タグ

2007年5月2日のブックマーク (12件)

  • 98/Meは使うな、どうしても使うならネットワークにつなぐな

    IPAは、2007年4月のコンピュータウイルス/不正アクセスの動向をまとめ、公開した。同時に、サポートが終了した古いOSを利用するリスクについて注意を喚起している。 情報処理推進機構(IPA)は5月2日、2007年4月のコンピュータウイルス/不正アクセスの動向をまとめ、公開した。 併せて、Windows 98/Meのように、ベンダーによるサポートが終了したプラットフォームがいまだに一部で利用されている事実を指摘。こうしたOSはセキュリティ上の危険性が極めて高いことから、できる限り使用を止めるよう呼び掛けている。 2006年度にIPA相談を寄せたユーザーをプラットフォーム別に見ると、85.1%がWindows XP/Vistaだったが、次に多いのがWindows 98/Meで9.8%の割合に上った。以下、Windows 2000が3.5%、Mac OSが1.3%、Linuxが0.1%となっ

    98/Meは使うな、どうしても使うならネットワークにつなぐな
    nezuku
    nezuku 2007/05/02
    ソフトには永久なサポートを求めたがるのは分るけど / オープンソース化しても意欲のある開発者いるのかな
  • 久多良木氏退任では解決できない「成功体験」の恐ろしさ【コラム】?デジタル家電&エンタメ-最新ニュース:IT-PLUS

    「通信事業を気でやるんですかね」――。2019年10月に"第4のキャリア"として携帯電話事業に参入する楽天に対して、ソフトバンクの宮内謙社長は楽天の取り組みに対して心配顔でこう疑…続き ソフトバンク宮内社長「非通信の新事業、数千億円に」 [有料会員限定] iPhoneユーザーに選択迫る 総務省の「完全分離」案 [有料会員限定]

    久多良木氏退任では解決できない「成功体験」の恐ろしさ【コラム】?デジタル家電&エンタメ-最新ニュース:IT-PLUS
    nezuku
    nezuku 2007/05/02
    ハードはともかく、勝ちハード時代に絶対的なソフトブランドを築けなかった代償かも>SCE
  • 内蔵メモリの容量は?――「D904i」

    カテゴリーごとの内蔵メモリは軒並み増加しており、全体で見ても約30Mバイトほど内蔵容量がアップしている。ビデオクリップや直感ゲームに対応したことを受けてか、iモーションとiアプリの容量は、ほかのカテゴリと比べて多めにメモリが割り当てられた。 ただし、着うたフルを1曲約2.5Mバイトとすると約7曲しか保存できないなど、物足りないと感じる部分もある。通話やメール中心の使い方であれば問題ないが、音楽やビデオクリップ、直感ゲームを思い切り楽しみたいという人は、外部メモリは必須と言っても過言ではない。D904iはmicroSDスロットを備えており、容量は最大2Gバイトまで対応している。 質問:スピードセレクターのターボモードの使い勝手はどう? スピードセレクターの材質は、D903iのアルミではなく「D902iS」と同じプラスチックとなった。D903iと比べると回転が滑らかになり、より回しやすくなった

    内蔵メモリの容量は?――「D904i」
    nezuku
    nezuku 2007/05/02
    カテゴリ別容量という概念自体が不便な気が
  • ワームの動きを「見える化」すると……

    「自分のマシンがウイルスに感染してしまった」と気付くのは、どんなときだろうか? 昔は、ウイルスやワームに感染したことに気付くのは、比較的簡単だった。最もわかりやすい例の1つが「Happy99」ワームだ。電子メールの添付ファイルを介して届くこのワームは、特に悪さをするわけではないが、感染すると「Happy New Year 1999!」というメッセージや花火の動画が表示される。 また、2003年の夏休みの時期に大流行した「Blaster」ワームの場合は、ワームプログラム自体の品質があまり優れていなかったことから、感染すると一部のマシンでWindows OS自体が不安定になり、再起動を繰り返すという症状が見られた。これも、感染を見破る鍵の1つとして利用できた。 ところが、最近の脅威は「見えない化」が進んでいる。マクロ的には、まだ一般に公表されていない「ゼロデイ」の脆弱性を狙って侵入したり、特定

    ワームの動きを「見える化」すると……
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:ねこがだれている

    1 安産 投稿日:2006/08/05(土) 17:49:10 ID:IWOQiqkP0● ?BRZ(1000) ポイント特典

  • Where are the kittens?

