タグ

ブックマーク / it.srad.jp (37)

  • CD-R実験室が閉鎖 | スラド IT

    光学ドライブ愛好家なら誰もが知っているであろうWebサイト、CD-R実験室が閉鎖された。 CD-R実験室は光学ドライブや光ディスクの検証で知られており、EACなどで使用するドライブのオフセット値の情報などでもお世話になった人は多いはずだ。 サイトを運営していたYSS氏が掲示板に書き込んだ内容によると もう更新意欲が全くないのと、情報として残しておく気にもなれなくなってきたので、昨日の夜niftyを解約しました。 毎月無駄に(niftyに)2200円払ってたのも閉鎖理由の1つです。 トップページで告知しようかとも思いましたが、昨日いろいろあって急に思い立って、解約しました。 とのことだ。 タレコミ者も突然のことで驚いているが、ともかくYSS氏の今までの活動に感謝と敬意を表したい。 また、幸いなことにInternet Archiveにページの大半がアーカイブされているので、今後も情報の閲覧は可

  • GitHubへの社内からのアクセスをブロックする会社 | スラド IT

    ここ最近、GitHubへのアクセスを禁止する企業や学校などが増えているという。GitHubは「ファイルアップローダ」であるという理由で社内からアクセスできないようブロックされている企業があるそうだが、TwitterではほかにもGitHubへのアクセスができない/最近できなくなったという企業や学校の話題が見つかる。また、GitHubSNSだとしてブロックするところもあるようだ。 そのほか、QiitaやSlideShareといったプログラミングに関する情報を提供しているサイトをブロックしているところもあるようで、エンジニアからは不満の声が出ている。

  • TRONプロジェクトの坂村健氏曰く、TRONをつぶしたのはMSではなく孫正義 | スラド IT

    TRONプロジェクトの30周年を記念したイベントで、同プロジェクトの中心人物である坂村健氏が、BTRONに対し圧力をかけたのはMicrosoftではないとの見解を述べたという(マイナビニュース)。 1980年代後半に「教育用パソコン」としてTRONが導入されるという動きがあったが、アメリカ合衆国通商代表部がTRONを貿易障壁として挙げる事態があり、結局導入は阻止された(Wikipedia)。坂村氏はこれについてMicrosoftの関与を否定し、『大人げないため、ここでは語らないが、(発表会で配った雑誌「TRONWARE」を手に)ここで書いた』と発言した。この雑誌には『実は米国の企業ではなく日人だということは後年分かったことだ。(中略)孫氏は(中略)TRONつぶしに動いたらしい』と書かれていたとのこと。 TRONつぶしの黒幕が孫正義氏であることは1999年に刊行された「孫正義 起業の若き獅

    nekomori
    nekomori 2014/12/09
  • 高木浩光氏のWebサイト、「送信防止措置依頼の申し立ての連絡」への返信忘れで一時凍結される | スラド IT

    ここスラッシュドットでもたびたび話題になっているセキュリティ研究家の高木浩光氏のWebサイト「高木浩光@自宅の日記」が、一時アクセスできない状態になっていた模様。 氏のTwitterによると、 さくらインターネットから「送信防止措置依頼の申し立ての連絡」のメールが来ていたのを見落としていて回答しておらず、回答期限を過ぎたため、「緊急措置を実施」されたようです。

  • Linux ディストリビューションの MariaDB 移行が相次ぐ | スラド IT

    今年 2 月に Fedora 19 で MariaDB の採用を表明する /.J 記事が掲載されたが、その後 3 月には openSUSE 12.3 で MySQL から MariaDB への変更が行われ (マイナビニュースの記事) 、3 月下旬には Arch と Slackware が MySQL から MariaDB への変更を発表している (マイナビニュースの記事より) 。 /.J 諸氏には説明の必要はないかもしれないが、MariaDBMySQL をフォークして立ち上げられたプロジェクトで、MySQL のオリジナルコードの作者で MySQL AB の創設者でもある Michael "Monty" Widenius 氏により開発が行われている。

