タグ

ブックマーク / dankogai.livedoor.blog (13)

  • 暴力ってなんだろ? : 404 Blog Not Found

    2010年11月21日03:30 カテゴリLogos書評/画評/品評 暴力ってなんだろ? 終翁、わりい、これじゃよけいわかなんない。 自衛隊は暴力装置ではない。タコ焼きがタコ焼き器ではないのと同じ。 自衛隊ではなく国家が暴力装置だから国民は安心して暮らせる というわけで、私も考えてみた。 「自衛隊は暴力装置ではない。暴力装置は国家」って言われても、「SDカードは記憶装置ではない。記憶装置はパソコン」って言われているのと同じで、装置は装置で出来できている以上、「自衛隊も暴力装置かつ日国も暴力装置」の方が「どっちか片方が暴力装置」というより「非暴力的」にしか受け取れない。 それじゃなぜ、Gewalt(独)やviolence(英)を、「暴力」とするのに違和感を感じる--人が私を含めて多い--のか。 "Gewaltmonopol des Staates"は英語圏では"monopoly on le

    暴力ってなんだろ? : 404 Blog Not Found
    nekoluna
    nekoluna 2010/11/21
    私のイメージだと 強制力(とそれを担保するもの)=暴力 なんだけど・・  それを行使しようがしまいが、結果は一緒であるという立場に立つわフーコー的だけど
  • 適所あっての適材 - 書評 - 強い者は生き残れない : 404 Blog Not Found

    2010年03月29日10:00 カテゴリ書評/画評/品評SciTech 適所あっての適材 - 書評 - 強い者は生き残れない Amazonより入手。 強い者は生き残れない 吉村 仁 やっと腑に落ちた。 なぜ生き物が競争以上に協調を尊ぶのか。 著者の環境変動説は、木村資生の中立進化説に匹敵する進化論の補強となるだろう。 と同時に、改めて確認した。 経済学というのは生物学の一部門なのだ、と。 書「強い者は生き残れない--環境から考える新しい進化論」は、進化において今まで最も不可解だった協調という行為が、まさに進化論的であることを一般に説いた一冊であると同時に、人類もまたその一部であることを再確認した一冊。 目次 - 吉村仁『強い者は生き残れない―環境から考える新しい進化論―』|新潮社を要約 まえがき 第一部 従来の進化理論 第一章 ダーウィンの自然選択理論 第二章 利他行動とゲーム理論 第

    適所あっての適材 - 書評 - 強い者は生き残れない : 404 Blog Not Found
    nekoluna
    nekoluna 2010/03/29
    さっぱりわからん。ゲーム理論やれば利得を高めるための利他行動(のようにみえるもの)はありふれてるだろ。どの辺が新しいの。人体云々はトンデモに近いように見える
  • 多読って何冊ぐらいから言うのか知らん : 404 Blog Not Found

    2007年01月08日22:00 カテゴリ書評/画評/品評 多読って何冊ぐらいから言うのか知らん 別に「レバレッジ・リーディング」に書いてある(らしい)ことが間違っているつもりはないのだけど、 [を] レバレッジ・リーディング 「読む技術」の解説がいろいろと書かれています。速読よりも多読。 以下を見てorzとなってしまった私は過読なのだろうか。 レバレッジ・リーディング:[俺100] 1日1冊で年400冊を読破し、ビジネスでリターンを得るノウハウを、ビジネス書の探し方から、読了後のフォローまでを解説する。 年間400冊、それも「消化のいい」ビジネス書でを読んだつもりになれるとは、ずいぶんと甘い投資に思えて仕方が無い。 その割に、書籍代が高額なのも、やはりビジネス書が主であることの影響だろうか。 [を] レバレッジ・リーディング あと、著者の書籍代。年間100万円弱。手取りが少ないときには

    多読って何冊ぐらいから言うのか知らん : 404 Blog Not Found
    nekoluna
    nekoluna 2010/03/11
    環境が整ってれば学生でも年間1000冊くらいは余裕なので・・ 仕事でやってれば3000冊でも普通か なるほど。ビジネス書で年間400はその気になればごく簡単だと思う
  • 科学の理解vs納得 - 書評 - 悪問だらけの大学入試 : 404 Blog Not Found