    While watching a kitten video on YouTube, Squeaks tries to find the kittens she hears meowing. Cats Kittens video found here: http://www.youtube.com/watch?v=Lfwjl78h5zw

    Where are the kittens?
  • sk

    nezuku
    nezuku 2007/05/02
  • sk

    移動します。 http://skmwin.net/archives/2007/0406104957/

  • http://www.asahi.com/science/update/0430/TKY200704300259.html

    nezuku
    nezuku 2007/05/02
  • ビジネス思考力養成セミナー!!~プレゼンテーション成功への技術

    ビジネスにおいて最も基となるセミナーをどう攻略するか。その攻略方法がこのサイトに隠されている。この知識を知っているものだけが成功する。成功への道しるべはここにある。 セミナーに来た人たちにバイラルをおこさせるくらいの、常識を超えたコンテンツや力をもったコンテンツが必要です。 それをみなさんが学びを通じて勉強して自分の脳を鍛えておけば自信つくわけです。そしたらそのパワーを持った状態でセミナーとかキャンペーンをやれば全部がバイラルが起きるのです。 結果的になんか同じようなことをやっていても差がどんどん比較級数てきにつくわけです。元々コンテンツが1番重要なんです。 だから勉強は怠ってはいけないのです。センターをつくるか、アフィリエイトセンターを借りることでアフィリエイターを使えば媒体が0でも大丈夫です。 ハウスリストもしくは自社媒体で告知するときは当然ですが人がセミナーにくるのはとても面倒くさ

    nezuku
    nezuku 2007/05/02
    InteliPointを利用した、マウスで呼び出すフリップ3D
  • DWM による描画の現場を押さえる - NyaRuRuが地球にいたころ

    これまで何度か Windows Vista で大規模に導入される DWM によるデスクトップ描画の仕組みについて取り上げてきました.その中で,従来の GDI アプリケーションを,どのように Direct3D による Desktop Composition に参加させるかについても紹介を行いました. それは,トップレベルウィンドウの内容をいったんシステムメモリ上のサーフェイスに GDI 描画し,そのサーフェイスの更新を検出したDWM が適時 Direct3D 上のサーフェイスに転送するという,2 段構えの仕組みです.今回は,その「システムメモリ上のサーフェイス」を直接覗き見ることに挑戦してみます. 共有ワーキングセット まず,いくつかの状況証拠が,このサーフェイスがメモリマップされた共有メモリであることを示唆しています. 例えば,Process Explorer で dwm.exe のメモリ

    DWM による描画の現場を押さえる - NyaRuRuが地球にいたころ
  • Vista 時代のスクリーンショットの取り方 (1) - NyaRuRuが地球にいたころ

    現在の XNA Game Studio Express は Windows Vista をオフィシャルにはサポートしていないので,記事に使用するスクリーンショットも Windows XP の方が良いだろうと Vista と XP を行ったり来たりしています.逆に言えば,この記事が一段落ついたら Windows XP をそろそろ消してしまってもいいかなというところでしょうか.何より来月になれば XNA GSE も晴れて Vista 対応です. 思い起こせば Windows XP で角の丸まったウィンドウがデフォルトになり,記事に使用するスクリーンショットの撮り方がややこしくなり始めました.Alt + PrintScreen を使用すると,角の部分で数ピクセル下の色が見えてしまうというものです.これは毎回 Photoshop で角の部分を削って (アルファ値 0 にして) 対処していました.

    Vista 時代のスクリーンショットの取り方 (1) - NyaRuRuが地球にいたころ