タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (302)

  • 米政府高官ら、エンドツーエンド暗号化の禁止を検討か

    テクノロジー企業はユーザーのプライバシー保護を強化するという姿勢を固めているが、米政府は異なる考えを持っているようだ。Politicoの報道によると、トランプ政権の高官らが米国時間6月26日に会合を持ち、法執行機関が解読できないエンドツーエンド暗号化の使用を禁じる法律を、議会に求めるか否かを話し合ったという。 Politicoによると、暗号化の問題(米政府は「ゴーイングダーク」問題と呼んでいるらしい)を協議するために開かれた国家安全保障会議(NSC)の会合には、複数の省庁から次官級の官僚が出席したが、結論は出なかったという。 法執行機関とテクノロジー企業は近年、デバイスの暗号化をめぐって何度も衝突した。特に話題となったのは、2015年にカリフォルニア州サンバーナーディーノで銃乱射事件が起きた後のことで、犯人が使用していた「iPhone 5c」のロック解除をAppleが拒絶した。 オーストラ

    米政府高官ら、エンドツーエンド暗号化の禁止を検討か
  • YouTube、大人の同伴なしの13歳未満によるライブ配信を禁止へ

    YouTubeは、未成年者がこの巨大動画サイト上で搾取され、い物にされるのを防ぐ取り組みの一環として、ライブ配信のポリシーを変更する。 YouTubeは、米国時間6月3日付のブログ投稿において、「幼い未成年者」が大人の同伴なしで同プラットフォームでのライブ配信を行うことを規制すると述べた。YouTubeが規制対象とする「幼い未成年者」とは13歳未満の子どもで、YouTubeでは、13歳未満の子どもは大人を介さないとアカウントを作成することができない。このポリシーに違反したチャンネルはライブ配信の利用を制限される。YouTubeは、機械学習を使ってこの種のコンテンツを自動的に削除すると述べている。 同じく3日にThe New York Timesが報じたハーバード大学バークマンセンターの研究によれば、YouTubeで衣服を部分的にしか身につけていない子どもの動画を視聴すると、同じようなコン

    YouTube、大人の同伴なしの13歳未満によるライブ配信を禁止へ
    nezuku
    nezuku 2019/06/04
    保護者が子供のリアクションでPVを稼ぐような、親が強制させているようにも見えるケースはどうするんだろう? 未就学児にスプラトゥーン遊ばせる実況動画なんてのを見かけたことがあってさぁ
  • NetflixやGoogleアカウントまで共有--個人情報を“渡す”10代

    ある高校生がこんな言葉をつぶやくのを聞いた。「友だちのアカウントが何だかおかしかったから、『誰かとアカウント共有してるのかな』と思った」。この発言に驚く大人は多いだろうが、若者の間では特に問題とされない。 若者の間では、様々なアカウント共有が一般化しつつあるためだ。若者たちの間におけるアカウント共有の実態と危険性についてご紹介したい。 Netflixはアカウント共有で格安で楽しむ 「Netflixのアカウント共有しない?」。Twitterではそのような投稿は少なくない。大学生の間で、友だちを集めてアカウントを共有する学生が増えているのだ。 2017年のロイター/イソプス調査によると、定額動画配信サービス利用中の18〜24歳の21%が、同居家族以外のユーザーのログイン情報でNetflixやHuluなどにログインしたことがあるという。もちろん別居している家族のアカウント情報でログインしたユーザ

    NetflixやGoogleアカウントまで共有--個人情報を“渡す”10代
    nezuku
    nezuku 2019/03/02
    Netflix大胆な戦略だなぁ ただ著名なアカウントサービス類は多くが個人情報と紐付いているのもあるから規約云々と別に共有するのは危ない橋渡っているよなぁ
  • アップル、社内向けアプリの配布プログラムからFacebookをブロック

    Facebookが、ユーザーの活動情報を入手するために使っていたデータ収集アプリをめぐり、Appleとの間で問題に突き当たった。Facebookの他のアプリの社内テストにも支障が生じる可能性がある。 Facebookは、13~35歳のユーザーに1カ月あたり最大20ドル(約2200円)と紹介料を支払い、「Facebook Research」アプリをダウンロードさせていた。このアプリは市場調査の一環として、ユーザーのスマートフォンやウェブ上の活動情報に、同社がアクセスできるようにするものだった。このソフトウェアを通じて、Facebookはウェブ検索、位置データ、プライベートメッセージを含む、ユーザーのデータにアクセスすることが可能だった。 これを受けAppleは米国時間1月30日、Facebook Researchアプリの「iPhone」ユーザーへの提供をブロックした。Facebookは、企業