  • 起業の立ち上げに貢献した「優秀だが迷惑な奴」はさっさと解雇すべし | スラド IT

    Small Business Blog の記事は、スタートアップ企業の立ち上げに大きく貢献した優秀な人材が順調に成長し始めた企業の更なる成長を邪魔する可能性を指摘しており、そういった「優秀だが迷惑な奴」をさっさと解雇するよう奨励している (家 /. 記事より) 。 ここでいう優秀な人材とは、誰よりも情熱をもって一生懸命仕事をこなし、起業したての会社の収益を伸ばすのに貢献した人のことを指すが、こうした人材は企業の規模が拡大するにつれて、それまで重宝されてきた自身の意見がそれほど尊重されなくなったり、存在感が薄れていくことに苛立ち、仕事が自分から離れていく度に一悶着を起こし周囲に害を及ぼす迷惑な存在になっていくのだという。また同記事では、「優秀だが迷惑な奴」の定義に「ハイテクの天才」であることを含んでおり、企業の更なる成長にはセールスやマーケティングの分野での新たなスターが必要であるとしてい

  • ハッカーを止めるたった1つの方法、それは彼女を作らせること | スラド IT

    最近逮捕されたハッカー「LulzSec」や「TeamPoison」などのように、多くの多くのサイバー犯罪関係者は24歳以下の若者達、しかも男性が圧倒的な割合を占めるという。オンライン心理学の専門家Grainne Kirwan氏が、約20人の悪意のあるハッカーにインタビューして調査を行った。それによると、彼らにガールフレンドを作らせることがハッカー活動を防止するための解決策となるという(InfomationWeee、家/.)。 「Grainne Kirwan」氏は、彼らが法に触れるようなハッキングを行うのは「自分達の両親が変えることのできなかった悪い世界を自分なら変えることができる」といういわゆる「厨二病」的考えを持っているのが原因であるとしている。しかし、年をとって落ち着き始めたり、大切な人がそばにいるようになると攻撃衝動は減少する。福祉活動やガールフレンドを作ることで社会的な責任を感じ

  • コマンドラインはもういらない? | スラド IT

    家/.で、「Has the Command Line Outstayed Its Welcome?」(コマンドラインはもう歓迎されていないのに存在している?)という記事が話題になっている。元ネタはLinux InsiderがCLIの存在意義についてまとめた記事だ(家/.、Linux Insider記事)。 記事の冒頭では、CLIが存在し続ける理由が挙げられている。GUIは見た目には良いが、その能力はCLIの持つ能力のほんの一部にしか相当せず、CLIは効率的で「より速く、多芸である」としている。そのため「複雑なタスク処理においてCLIに勝るものはなく、とうてい消滅などしない」とのこと。また、GUIの登場でCLIが時代遅れというのはまるで、EmacまたはVIMの登場でワープロが時代遅れになったというのと同じであり、GUIとCLIには「各々に違った仕事がある」としている。 いっぽう、これに反

  • 「世界最速」をうたう SQL データベース「MemSQL」 | スラド IT

    元 Facebook の開発者が開発した SQL データベース「MemSQL」が、「世界最速」をアピールしている (家 /. 記事より) 。 MemSQLMySQL 互換でありながら、データの読み書きを「信じられないスピード」で実行できるという。MemSQL を紹介するビデオでは、MySQL と MemSQL で同様のクエリを実行してその速度の違いを見せているが、たとえば MySQL で毎秒 3,500 回実行できるクエリを MemSQL で実行すると、毎秒 80,000 回も実行できるという。 MemSQL はデータをメモリ内に配置し、SQL 文を最適化された C++ コードに変換して実行することで高速化を計っているそうだ。そのほか、さまざまな最適化も行われているという。オープンソースではないようだが、10 GB までの容量制限がある「Developer Edition」は無料で

