2009年9月7日のブックマーク (5件)

  • 過ぎ去った後期高齢者医療制度についての麻生失言を振り返る: 極東ブログ

    ちょっと気が重いが後出しじゃんけんみたいな話をしてみたい。気が重たいのは、麻生首相の失言弁護がしたいわけではないし、原理的にそうなる話でも全然ないのだが、背景が複雑なので、渦中取り上げていたら、政局の枠組みで「おまえは麻生支持だからだ」という毎度の的外れな罵倒を受けるくらいだろうとげんなりしていた。しかしもう選挙も終わり、国民は選択してしまったのだから、その意味を考えるうえで少し言及しておいてもいいだろう。 話は昨年11月20日のこと。その日の経済財政諮問会議の麻生首相発言が26日に議事録として公開され、失言として話題になった。読売新聞27日記事「「何もしない人の医療費、なぜ払う」 麻生首相、諮問会議で発言」では、波紋を呼ぶだろうという読みで伝えていた。 麻生首相が20日に開かれた政府の経済財政諮問会議で、社会保障費の抑制を巡って「たらたら飲んで、べて、何もしない人の分の金(医療費)を何

    neut
    neut 2009/09/07
    後期高齢者医療制度は民主党政権で廃止される。それが現役世代を含め国民が望んだ未来であった
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    neut
    neut 2009/09/07
    雇用を増やす政策がマニフェストに書いていない/中小企業への大企業などからの「いじめ」をなくすとも言っていますが、いまは「いじめてももらえない」ほど仕事が減っている
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    neut
    neut 2009/09/07
    「イリュージョン」としての偽ものの積立方式化がかえって年金財政と世代間格差の傷口を広げる可能性
  • 民主、謎の自称・政権移行チーム…戸惑う霞が関 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「鳩山政権」に向けた民主党と中央省庁との準備作業は、3日から官僚による党幹部への説明が“解禁”されたものの、手探り状態が続いている。 ◆岡田幹事長、引き継ぎに不満にじます◆ 鳩山氏は2日に政権移行協議の「窓口」に岡田幹事長と直嶋政調会長を任命した。民主党が官僚からの説明を格的に受け始めたのは、予算、外交、危機管理など、政権発足後に直面する課題の整理をしておく必要があるからだ。麻生内閣側では漆間巌官房副長官が3日の次官会議終了後の懇談会で、各省次官に「政権移行協議では民主党に協力するように」と指示した。 早速、藪中三十二外務次官と河相周夫官房長が3日、民主党部に岡田、直嶋両氏を訪ね、9月下旬から目白押しの外交日程などを説明した。 ただ、岡田氏はこうした引き継ぎ作業に不満をにじませている。周辺に「新しい大臣が説明を受ければいい。協議は今日で終わりだ」と、これ以上、詳細な説明を受けることに消

    neut
    neut 2009/09/07
    「政権」ではなくて「族権益」の移行チームと考えれば謎でもなんでもない。官僚側も分かってるだろうけど
  • 仕事するのにオフィスはいらない - Joe's Labo

    オフィスに縛られず働くノマド(遊牧民)ワーキングについて、様々な事例を 中心に紹介していく。 事例の中には著者自身のワークスタイルも含まれる。 携帯端末一つで身軽に動きまわり、気に入った無線LAN付きのカフェでクラウドに アクセスする。必要なアプリも資料も、サーバにおいてあるから、場所や端末を 選ばずに仕事が出来る。 一定の自己規律さえあれば、これほど快適で効率的なワークスタイルはないだろう。 エアコンの温度もBGMも、誰にも合わせず自由にデザインできるのだから。 とはいえ、基的にはテレワークやSOHOといった言葉で語られてきたコンセプト であり、それほど新鮮さは感じられないかもしれない。 面白いのは、そういった既存のコンセプトが“IT”中心に切り込んでいたのに対し 著者は雇用情勢の変化も絡めて読み解いている点だ。 大企業の正社員であるからといって安泰という時代は、もう終わり ました。ど

    仕事するのにオフィスはいらない - Joe's Labo
    neut
    neut 2009/09/07
    「ノマドワーキング」という言葉と比べると確かに「テレワーク」というのはまだ未練がオフィスにある言い方だな。”far east”みたいな