    アップル、社内向けアプリの配布プログラムからFacebookをブロック
    nezuku
    nezuku 2019/01/31
    エンタープライズプログラムのiDEPが審査無いのをそう使ってくるとは。Facebookが相手だと影響が大きすぎるからにしても、普通のデベロッパなら開発プログラムから速攻でBAN食らう案件では…
  • 「モジラはChromiumを採用すべき」--マイクロソフト社員がツイート、反撃を受ける

    Mozillaは「Google Chrome」に負けたことを認めてGoogleのブラウザ技術を採用するべきだと、Microsoftの幹部が米国時間1月25日に提案した。これに対し先週末、「Firefox」の独立性が今まで以上に重要になったとの反論が起きていた。 ChromeGoogleのオープンソースソフトウェアプロジェクトChromium」をベースに構築されている。オープンソースのため、誰でもChromiumのコードを自分のプロジェクトで使って改良し、変更点を還元することが可能だ。現在、Chromeは優位性を保持しており、Googleは同ブラウザの改善に多額の資金を投じている。そのため、多くのブラウザメーカーは、まさにMicrosoftの幹部が提案したことを実行している。Chromiumベースのブラウザメーカーには、OperaやVivaldi、サムスン、Brave、そして、最近ではM

    「モジラはChromiumを採用すべき」--マイクロソフト社員がツイート、反撃を受ける
  • YouTube、誤情報や陰謀論をおすすめ動画から排除へ

    YouTubeは米国時間1月25日、ボーダーライン上のコンテンツ(同社のコミュニティガイドラインに「完全に違反しているわけではない」がそれに近いコンテンツ)の推奨を減らしていくと発表した。これには例えば、「深刻な病気に対するうその奇跡的治療法を宣伝する動画、地球は平らであると主張する動画、9/11など歴史上の出来事について露骨に虚偽の主張をする動画」が含まれるとしている。 YouTubeによると、この変更の影響を受けるのは、同サイト上の動画の1%以下だという。影響を受ける動画もYouTubeで引き続き視聴可能だが、おすすめの動画として表示されることはなくなる。 同社はブログの記事で、「今回の変更は、言論の自由のためのプラットフォームを維持することとユーザーに対する責任を果たすことのバランスをとるものだと考えている」と述べた。 YouTubeの最高製品責任者であるNeal Mohan氏は20

    YouTube、誤情報や陰謀論をおすすめ動画から排除へ
    nezuku
    nezuku 2019/01/28
  • 遊ぶだけじゃない「Nintendo Labo」--開発者が目指したもの

    「Nintendo Labo」が4月20日に発売された。「Nintendo Switch」と組み合わせて遊べる段ボール製の工作キットだ。Nintendo Laboを実際に体験した米CNET記者が同製品の開発プロセスや狙い、特徴などについて、開発者たちに話を聞いた。質問に応じてくれたのは、任天堂の河浩一氏(Nintendo Switchディレクター、Nintendo Laboプロデューサー)、坂口翼氏(Nintendo Laboディレクター、ソフトリーダー)、小笠原嘉泰氏(Nintendo Laboハードリーダー)だ。下記は電子メールによる回答をまとめたものである。 --段ボールを調達するプロセスは、どのようなものでしたか。段ボール業界に関して、最も驚いたことは何ですか。 小笠原氏:段ボールの多くは主に再生紙から作られますが、再生紙には多種多様な素材が含まれている可能性があります。われわれ

    遊ぶだけじゃない「Nintendo Labo」--開発者が目指したもの
  • 「Firefox」のアイコンが再び刷新へ--2つのデザイン案を公開

    「Firefox」のアイコンの外観がまた変わるという。 Firefoxの「Quantum」ブランド版向けにシンプルで明るくなったアイコンを採用してからまだ1年も経っていないが、Mozillaは再び、アイコンをモダンなものにする取り組みに着手した。今回は、単にFirefoxの新しいアイコンを作成するだけでなく、新しいサービスや、「Rocket」や「Focus」といったFirefoxバージョンなど、同社の主力ブラウザ以外の製品にも対応するアイコン群を構築する計画だ。 「炎の尾を持つ素早いキツネ(fox)のアイコンは、製品群全体を表現するデザインとしては十分ではない」と、Firefoxのユーザーエクスペリエンス担当シニアディレクターであるMadhava Enros氏とMozillaのクリエイティブディレクターであるTim Murray氏は、米国時間7月30日付のブログ記事で述べた。「そのロゴの色