    2006年09月06日22:30 カテゴリ書評/画評/品評SciTech 科学の理解vs納得 - 書評 - 悪問だらけの大学入試 「文化・真摯な科学者達「ニセ科学フォーラム」報告」経由で「新しい高校(化学|生物|物理|地学)の教科書」の左巻健男先生のblogを発見。 悪問だらけの大学入試 丹羽 健夫 早速RSSを登録した上で、以前の書評、 化学:404 Blog Not Found:いっそ合冊に出来なかったかな? 生物:404 Blog Not Found:たんぱく質に淡白 物理:404 Blog Not Found:急がば微積 地学:404 Blog Not Found:旨いけどインスタント味 をTBさせていただいた。 左巻先生は、どうやらニセ科学とも戦っておられるようだが、左巻先生に限らず、どうも日の「対ニセ科学戦隊」は苦戦しておられるように見受けられるので、自分なりにその理由を考え

    科学の理解vs納得 - 書評 - 悪問だらけの大学入試 : 404 Blog Not Found
    nekoluna
    nekoluna 2010/02/26
    そのような分類ができると仮定して、 疑似科学にもコピペ陰謀論を信じちゃう理解型とか 俺理論を大絶賛展開中の納得型とかいるので一概には・・ というかそれは本質じゃないと思う。
  • ワープアのあなたが消費税アップに断固反対するべき理由 : 404 Blog Not Found

    2009年10月17日21:30 カテゴリTaxpayer ワープアのあなたが消費税アップに断固反対するべき理由 私にとっては、むしろ魅力的な案だ。 アゴラ : 消費税の段階的増税を - 池田信夫 したがって、たとえば「消費税率を2020年まで毎年1%ずつ上げる」と決めれば、一種の人為的インフレを起こすことができ、消費が刺激されます。この増税と同時に法人税や所得税を引き下げ、税収中立にすればよいのです。 しかしあなたにワーキングプアの自覚があるなら、断固反対すべきだと率直に申し上げる。 なぜか。 消費税には逆進性があるからだ。 消費税はフラットなので累進も逆進もないように見えるのだが、それは収入から消費にまわす率=消費性向が一定である場合にのみそうだと言える。実際には、より高収入の人の方が貯蓄にまわす率が高められるので、消費性向は高収入な人ほど下がることになる。 では、具体的にどれだけ下が

    ワープアのあなたが消費税アップに断固反対するべき理由 : 404 Blog Not Found
    nekoluna
    nekoluna 2009/10/17
    日本においてはライフサイクル仮説が成立していないからって理解でいいのかな  平均年収と消費性向だけではちょっと分析には不十分かも
  • リバタリアンの希望と勇気 - 書評 - 希望を捨てる勇気 : 404 Blog Not Found

    2009年10月10日15:00 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 リバタリアンの希望と勇気 - 書評 - 希望を捨てる勇気 著者より献御礼。 希望を捨てる勇気 池田信夫 書は、リバタリアンというものを理解する上で、日語で書かれた最も(優|易)しい一冊なのではあるまいか。 書を読めば、よくわかる。 なぜリバタリアンは正しいかが。 そしてなぜリバタリアンは不人気なのかが。 書「希望を捨てる勇気」は、リバタリアンとしてネットで最有力の論客である著者が、池田信夫 blogにおけるこれまでの論考をまとめたもの。 目次 - 「」の検索と購入より はじめに 第1章 格差の正体 1 何が格差を生み出したのか 2 新しい身分社会 3 事後の正義 コラム 情報の非対称性 第2章 ノンワーキング・リッチ 1 社内失業する中高年 2 働きアリの末路 コラム 補完性 第3章 終身雇用の神話

    リバタリアンの希望と勇気 - 書評 - 希望を捨てる勇気 : 404 Blog Not Found
    nekoluna
    nekoluna 2009/10/11
    リバタリアンといってもいろいろいるんで池田先生といっしょにしないでほしい感じ
  • これなら許す - 書評 - 現代萌衛星図鑑 : 404 Blog Not Found