  • ソニー、Vitaで任意のコードを実行可能にする脆弱性が発見されたダウンロード版PSPタイトル2作品をストアから削除 | スラド IT

    ハッカーグループがPS Vita上で自作アプリを作動させる非公式ツール「VHBL(Vita Half Byte Loade)」を公表した。このツールはPlayStation Storeからダウンロード購入できる「Motorstorm: Arctic Edge」(日版タイトルは「Motorstorm Raging Ice」)というPSPソフトの脆弱性を使って独自コードを実行させるものだが、これを受けてソニーはこのソフトのオンライン販売を停止する対処を行った(KOTAKU JAPAN、Ars Technica、家/.)。 ソニーは以前からこのような「ソニーが認めないコード」を実行可能にするプログラムおよびその開発者について厳しい態度を取っていたが、今回はソフトウェアの脆弱性に起因する問題ということで、ソフトの公開を止めるという対処になったようだ。しかし、3月25日に「みんなのテニス」にも同

  • 「LAMP」の次は「GUNDAM」の時代? | スラド IT

    かつて、インターネットの中心技術として「Linux、Apache、MySQLPHP/Perl/Python」を総称した「LAMP」という言葉が流行ったが、LAMPに代わり次にくるのは「GUNDAM」らしい。 GUNDAMとは「Github Ubuntu Node.js Dropbox AWS MongoDB」の略だそうだ(W3DDD:LAMPは死にGUNDAM (Github Ubuntu Node Dropbox AWS MongDB)の時代へ)。 かつては「LAMP技術者募集」というものがあったが、今後「GUNDAM技術者募集」という言葉が求人サイトに並ぶ日が来るかもしれない。

  • MIME、生誕20周年を迎える | スラド IT

    電子メールでテキスト以外のデータを送信する方法として広く使われているMIMEだが、初めてMIMEを使用した添付ファイルが送信されてから3月11日で20年を迎えたとのこと( The Registerの記事、TechWeekEurope UKの記事、家/.)。 MIMEの開発者、Nathaniel Borenstein氏が最初に電子メールに添付して送信したファイルは、Borenstein氏を含むベル通信研究所のメンバー4人で結成された男声カルテット「Telephone Chords」の写真と「Let me call you sweetheart」の替え歌「Let me send you e-mail」だったという。最初のMIME規格で16種類だったContent-Typeは、先月までに1,309種類に増加しているそうだ。

  • 警視庁、2ちゃんねるのサーバーを提供している企業に家宅捜索 | スラド IT

    警視庁が2ちゃんねるのサーバーを管理しているとみられる、札幌市の株式会社ゼロを家宅捜索した(Internet Watch)。 ゼロはレンタルサーバーサービス「BIG-server.com」などを提供しており、2ちゃんねるも同社のレンタルサーバーを利用していることから同社への家宅捜索を行った模様。また、ボランティアとされる「削除人」の関係先も捜索されているという。 警視庁は覚醒剤を販売するという書き込みについて2ちゃんねるの運営側に削除を要請したが、こちらへの対応をしなかったことから「意図的な放置」として、サーバー運営会社への捜索に踏み切った模様。

    nekomori
    nekomori 2012/03/08
  • ITエンジニアだらけの運動会 | スラド IT

    少々季節外れではあるものの 「というか #ITエンジニアだらけの運動会 やりたい。」というツイートをきっかけに、運動会の話でTwitterが盛り上がっている模様(Togetterまとめ)。 システム障害物競争 全角スペース探し競争 オフショア伝言ゲーム等々。/.Jの皆さんの得意種目はなんですか。

  • PayPal、三井住友カードと提携して日本での営業強化へ | スラド IT

    PayPal が三井住友カードと業務提携、PayPal の普及促進に加え加盟店の開拓や決済・送金サービスの開発・提供を検討しているそうだ (ITmedia ニュースの記事) 。 PayPal は海外では非常に普及しており、ネット通販の決済手段としても非常によく使われている。しかし日では金融・決済サービスに関する規制が障害となり、あまり普及はしていない状況である。日での決済サービスのノウハウを持つ金融大手と組むことで、PayPal の日での普及が進むかどうか気になるところである。