    「Firefox」のアイコンが再び刷新へ--2つのデザイン案を公開
    nezuku
    nezuku 2018/08/01
    候補の半ば〜下部の機能アイコン類?は凝り過ぎてどんな機能ぱっと見掴みづらい気も。あと色を使えない場面での見栄えも考慮せねばならなく、モノクロバージョンも候補の例示に必要なはず。
  • 特集 : 絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」

    2008年11月27日、Googleが携帯電話で使われる絵文字をUnicodeに収録するプロジェクトを発表した。このニュースが意味することは何か。絵文字のUnicode収録の舞台裏を探る。

    特集 : 絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」
    nezuku
    nezuku 2018/07/05
  • AMDのプロセッサに脆弱性、セキュリティ企業が情報公開--懐疑的な見方も

    AMDは、同社の複数のプロセッサに13件のセキュリティ脆弱性があるとする報告について調査している。 チップメーカーのAMDは米国時間3月13日の声明で、CTS Labsの調査結果について「調査と分析を鋭意進めている」と述べた。CTS Labsはあまり知られていないが、イスラエルのテルアビブに社を置くサイバーセキュリティの新興企業だ。 AMDが声明を発表する数時間前に、CTS Labsは「RYZENFALL」「MASTER KEY」「FALLOUT」「CHIMERA」と名付けた13の脆弱性について説明するウェブサイト、研究論文、動画を公開した。攻撃者がそれらの脆弱性を利用すると、膨大な数の端末に搭載されているAMDの「Ryzen」および「EPYC」プロセッサから機密データを取得できる可能性があると主張している。 公開されたホワイトペーパーには、それらの脆弱性の具体的な内容が詳しく記述されて

    AMDのプロセッサに脆弱性、セキュリティ企業が情報公開--懐疑的な見方も
  • 「Surface Book 2」は、アップルに求める「MacBook Pro」のあるべき姿

    Microsoftが、初代からさらに高性能になった新「Surface Book 2」を発表した。MicrosoftはまたもやAppleに先駆けて、先端的なノートPCのあるべき形を示したことになる。 Appleは、高性能ノートPCに関してはリードするポジションから外れ、目新しさを欠くアップデートや小細工とも言われる「Touch Bar」の追加にとどまっている。一方のMicrosoftは勢いを見せ、プロフェッショナルやクリエイティブ向けのラップトップ製品を意欲的に生み出している。 そして、MicrosoftのSurface Book 2は、まさにAppleが「MacBook Pro」で実現すべき(だが実現していない)姿、といえる。 Surface Book 2がMacBook Proより優れている点を幾つか挙げる。 ノートPCとしてだけでなく、さまざまな形状で使える。 Intelの第8世代「C

    「Surface Book 2」は、アップルに求める「MacBook Pro」のあるべき姿
    nezuku
    nezuku 2017/10/24
    アダプタ地獄なるほど… タッチパネルないしはデジタイザ操作と汎用コンピュータ、クリエイティブとコンピューティング、各々絶対に1つのデバイスに混ぜたくないというAppleの意地の根底は
  • アップル、AIを用いた「Siri」の音声品質向上の取り組み紹介

    Appleは、7月に開設した「Apple Machine Learning Journal」を更新し、新たに一連の論文を掲載した。この中で同社は、デジタルアシスタント「Siri」について、自社のAI技術を用いた音声品質向上の過程を明らかにしている。この論文の最後にあるサンプルでは、「iOS 9」から現行「iOS 10」、そして2017年秋にリリース予定の「iOS 11」までの間に、どれほど音声品質が向上したかを実際に聴くことができる。 AppleのSiri開発チームは、「この新しい音声は、従来のものと比べて、明らかに優れていると評価された」と論文で述べた。 Appleは秘密主義で知られているが、機械学習に関しては、社内のエンジニアが内部の状況を紹介できるようにしている。こうした技術に倣うには、特許や専門的なノウハウなど、数多くの障壁があるものの、Appleが研究論文を公開することは、テクノ

    アップル、AIを用いた「Siri」の音声品質向上の取り組み紹介
  • MIT、胃酸で発電する「レモン電池」技術--無バッテリで動く体内センサや投薬ロボへ応用

    マサチューセッツ工科大学(MIT)とBrigham and Women's Hospitalの研究チームは、胃酸で発電する小型電池を開発した。発電機構やセンサ、無線通信回路などをカプセル薬ほどの大きさにまとめており、飲み込んで各種身体データを取得したり、投薬したりする医療デバイスとして応用できる可能性がある。 体温や心拍数、呼吸数などの計測、治療薬の投与を体内で実行する小型デバイスは、以前から研究されている。そうしたデバイスの電源にはバッテリを使うが、自然放電してしまううえ、人体に対するリスクも存在する。 この研究グループは、「レモン電池」を応用し、胃酸を使って発電する技術の開発に取り組んだ。レモン電池とは、電解液に異なる種類の金属板を浸すことで電力を発生させるボルタの電池と同じ仕組みの発電機構で、レモンに電極として亜鉛板と銅板を挿すと両電極間に電流が流れるもの。 今回の研究では、胃酸をレ

