の「プラセボ効果」 ←エルンストの言う「プラセボ効果の誤用」 C:”狭義”の「プラセボ効果」 ←エルンストの言う「真のプラセボ効果」 「プラセボ効果」自体に批判的な立場 →A+B+C:meaning response(意味応答) D:薬自体の効果。薬理的メカニズムの作用。 ○ある部分のみの作用を評価したい。その場合、「それ以外の条件をなるべく

    ちょっちメモっち - Interdisciplinary
  • 林先生の精神科Q&Aより アスペルガー関連記事の時系列的な増減まとめ - umeten's blog

    <林先生の精神科Q&Aにおける「自閉症」「広汎性発達障害」「アスペルガー症候群」「ADHD」「発達障害」などの記述の時系列的な増減> 2003年に、「自閉症」の相談。 2005年に、「何らかの発達障害 (広汎性発達障害の一種) 」という表現が初出。その継続記事にて「アスペルガー」が初出する。 2006年に、3件。 2007年に、継続記事を含め、2件。 2008年に、関連記事を含めて、7件に増加。 2009年に、継続・関連記事を含め、15件に増加 2010年に、既に4件の記事 まとめると以下のようになる 年度:03→04→05→06→07→08→09→10 件数: 1 → ? → 2 → 3 → 2 → 7 →15 → 4 2007年までは年に2〜3件だったものが、2008年に顕著に増加し、2009年には爆発的に「流行」したことがうかがえる。 見落としているものや、まぎれ込んでしまったものな

    林先生の精神科Q&Aより アスペルガー関連記事の時系列的な増減まとめ - umeten's blog
    neko73
    neko73 2010/11/25
    "「アスペルガー症候群」に関しては、そもそもその命名者をして「発見するべきではなかった」という発言がなされるほど、医療現場・当事者に混乱をもたらした概念である。"アスペルガーって良くわからない。
  • 急性Wii炎 - 蝉コロン

    医療急性Wii炎というのがあるらしい。まずは遡ること1990年の話。予備知識としてtendonは腱でtendinitisは腱炎だということをお知らせしておきます。で、ゲームのやりすぎで親指が腱鞘炎になるのをNintendinitis (任天堂炎)というらしい。エイプリルフールの跡地でも見てるのかな、と思ったけれど、ちゃんとした報告のようだ。Nintendinitis. [N Engl J Med. 1990] - PubMed result。論文つうかCorrespondenceだけども。 そしてAcute Wiiitis(急性Wii炎)。任天堂が2006年12月に発売した家庭用ゲーム機の「Wii」で遊びすぎて、肩や肘、手首などに炎症を起こすこと。「Wii」はこれまでのようなゲーム機と異なり、画面を見ながらWiiリモコン(コントローラ)を振ってディスプレー上のボールを打つなど、実際にプレー

    neko73
    neko73 2010/10/31
    "じゃあ階段からこけて折ったら階段骨折っていちいち名付けるのかよこの野郎"わははw
  • http://flowmanagement.jp/uprecus/?p=514

    neko73
    neko73 2010/10/30
    "1938年2月にフランスのカウパーシ将軍率いる空挺部隊がバルトリン近郊の小都市ゼンリッツを奪還"やっぱりあったかw
  • 『好転反応とプルービングの違い♪』

    自然治癒力徹底活用ワークライフバランス研究家 キャリアコンサルタントでホメオパス山上一恵のブログです。 働く女性の健康・両立支援・グローバルな働き方をキーワードにキャリア支援をしています。 現在日とイギリス行き来しながら活動中。 ご訪問ありがとうございます。 ホメオパシーで自然の力を味方にする みらいふ 山上一恵です ホメオパシー相談を始められる方はもちろん すでに始めていらっしゃる方も いつもとても気にされていること それは 好転反応やプルービングってやっぱりありますか? というもの 私は普通こう答えます。 「好転反応はある場合もあります。 長続きすることは、あまりありませんが、 それまでの経緯によっても違うので、 個人差が大きいです。 プルービングは基的にないことがほとんどです。」 一般的にはこのふたつ、 厳密な使い分けがされていないことが多いように思います。 そして レメディーを

    『好転反応とプルービングの違い♪』
    neko73
    neko73 2010/10/18
    同じ症状が強く出れば好転反応、新しいのが出ればプルービングか。都合の良いこった。
  • メタアナリシス metaanalysis

    メタアナリシスは、エビデンスの包含基準と除外基準をあらかじめ明示し、エビデンスを包括的に検索した後にそれらを統合して(系統的レビュー)、その結果を要約するために、定量的方法を使うレビュー分析である。メタアナリシスは、いくつかのサンプルサイズが少なく決定的な結論を導きだせないような場合に威力を発揮するが、必ずしも検出力がアップするという保証はなく、メタアナリシス結果とその後に実施された大規模ランダム化比較試験の結果を比較すると、35%は結果が一致していなかったという報告もある。メタアナリシスの主な目的は以下である。 右の図で、group-1では無効で、group-2では有意の差があると判断してはいないだろうか? ・・・ →JAMA Users' Guide, subgroup analysis サンプルサイズを大きくすることで統計的検出力を高める 論文の結論が一致していない場合に、その不

  • オッズとオッズ比 オッズとオッズ比 - [家庭の医学]All About

  • メタアナリシス

  • メタアナリシス - 薬学用語解説 - 日本薬学会

    当サイトの掲載情報の正確性については万全を期しておりますが、会は利用者 が当サイトの情報を用いて行う一切の行為について何ら責任を負うものではありません。 メタアナリシス 検索 Meta-Analysis、メタ解析 過去に独立して行われた複数の臨床研究のデータを収集・統合し、統計的方法を用いて解析した系統的総説。採用するデータは、信頼できるものにしぼり、それぞれに重み付けを行う。一般的には、様々な試験の要約統計量を用いるが、生データを結合して解析する場合もある。叙述的な総説とは異なり、体系的、組織的、統計学的、定量的に研究結果をレビューするという特徴がある。メタアナリシスは、複数の研究で得られた効果が一致しない場合、個々の研究の標サイズが小さく有意な効果を見いだせない場合、大きな標サイズの研究が経済的・時間的に困難な場合、に有用であるとされている。 医学分野では対象や研究方法が多様で、

  • http://medical.radionikkei.jp/suzuken/final/021024html/index_2.html

  • 『誤用される「プラセボ効果」』の誤用と「プラセボ効果」のそもそも論 - Not so open-minded that our brains drop out.

    プラセボ効果は比較的広く使われている用語だが、同時に誤用も多い。よく見かけるのは、"プラセボ効果=思い込み/自己暗示による効果"という誤解。そういう誤解を指摘しプラセボ効果を完全には解明されていない複合的な現象として整理したという意味では、誤用される「プラセボ効果」というエントリーはためになるのだが、実はこのエントリーで採用されているようなプラセボ効果の定義自体が典型的な誤用であるという主張がある。 「見かけのプラセボ効果」と「真のプラセボ効果」 このエントリーでは、プラセボ効果を簡潔に以下のように定義している。 プラセボ効果またはプラシーボ効果とは、有効成分を含まない薬(偽薬・プラセボ)を摂ったことによって生じたと考えられる効果のことです*1。比較的狭い定義をするとすれば比較対照実験において統制群プラセボ群に認められた効果といったところでしょうか。 (引用元: http://d.hate

    『誤用される「プラセボ効果」』の誤用と「プラセボ効果」のそもそも論 - Not so open-minded that our brains drop out.
    neko73
    neko73 2010/08/29
    みかけのプラセボ効果と真のプラセボ効果、意味応答。