  • NICTの公開NTPサービス、ほぼ連日障害発生 | スラド IT

    NICTが公開しているNTPサービスで、12月に入ってから連日のようにネットワーク障害が発生しているようだ(NICT公開NTP: 過去の運用情報) NICTは公開NTPサービスをネットワーク系統の異なる2系統(A系、B系)に分けて運用しており、主にB系でネットワーク障害が発生している。A系でのネットワーク障害も数回発生しているが、両系統が同時にダウンした時間帯はない模様。現在のところ、障害に関する詳細情報は発表されていない。

    nekomori
    nekomori 2011/12/24
  • どうして企業ではバックアップが頻繁に行われないの? | スラド IT

    Vanson Bourne が行った調査によると、企業では平均してバックアップを月 1 回取っているそうだ。しかし調査対象の 1 割は 1 年に 1 回しかバックアップを行っていないという驚くべき実態もある。クラウドを利用したバックアップソリューションも広まってきてはいるが、自社でバックアップを行う企業の方が大多数である。専属の IT スタッフが割り当てられている場合もあり、自社で行う理由は「今までそうであったから」という点、そしてデータの保管やセキュリティに関する自信があるという点にあることが多いとのことだ。 投じるコストの価値が平常運行時には若干見えづらいという点もバックアップの頻度の多寡や外部サービス利用の有無に関わっているのだろう。/.J 諸兄方の会社でのバックアップ事情はいかがだろうか?

  • OSSのNoSQLな分散データベースシステム「Apache Cassandra v1.0」が公開される | スラド IT

    Apache Software Foundation (ASF)は10 月18日、オープンソースの分散データベース管理システム「Apache Cassandra v1.0」を公開した(マイコミジャーナルの記事、日語版Cassandraのページ、SourceForge.JP Magazineの記事)。 Apache Cassandraは元々、Facebook社が自社の大規模データを格納するために開発したNoSQL DBAmazon の DynamoとGoogle Bigtableの双方の技術を採用しており、大きなものでは 400 台を超えるマシンで構成された 400TB 超の規模でも利用されているとのこと。 Facebook 社はこの技術を 2008 年 7 月に OSS として公開したが、2009年3月に Apache Incubator プロジェクトとなり、2010 年 2 月からは

  • 訃報:Lisp創案者のJohn McCarthy氏、逝去 | スラド IT

    Lispの創案者であるジョン・マッカーシー氏が10月24日、逝去した(TechCrunch)。享年84。 ジョン・マッカーシー氏は人工知能研究の第一人者であり、米国人工知能学会で初代会長を務めていた。1971年には計算機科学分野最高の賞であるチューリング賞も受賞している。また、コンピュータを複数ユーザーで共有するタイムシェアリングシステムの導入などでも知られている。その略歴や功績は「インターネット・サイエンスの歴史人物館(12)ジョン・マッカーシー」が詳しい。

  • Google+、本名使用のポリシーを変更へ | スラド IT

    Google+で名使用を必須としたポリシーが変更され、ニックネームやペンネームなどの別名使用が認められるようになるとのこと。Googleのシニアバイスプレジデント、Vic Gundotra氏がWeb 2.0 Summitで明らかにしたもので、変更は数ヶ月以内に適用されるという(Mashableの記事、 Electronic Frontier Foundationのブログ記事、 家/.)。 Google+では名のほか通称名の使用も可能とされている。しかし、サービス開始直後の7月下旬、名以外で登録していたユーザーのアカウントが大量に停止されたこともあり、名使用のポリシーに反対するユーザーとの対立「Nymwars」が続いていた。別名の使用がどのような形で可能になるのかは明らかにされていないが、Electronic Frontier FoundationはNymwarsでの勝利を高らかに