    MIT、胃酸で発電する「レモン電池」技術--無バッテリで動く体内センサや投薬ロボへ応用
  • 夢見るのはやめよう--モバイルOSの勝者は「iOS」と「Android」のみ

    さまざまなモバイルプラットフォームが生まれては消えていった。そして、今はっきりしているのは、「iOS」と「Android」の複占状態を崩せるものは何もないということだ。 Cyanogenは最近、モバイル市場から慌ただしく立ち去り、Microsoftは数十億ドルを投じたにもかかわらず、市場で頭角を現すことはできなかった。そうしたことからも、AppleGoogle(そこにサムスンを含めてもいいだろう。同社はAndroid搭載ハードウェアメーカーとして唯一、大きな収益を挙げているとされる)が、いかにうまくやっているかが分かる。 モバイル市場の特徴は、見かけによらず大規模であることだ。2016年のスマートフォンの販売台数がほぼ15億台だったことを考えれば、第三の企業がこの市場で地盤を固めるには、ほんの少しのシェアを削り取れば済みそうに見える。 多くのプラットフォーム──「Cyanogen」「Ti

    夢見るのはやめよう--モバイルOSの勝者は「iOS」と「Android」のみ
    nezuku
    nezuku 2017/01/22
    Windows 10 Mobileは撤退したというよりMobileの名を外したタブレット領域やHoloLensなどのMRにスライドしたという感じもあるしなぁ 残者利益というよりはリソースを削がれるフェーズになりそうな
  • 古い“ガラケー”ユーザーは要注意--まもなくモバイルSuicaが使用不可に

    日常生活ではスマートフォンを使用していても、おサイフケータイ機能だけはまだフィーチャーフォン、という人もいるかもしれない。6~7年はそのまま使っている──という筆者のような人は要注意だ。モバイルSuicaが8月24日以降に使えなくなるからだ。 これは、モバイルSuicaで使用しているサーバ証明書の切り替えによるもの。8月24日以降は、サーバ証明書の「SHA-2」方式および「TLS1.0以上」に対応していない携帯情報端末ではモバイルSuicaが利用できなくなる。8月24日以降も、すでにチャージ済みの電子マネーや購入済みの定期券、Suicaグリーン券、モバイルSuica特急券は利用できるが、新規に購入・チャージできないとなると不便だ。 モバイルSuicaに限らず、暗号化通信を採用しているあらゆるサービスが同様にサーバ証明書の切り替えが進められており、一部のウェブサイトではアクセスできないという

    古い“ガラケー”ユーザーは要注意--まもなくモバイルSuicaが使用不可に
    nezuku
    nezuku 2016/08/17
    モバイルSuicaに限らずウェブサイト閲覧などにも影響が出そうorすでに出てそう
  • 選択肢が増え変化するゲームクリエーターの在り方とは--大手から独立した3人が対談

    8月20日、デジタルハリウッド大学大学院駿河台キャンパスにて「エンタテインメントの未来を考える会 黒川塾(二十八)」と題したトークセッションが行われた。コラムニストの黒川文雄氏が主宰、エンターテインメントの原点を見つめなおし、ポジティブに未来を考える会となっている。 今回は「クリエイターのシンギュラリティ(技術的特異点)」がテーマ。ゲームコンテンツの開発が安価なツールで簡易化が促進され、さらに新しいデバイスによってジャンルもプレイの仕方も多様化。さらにクラウドファンディングなど資金調達の新しい仕組みによって、クリエーターの自由度が高まっている。大手のゲームメーカーに所属しなくてもゲーム制作や発信が可能になってきた昨今、大手メーカーに属した経験を持ち、現在は独立して活動するゲームクリエーターが対談した。登壇したのはArtPlay代表取締役/プロデューサーの五十嵐孝司氏、ストーリーテリング代表

    選択肢が増え変化するゲームクリエーターの在り方とは--大手から独立した3人が対談
    nezuku
    nezuku 2015/08/28
  • Twitter禁止のトルコ、Twitterやグーグルがユーザーに対抗手段を提供--SMS利用や無料DNS

