タグ

PCとWindowsに関するnezukuのブックマーク (15)

  • そろそろ年貢の納めどき

    Chicagoの正式名称が「Windows 95」と発表された。95は1995年、つまり来年のことである。 「Chicago」という開発名称を持つ現行のWindows3.1の次バージョンの正式名称は、Windows4.0と予想されていたが、みごとにマイクロソフトはそれを裏切ってくれた。 古くからコンピュータ業界にいる人にとっては、年号つきのソフトの代名詞といえばFortranである。言語仕様を策定した年号をつけて、Fortran-77などと呼ばれていた。パソコンの世界でも、10年ほど前にマイクロソフトのFortran-80という製品が存在したが、これは別もので80は当時の主流8ビットマイクロプロセッサZ-80から採ったものである。 マイクロソフトがソフトウェアの名称に年号をつけるのは、初めてではない。今年8月にはSQL Serverを、サイベース社の製品との混同を防ぐという理由で、次バージ

  • FATファイル システムのしくみと操作法

    このドキュメントは、FAT32ファイルシステム仕様書🔗(以下FAT仕様書)を読み解くためのガイドとして書かれています。オリジナルの内容に沿った記述になっていますが、一部省略されていたり動作解析によるオリジナルには無い解説も多く加えられていたりします。標準システム(DOS/Windows)の動作がFAT仕様書と異なる場合は、実際の動作に基づいて説明しています。また、このドキュメントの内容には意図しない(または意図した)誤りが混入している可能性があります。実際にFATファイルシステムをインプリメントする際は、必ず一次資料の情報および標準システムの動作を確認しながら行うこと。exFATについては、こちらも併せて参照してください。 はじめに FATファイルシステムの基 ブートセクタとBPB 各領域の計算 FATとクラスタ FATタイプの決定 FATエントリへのアクセス ファイルとクラスタの結び

  • 激闘7日間!Windows95を再インストールしてPC-9821を復活せよ - 週刊アスキー

    ことの起こりは11月初旬。週アス編集部への1の電話から始まりました。 「どうもライターのヨッピーです!」 名乗った瞬間に、「あれ、ヨッピーさんって、あのヨッピーさん?」「あのツタンカーメンに扮してツタンカーメン展に行ったり、三輪車で都内一周したりしている、あのヨッピーさん?」とピンときてダイレクトに尋ねてみることに。 イッペイ「あの~、ヨッピーさんって、“あの”ヨッピーさんですか?」 ヨッピーさん「はい、ヨッピーです。実はauさんの企画でWindows95でノマドするという企画をやっておりまて、PC-98を買ったまではいいんですが、うまくインターネットの画面が表示されなくて……(中略)、結局PC-98のWindows95が起動しなくなってしまい困ってます。どうにかお力添えを!」 イッペイ「なるほど。ご事情は飲み込めました。しかし、僕はWindows95が出たとき中学生ぐらいだったので、そ

    激闘7日間!Windows95を再インストールしてPC-9821を復活せよ - 週刊アスキー
  • 技術/歴史/"WindowsOS内部のアーキテクチャのすべて"読書メモ/1-3章 - Glamenv-Septzen.net

    8080になり、"アドレスバス"がデータバスとは独立して登場し、16bit = 64KB までのメモリが扱えるようになった。 汎用レジスタは A, B, C, D, E, H, L, W, Z が導入されている。プログラムカウンタも16bitになっている。 なお8080のGND配線の設計ミスを修正した 8080Aという製品が発表されている。こちらの方がヒットしたため、"8080"と呼ぶ時に8080Aも含める場合もある。記事もそれに従う。8080Aを設計した技術者が、後に独立し、ザイログ社を設立して互換CPU "Z80" を発表している。 8080/Z80を搭載したマイコン製品とソフトウェア(BASIC, CP/M) Altair8800 1975年、MITSにより発表された8080を搭載したシンプルなマイコンキット。これに使われた"S-100"バスは8080系のミニコン・マイコンで標準装

  • マルチコア時代にメモリー診断ツールは無力かも(注:PC中級者以上向け) - 新しいTERRAZINE

    ウィルス対策ソフトの警告画面を見て、検索で来られた方へ アンチウィルスソフト「avast!」で警告が表示されて、「診断 ツール」などで検索してこのページにたどり着いた方が居るようです。 目的の情報は以下のページにあります。 アンチウィルスソフト『avast!』でils.dllを誤検出する現象が発生 - TERRAZINE 「フリーじゃない」「MS認定」なら信頼性が高い? パソコンのメモリが壊れていないかメモリテストを行うフリーソフト「MemScope」 - GIGAZINE またGIGAZINEの「使ってみました」メソッドか。 特徴は、このソフトがもともとフリーではないと言うこと。「Micro2000」というマイクロソフト認定パートナー(マイクロソフトは高い技術力のあるIT関連企業を認定パートナーとしている)が販売しているソフトウェア「Micro-Scope」に採用しているのと同じ機能なの

    nezuku
    nezuku 2008/02/24
    いまさっきMEMTEST86+はクリアできたけどSTOPエラー頻発、メモリ交換したら解決した場面に遭遇した | 挙げているツール試してみよう
  • Windowsに未来はあるか

