タグ

なるほどと共感するに関するnelnal_memoのブックマーク (4)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/10/16
    自分が自分の暮らせる範囲内で暮らそうとすることに他人から口だしされたくないという表明。非常に良く分かるのとともに、本当にそのことが理解できてるか(行動に移せてるか)という点で自分は不安がある。
  • 教育改革はなぜ失敗するのか - 池田信夫 blog

    のサービス産業の効率が低いことは周知の事実だが、教育サービス(特に高等教育)はその中でも最低の部類だろう。私立大学の過半数が定員割れで、中国人留学生で定員を埋めている状態だ。一時、文科省が「大学院重点化」によって乱造した大学院大学も、ほとんどが定員割れで「学歴ロンダリング」の温床になっている。 こういう現状に対して何度も改革が試みられたが、状況は改善されていない。その根的な原因は、企業システムにある。拙著(第5章)でも書いたように、日の企業のガバナンスは資主義の原則である所有権(ownership)による支配ではなく、長期的関係にもとづいた会員権(membership)による支配だから、大事なのは組織に忠実で協調性の高いことで、専門的技能は必要ないのだ。 前にも書いたように、日の大学はシグナリングの装置だから、その役割は入試のとき終わっている。重要なのは「東大卒」の学歴では

    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/08/16
    終身雇用型(子弟教育型)の雇用制度によって教育制度自体の幅も深みも殆ど意味が無いものになっているとの指摘。多くの日本の大企業がおこなってる終身雇用もある程度の価値はみとめるが、対価に対して対等なのか
  • 民主党の子ども手当とベーシックインカム

    今回の民主党の選挙公約の中で、実現しそうなもので且つ最も効果の大きな政策は中学卒業までの子供一人当たり月2万6千円支払うという子ども手当だろう(但し、来年度は半額の1万3千円だという。なぜ?)。年間では31万2千円、子供が二人いると62万4千円の手当になり、勤労世帯の平均年収が4百万円台の前半であることを考えると、かなりのインパクトがある。 民主党のマニフェストの計算によると平成23年度から年間5兆5千億円が支給されることになっており、先般の定額給付金の2兆円・一回限りに較べるとかなり大きいし、手当が支給される家庭では、継続的な収入となるので、それなりの消費拡大効果があるだろう。財政が介在することを長期的に中立と見ると、国民の誰かが払った税金が別の国民に渡るだけだから、支給額だけ消費が増える訳ではないが、大まかにいえば高所得家庭から低所得家庭への所得移転になるので、後者の消費性向がより大き

    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/08/14
    民主党マニフェストの子ども手当に対する評価。概ねこの政策提言については評価しているようだ。今までの支援策に比べると直接的で効果も期待出来るしねぇ。成長を支えるのは若手の増加なのでこれはありだと思う
  • どちらがいいか、「モノ」と「カネ」|山崎元のマネー経済の歩き方|ダイヤモンド・オンライン

    政府は15兆円を超える史上最大規模の追加経済対策を発表した。併せて日銀行が国債買い入れを増額することが重要だと思うが、今回の主題は景気や株価ではない。 対策の細目を見ると、住宅取得に絡む贈与税の最大500万円軽減を筆頭に、ハイブリッド車購入の際に補助金が出るとか、省エネ対応の家電製品を買うと最大3万9000円相当のポイントが付与されるとか、特定の物を買う場合に公的なサポートを受けることができるという項目が多い。 ある程度余裕のあるおカネ持ちにメリットが集中することを脇に置くとしても、自動車を買うよりも旅行をしたいとか、薄型テレビよりもを買いたいといった消費になぜサポートがないのか理解に苦しむ。「環境」というなら、そもそも不要な自動車が走らないのがいちばんよい。テレビの買い替えを補助するよりも図書券でも配ったほうが、国民は賢くなるだろう。自動車、家電、テレビ局に負けないくらい出版社だ

    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/05/12
    補正予算の使途が政府によって決められていることが理解に苦しむという話。友人間なら特定のモノを贈り、ビジネスならお金の取引するという話が良く分かる。明らかに政治干渉力の強い業種・官庁の支援ばかりだ。
  • 1