    2009年08月03日14:00 カテゴリ書評/画評/品評Money これなら許す - 書評 - 現代萌衛星図鑑 三才ブックスより献御礼。献いただいてからだいぶ日が経ってしまった。 現代萌衛星図鑑 しきしまふげん著 / へかとん画 / 松浦晋也監 「萌え」に対する私の評価は厳しい。「もえたん」も「萌えて覚える化学の基」も、酷評せざるを得なかった。 そんな私でも、書は好意的に評価している。こういうのもなんだけど、書は「はじめて基準を満たした」萌えなのではないか。 書「現代萌衛星図鑑」は、日の人工衛星たち(厳密には人工天体たち。たとえばはやぶさは人工衛星でなくて人工惑星)を美少女に見立てて楽しむという一冊。登場「人物」たちは以下の通り。 目次 気象観測衛星「ひまわり」 ハレー彗星探査機「すいせい・さきがけ」 技術試験衛星VII型「きく7号/おりひめ・ひこぼし」 環境観測技術

    これなら許す - 書評 - 現代萌衛星図鑑 : 404 Blog Not Found
  • マグネシウムの二通りのレシピ : 404 Blog Not Found

    2009年07月05日06:30 カテゴリ書評/画評/品評SciTech マグネシウムの二通りのレシピ この記事を受けて、 世界は、石油文明からマグネシウム文明へ(1) | WIRED VISION アホかー! - シートン俗物記どういうつもりで書いているのか判らないけど、マグネシウム還元には、一般に「電解精錬法」が使われる。 私もそう思っていたので、調べてみたら意外な事実が。 結論から先に書くと、もはや「電解精錬法」はマイノリティなんです。 マグネシウムの精錬法は、実は二つあります。 一つは、電気精錬法。 MgCl2 → Mg + Cl2 と、塩化マグネシウム(にがり)を電気分解するのがこの方法で、かつて米国は全世界のマグネシウムの45%をこの方法で作っていました。 ところが、今や米国の生産量のわずか7%。辛うじて一社だけが踏みとどまっている状況です。それに代わって登場したのが、中国

    マグネシウムの二通りのレシピ : 404 Blog Not Found
    nekoluna
    nekoluna 2009/07/06
    加熱にそんな石炭要らんから吸熱反応なのかな・・・
  • 会計リテラシー必要十分 - 書評 - 借金を返すと儲かるのか? : 404 Blog Not Found

    2012年03月28日12:45 カテゴリ書評/画評/品評Money 会計リテラシー必要十分 - 書評 - 借金を返すと儲かるのか? 著者より献御礼。 儲けにつながる「会計の公式」 岩谷誠治 [原著:借金を返すと儲かるのか?] 初出2009.06.24; 原著「借金を返すと儲かるのか?」に対する書評 さすが「国語算数理科しごと」の著者である。「国語算数理科しごと」を小学校の教科書として、そして書を中学校の教科書とすれば、必要十分な会計リテラシーが、現在の義務教育の範囲内で修まる。文科省はまぢで検討すべきだ。 書「借金を返すと儲かるのか?」は、前著「国語算数理科しごと」を「理念編」とすれば、「実践編」に相当する。中学生以上であれば、いきなり書からはじめてもいいだろう。前著ではカバーしきれなかった、減価償却や貸倒引当金といった概念も書ではきちんと網羅されている。書をクリアーすれば、

    会計リテラシー必要十分 - 書評 - 借金を返すと儲かるのか? : 404 Blog Not Found
    nekoluna
    nekoluna 2009/06/24
  • まさかここまでひどいとは - 書評 - 子どもの貧困 : 404 Blog Not Found

    2009年02月12日03:00 カテゴリ書評/画評/品評Taxpayer まさかここまでひどいとは - 書評 - 子どもの貧困 二児の父として、このことは知っているつもりだった。 子どもの貧困 阿部彩 関連entriesも少なくない。 site:http://blog.livedoor.jp/dankogai/ 子供 - Google 検索 404 Blog Not Found:貧乏な社会で子を産むな 404 Blog Not Found:書評 - 若者をい物にし続ける社会 なのに、いかに知らなかったかを改めて思い知らされた。 かつて親だった人も、すでに親になった人も、これから親になる人も、必読。 難しいではないので、高校生以上の未成年も、読んでおくべき。 書「子どもの貧困」は、日の子どもの貧困がいかにひどいかを、情ではなく理で説いた渾身の一冊。 はじめに iv 「子どもの貧困