    マイクロソフトが2006年11月30日に「Windows Vista」を企業向けに投入してから,間もなく1年になる。マイクロソフト日法人の幹部は,「企業におけるVistaの導入は,XPの投入時と比べて10倍のペースで伸びている」「発売から1年半で導入率50%超を目指す」と述べるなど,強気な姿勢を崩していない。しかし,実態は順調という言葉からはほど遠いものだ。 「Vistaを導入すべき理由がない,という顧客企業が多い」──。ある大手パソコンメーカーやSIerの担当者は,そんな実情を打ち明ける。複数の大手パソコンメーカーへの取材から推定すると,パソコンの出荷ベースでの企業向けVistaの導入率は,2007年9月の時点で10%程度にすぎない。別のメーカーの担当者は,「当面はXPにダウングレードしてでも,顧客の要望に応えてXP搭載パソコンを出荷する」と説明する。 企業が新しいOSの導入に慎重な姿

    Windowsに未来はあるか
    nezuku
    nezuku 2007/11/30
    じゃあ他のプラットフォームorソフトウェアへ、といってもなかなか難しく、"しばらくは"慣性で生き続けるのかもしれない
  • カプコン秋山氏ら、「ロストプラネット」のGFW承認の内幕を公開

    カプコン秋山氏ら、「ロストプラネット」のGFW承認の内幕を公開 「Games for WindowsWindows Vista」対応が示す意味とは何か 9月6日、7日開催 会場:グランドプリンスホテル赤坂 マイクロソフトのプライベートカンファレンス「Gamefest Japan 2007」、2日目の9月7日は、XNA Game Studio、LIVE(オンラインサービス)、オーディオ、QA & サーティフィケーション、ツール & ミドルウェアの5つのカテゴリで、計20セッションが開催された。稿では、ゲームファンにとっては比較的縁遠い存在であるQA & サーティフィケーションのセッションから「Games for Windows承認までの道程(ロストプラネット)」を取り上げたい。セッションでは、マイクロソフトがPCをベースに推進するゲームプラットフォーム「Games for W

    nezuku
    nezuku 2007/09/08
    制約を設けることがPCゲームの自由度と反するが、プラットフォーム化において必要な手段?
  • Windows95Flash - Windows95再現フラッシュ

    今日からTwitter始めました。 sweetかず @win95flash 制作者のTwitter @win95flash 2013.3.27 更新 起動時のロゴのアニメーションを修正しました。 2006.1.31 更新 ベクターでFlashをダウンロードできるようにしました。 Windows95Flashをベクターからダウンロード 2005.12.9 更新 ワードとエクセルの追加と微調整をしました。 2005.12.2 更新 パソコン起動時のメモリーチェックを追加しました。 2005.12.1 更新 Office95をインストールしてFlashにブリーフケースやワード、エクセルなどの アイコンやメニューを追加しました。 2005.11.30 更新 Flashを10年前のパソコン風にしました。 変更点はDOS/VからPC98、ブロードバンドからダイヤルアップ、IE5.5からIE3 うちのサ

    nezuku
    nezuku 2007/05/12
    最初の「ピポッ」は反則だって
  • 西川和久の不定期コラム - Windows Vista強化月間 その3『アプリケーションの互換性や使用感』

    二週目は部分的にパーツを入れ替えたマシンへWindows Vistaをインストールし、若干の環境設定を行なった。今回は作業環境を作り込み、アプリケーションの互換性や実際仕事をした時の使用感などを書いてみたい。 既にいろいろなインストールレポートなどがあがっているので、できるだけ重複しないよう書こうと思っているが、もし部分的に同じ内容があった場合はご容赦頂きたい。 Text by Kazuhisa Nishikawa 筆者の仕事環境は割りと保守的で必要に迫られない限り、バージョンアップなどは行なわず、古いものをそのまま使い続けている。もともとのマシンが2002年に組んだものなので、多くは当時のまま。主に使っているアプリケーションをリストアップしてみると、とんでもなく古いものばかりだ。ここまで古いとVistaで動かないと文句を言っても、言われるマイクロソフト側も迷惑だろう。 カテゴリを大雑把に

    nezuku
    nezuku 2007/02/28
    FirefoxのエラーはProgram Filesフォルダ配下のアクセス権限が強化されている影響か?
  • 笠原一輝のユビキタス情報局

