タグ

2009年7月17日のブックマーク (3件)

  • グーグルの最新のデータセンターは非常識なほど進化している

    昨日はITpro主催のイベント「ユーザー企業のためのエンタープライズ・クラウドフォーラム」に参加してきました。 日経コンピュータ 中田敦記者のセッション「みえてきたクラウドのコスト」では、グーグル、アマゾン、マイクロソフトの最新データセンターの動向を紹介してくれたのですが、これが非常に興味深い内容でした。セッションの内容からトピックを2つほど紹介します。 大規模データセンターは7倍効率がよい 1つ目は、日経コンピュータ2009年7月8日号で同記者が記事としても書いていることなのですが、データセンターの規模の経済について。1000台クラスの中規模データセンターと、5万台クラスのデータセンターを比較すると、大規模データセンターのほうが7倍も効率がよいというデータが示されています。 つまり、ユーザーがある大きさのコンピュータリソースを調達しようとするとき、大規模データセンターは中規模データセンタ

    グーグルの最新のデータセンターは非常識なほど進化している
    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/07/17
    発想が単純でしかも非常に効果的。ほとほと感心する。しかし、稼働状況の切り替えをするシステムが何よりすごい。
  • 野田やユ偽フが児童ポルノ法成立に異常に執着する理由

    67 名前:名無したちの午後[] 投稿日:2009/07/15(水) 19:06:12 ID:Ri6AOHxB0 その1 2013年が最終戦争の年になるだろう。 日ユニセフ協会は現在、特例財団法人として活動しているが、 この制度が2013年11月に廃止されてしまう。 この時点で公益財団法人に移行できないと 特例公益増進法人の指定を受けられなくなってしまう。 特定公益増進法人への寄付は一般の寄付金控除枠とは別枠で損金算入できる。 これが日ユニセフを通した寄付金ルートの最大のメリットであり、 彼らはなんとしても死守しなくてはならない。 もし公益財団法人への移行に失敗すると一般財団法人となってこのメリットを失う。 さらに一般財団法人への移行も失敗すると解散しなくてはならない。 日ユニセフ協会が単なる民間団体であり、国連ユニセフとは別の国内組織に すぎないという事実が一般に知れ渡ると、天下り

    野田やユ偽フが児童ポルノ法成立に異常に執着する理由
    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/07/17
    別に関係の無い個人の財布からお金を抜かれるわけでは無いので目くじら立てるほどのことでは無いと思う。むしろ個別の主張について妥当性があるのかを議論していくことが重要。
  • 「行革+環境+バラマキ」のオンパレード 都議選が示した二大政党化への遠い道のり | 岸博幸のクリエイティブ国富論 | ダイヤモンド・オンライン

    1 2 「行革+環境+バラマキ」のオンパレード 都議選が示した二大政党化への遠い道のり 今週から新聞ビジネスを巡る真面目な説明を再開しようと思っていたのですが、いよいよ衆議院選挙の日程も決まりましたので、東京都議会議員選挙の結果を総括して、衆院選への展望を考えたいと思います。 郵政選挙の逆バージョン? 7月12日に行われた都議選は、民主党の圧勝・自民党の惨敗という結果になりました。この結果を受け、“2005年の郵政選挙の逆バージョン”といった論評が一部のメディアで見られましたが、これは当でしょうか。個人的には、そうした捉え方はとんでもない見当違いだと思っています。確かに、郵政選挙のときは自民党の圧勝・民主党の惨敗と、結果だけを見れば正反対でしたが、両方の選挙では前提がまったく異なっていたのです。 郵政選挙のときは、自民党と民主党の主張は正反対でした。自民党は郵政民営化の実現という

    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/07/17
    至極まっとうな選挙論。現在の選挙にもマニフェストって出てくるけど個別の政策論争ばかりで国家のデザイン論まで踏み込めてない。政党の責任でもあるし、マスコミの責任もあるとおもうが、国民にも責任ある