    トルコでは政府がTwitterの使用を禁止したが、国民はこれをかいくぐってツイートを続けている。 トルコの裁判所は現地時間3月20日、Tayyip Erdogan首相の一連の動きに続いて、同国民7600万人を対象にTwitterへのアクセスを遮断した。Twitterに投稿されたニュース、動画、画像を通じて政治腐敗の暴露情報が流れ、政府が窮地に立たされたのを受けて、Erdogan首相はソーシャルネットワークを公然と批判し、Twitterを「撲滅する」と警告していた。 だが、多くのトルコ国民は、TwitterGoogleの助けを借りながら禁止措置をくぐり抜けてツイートしている。 アクセスが遮断された後、Twitterはすぐにトルコのユーザーに対し、SMSを使えばツイートはまだ可能だと伝えた。Googleも、自社の無料DNSの使用を通じて救いの手を差し伸べている。PCやモバイルデバイスでGoo

    Twitter禁止のトルコ、Twitterやグーグルがユーザーに対抗手段を提供--SMS利用や無料DNS
    nezuku
    nezuku 2014/03/22
    DNS 8.8.8.8 か、って遮断方法がDNS引けなくする、でまだ政府側は規制の掛け方に様子見的な雰囲気も伺わせるよね
  • ちぎれた海底ケーブルはどう直す--保守船「KDDIオーシャンリンク」の役割とは

    KDDIは7月19日、海底ケーブル保守船「KDDIオーシャンリンク」の報道陣向け見学会を開催した。KDDIオーシャンリンクは海底ケーブルの敷設・保守船として1992年に誕生。KDDIの100%子会社である国際ケーブル・シップが保有する2隻の保守船のうちの1隻だ。運行および船舶管理は商船三井グループのMOLケーブルシップが担当している。 日米をほぼ直線で接続する「Unity」など世界をつなぐKDDIの海底ケーブル ケーブルシップは現在、世界に40隻程度あるという。日で民間保有のケーブルシップとしてはKCSが保有する2隻とNTTワールドエンジニアリングマリンの持つ1隻の合計3隻が存在している。見学会の冒頭では国際ケーブル・シップ 代表取締役社長 矢田部亮一氏から「我々が作業甲板と呼ぶ広い作業場には柱が1もない。我が国が持っていた航空母艦を作る技術が活かされている。そうしたアナログなものから

    ちぎれた海底ケーブルはどう直す--保守船「KDDIオーシャンリンク」の役割とは
  • Kindleが抱える3つの不安

    進出が間近と報じられているAmazon電子書籍サービス「Kindle」。報道が現実になれば、2010年12月のSonyの「Reader」、2012年7月の楽天「kobo」とあわせて、電子書籍のグローバルなプレイヤーが、ようやく日に出そろうことになる(8月英国に進出したBarnes & Nobleを除く)。米国民が当たり前に享受している電子読書環境が、やっと日でも手に入るわけで、「電子書籍元年」と言われた2010年から、いやそれ以前から、この日を待ち望んでいた人は少なくないだろう。筆者もその一人である。 その一方、様々な報道やAmazon自身の動きから、いくつかの不安要素が感じられることも事実。Kindleが日で発売される「Xデイ」を前に、心配される要素をまとめてみた。 Kindleとは? 論に入る前に、「Kindleとは何か」を簡単にまとめておこう。 英語の「e-book」が

    Kindleが抱える3つの不安
    nezuku
    nezuku 2012/10/16
    電子書籍に手慣れたユーザから見たら、黒船に対して揚げ足を取るようなことを言っているだけ、と見下す感がとブクマ※見ながら / 組版品質という、カルチャライズへの取組が日本市場での本気具合を示すのかも。
  • S・ウォズニアック氏、マイクロソフトを語る:「以前とは違う会社だ」

    Appleの共同創設者Steve Wozniak氏が、Microsoftに胸を躍らせている。 Cult of Macが紹介している、チリのEntel Summitの映像では、Microsoftによる最近の開発成果について熱弁を振うWozniak氏の姿が確認できる。 「コンシューマー分野においてMicrosoftから多くの製品が出てきているのを目にしている。多くの人はMicrosoftがここ何年も成功していないと好んで話しているが、『Xbox』は成功しているし、明らかに『Kinect』もそうだ」 Wozniak氏は確かに正しい。また、同氏は、Microsoftの携帯電話製品についても夢中なようだ。 「目を見張るような外観で、まさにSteve Jobs氏がいつも求めていたものだ・・・アートとテクノロジ、アートとテクノロジのコンバージェンスだ」と同氏は語っている。 また、Wozniak氏は、Mi

    S・ウォズニアック氏、マイクロソフトを語る:「以前とは違う会社だ」
    nezuku
    nezuku 2012/07/12
    独禁法違反に伴う司法省の監視期間が終えてから攻めの姿勢が強い印象