    ■笠原一輝のユビキタス情報局■ Windows Vistaインストールレポート(後編) ~メーカー製PCはTVチューナに要注意 前編に引き続き、Windows Vistaをインストールする上での注意点や実際のPCにインストールしたレポートをお届けする。 後編となる今回は、筆者宅にあった4台のPCWindows Vistaをインストールして、その結果をお伝えしていきたい。 ●自宅にあった4台のPCWindows Vistaをインストール 今回、Windows Vistaをインストールするにあたり、筆者の自宅のPC環境をもう一度確認してみた。確認してみると、筆者宅には、稼働する状態のPCが7台あり、うち5台が常時電源が入っている状態であることがわかった。そのPCとは以下の通りだ。 (1)リビングにある自作PC(常時ON) (2)仕事用のThinkPad T60(常時ON) (3)サーバーと

    nezuku
    nezuku 2007/02/14
    メーカ製PCはテレビチューナが鬼門 クリーンインストールとドライバの確保がミソ
  • Windows95の起動 〜 そのまんま

  • uessay: パソコン作業を華麗にスピードアップ(100tips)

    今年も残すところわずかですね。 忙しくなって同僚にExcelでの単純作業を手伝ってもらおうとした。そしたら、彼は数千行ものデータをマウスで延々と引っ張って選択してたので、Ctrl+矢印で一発だよ、と教えたら、なんだか感謝された。 だからというわけじゃないけど、僕自身もパソコンで単純作業が続く時期なので、息抜きに自分が使ってるスピードアップ技を100個を目標に書き出してみることにしました。ショートカットを何でもかんでも列挙するのではなく、実際に効果を生んでるものに絞って。あ、あくまで対象はWindows XPです。 ●使えるスタートメニュー 01.Windows+Rで「ファイル名を指定して実行」を呼び出す 02.「ファイル名を指定して」でnotepadと入力しメモ帳を起動 03.「ファイル名を指定して」でcalcと入力し電卓を起動 04.「ファイル名を指定して」でURLを入力しgmailなど

    uessay: パソコン作業を華麗にスピードアップ(100tips)
  • 西川和久の不定期コラム - 「Windows Vista RTMを使ってみました! 」

    Windows Vista RC2をThinkPad T42など少し前のマシンで試したところ、ウィンドウの動きはズルズル、何をするにも遅くて使い物にならなかったとブログに書いたところ、「これからプリインストールされるであろう今時のマシンを使わず評価して遅いと言うのはおかしいのでは!?」とのコメントがあった。筆者的には反論もあるが、確かに一理あるので、編集部に相談しマシンを1台送って頂いた。 当初はRC2で記事を書く予定だったが、タイミング良くRTM(出荷版)を入手したのでそのファーストインプレッションも兼ねてレポートしたい。 Text by Kazuhisa Nishikawa 編集部から送られてきたのが、EPSONダイレクトのEndeavor Pro 4000だった。BTOなので実際の仕様は後述するが、今時のマシンと言っても同社のHPには「最高峰のフラッグシップが今ここに。」と書かれてお

    nezuku
    nezuku 2006/12/19
    クラシック表示にして軽くする手法が無駄になる 速いマシンがあればVistaでいいかも
  • 組み込み開発フォーラム - MONOist

    急速に進化するAI技術との融合により変わりつつあるスーパーコンピュータの現在地を、大学などの公的機関を中心とした最先端のシステムから探る連載。第1回は、2024年4月に稼働を開始した東京工業大学の「TSUBAME 4.0」を取り上げる。

  • ViivとVistaに感じる日米の齟齬 - 元麻布春男の週刊PCホットライン

    ●IntelのCEATECでの講演はViivがテーマ 10月3日から幕張の日コンベンションセンター(幕張メッセ)で、CEATEC 2006が始まった。 アジア最大規模のエレクトロニクス関連の展示会ではあるものの、PC関連の話題は必ずしも多くはない。これはPCがとっくの昔に「日の産業」ではなくなっていることを考えれば、やむを得ないところだろう。最もPCに近い話題は、初日に登壇したIntelのErik Kim副社長の基調講演ということになる。 Kim副社長は、この7月20日付けの人事で、The Digita Home Groupの事業部長に就任したばかり。先のIDFでは、同事業部による基調講演がなかった(最終日にTechnology Insights枠による、事業部CTOのBrendan Traw氏の講演はあったが)ことを考えると、大きなイベントでの基調講演を、事業部長として行なうのは、あ

    nezuku
    nezuku 2006/10/05
    確かに日本のPCはCeleronだらけだ…Windows Vista Aeroとオーバレイ表示は共存不能なんだ
  • 1