    まさかここまでひどいとは - 書評 - 子どもの貧困 : 404 Blog Not Found
    nekoluna
    nekoluna 2009/02/12
    子どもっていうのは家計で見ると所得を未来に転移させる投資の機能があるからなー。コストだけきりとってもな。/再分配により悪化するのは日本が他のOECD諸国と比べて最も高齢化が進んでいるからだよ
  • 404 Blog Not Found:疑う者を信じよ - 書評 - 疑似科学入門

    2008年05月13日15:00 カテゴリ書評/画評/品評SciTech 疑う者を信じよ - 書評 - 疑似科学入門 今まで読んだ中で、最も納得がいった対疑似科学。 疑似科学入門 池内了 P. 177 他方、科学と縁を切って暮らせなくなった現代において、科学を盲信する人、科学に反対する人、科学に批判的な人、科学を疑う人、科学の裏をかこうとする人、科学のみに忠実であろうとする人などと、科学に対する反応も実にさまざまである。現代人は、好むと好まざるとにかかわらず、科学に対して何らかの態度表明が迫られていると言える こういう時代にあって、迷った時にすぐに取り出せるよう手元においておきたい一冊だ。 書「疑似科学入門」は、「疑似科学に入門」するためのではもちろんない。疑似科学の門がどのような姿をしていて、そしてそこに入らないようにするにはどうしたらよいかを解いたである。 目次 - 岩波新書

    404 Blog Not Found:疑う者を信じよ - 書評 - 疑似科学入門
    nekoluna
    nekoluna 2009/01/21
    予防措置原則は科学でもないし科学的アプローチでもなんでもない / 予防措置原則こそ擬似科学の温床 / 予防措置原則を言い出す人はしばしばリスクベネフィットやweight of evidenceを考慮しない。
  • 生きづらい = 否定すべき権威が見つけづらい : 404 Blog Not Found

    2009年01月09日06:30 カテゴリLove 生きづらい = 否定すべき権威が見つけづらい 違うよ。全然違うよ。 権威の否定がいきづらさにつながる - たろの日記ページ,gooブログ版 まぁ別に宗教を信じましょうとか,学校の先生の言うことを聞きましょうというのがいいたいことじゃありません。ただ,何かを否定することが,結局は自分のいきづらさにつながってるのではないかな?と思うことがあるということです。 否定すべき権威が見えなくなっちゃったから、生きづらいんだよ。 否定するにしろ肯定するにしろ、権威に対して何か反応するというのは、権威という「用意された仕事」を「片付ける」ことだ。そしてそれを「仕事」と見なせば、否定の方が肯定よりもずっと「やるべきこと」が多い。少なくともこれだけある。 問題点の指摘。なぜ従えないかをきちんと説明できなくては、ただの愚痴に終わってしまう。 代案の作成。「では

    生きづらい = 否定すべき権威が見つけづらい : 404 Blog Not Found
    nekoluna
    nekoluna 2009/01/09
    マッチョな思考形態だな こういう考え方が好きな人がいるのもわかる
  • 本当は怖い血液型性格判断 : 404 Blog Not Found

    2008年12月12日01:00 カテゴリSciTech 当は怖い血液型性格判断 これがたわごとでなければどれほど良かっただろう。 私は血液占いのために差別され人生を台無しにした | 某氏のたわごと 「私は血液占いのために差別され人生を台無しにした」なんて話は聞かないのでそんなに問題かなと私は思うんですけどね。 実際には、血液型性格判断はこのレベルに近い被害をすでに出しているのである。 血液型性格診断の実害に関しては、「大槻教授の最終抗議」でまるまる一章割いて紹介しているので是非一読していただきたいが、つい一年前にもこんな事例があった。 livedoor ニュース - 「O型は交通事故率が高い」 免許試験場の講師に厳重注意 2007年7月24日付の朝日新聞によると、2人の講師は県警を定年退職した60代の男性。07年2月頃から講義の最初に、「車の事故を起こす確率は血液型ごとに違う」という内

    本当は怖い血液型性格判断 : 404 Blog Not Found
    nekoluna
    nekoluna 2008/12/15
    「子どもの権利活動家」がプロフィールに「血液型O型。星座は自由を求める射手座。」なんて書いちゃうくらいだからなあ。。なかなかわかってもらえない。http://fwge1820.spaces.live.com/
  • 1