タグ

ちはやふるに関するnezumileaderのブックマーク (3)

  • 競技ってそこかるた!(アレンジ競技かるた) 新しい遊び方 - 遊びの教室とまとくんブログ

    アレンジした遊び方を考えてみる 第17回 「競技ってそこかるた!」 競技かるたって、実際にやってみると当に面白いのですが まず対戦相手を見つけるのが大変です。 百人一首の上の句と下の句を、ちゃんと覚えていないと対戦出来ないからです。 「競技かるたしたいから、今すぐ百人一首を全部覚えてよー」 と言って相手をしてくれる人がいれば話は早いのですが 興味のない人に、それはなかなか難しいでしょう。 一番いいのは漫画「ちはやふる」を貸して読んでもらうことです。 読めばやらずにいられなくなるはず( ̄▽ ̄) 音に反応する面白さ。 札を払うときのスポーツ的な面白さ。 句を覚える面白さ。 札の配置や送り札といった戦略的な面白さ。 こんな面白い遊びをやらないのはもったいない。 競技かるたの詳しいルールについては、こちらの過去記事をご覧ください。 こんな面白い漫画を読まないのはもったいない。 ちはやふるのキャラ

    競技ってそこかるた!(アレンジ競技かるた) 新しい遊び方 - 遊びの教室とまとくんブログ
  • 百人一首の坊主めくりって意外と面白いのでは - 遊びの教室とまとくんブログ

    理不尽すぎるルールをあえて楽しむ 最近漫画の「ちはやふる」を読み返したり 百人一首の句を覚え直したりしているねずみです。 ちはやふるの影響で、競技かるたにハマってからしばらく経ちました。 面白いと思う気持ちは全く変わらないので そういう情熱が戻ってきたのも必然。 ちはやふる、やっぱり最高やわあ(*´▽`*) 百人一首も1度覚えたら 期間が空いても、けっこう覚えているものです。 千早ぶる 神代もきかず 龍田川 からくれなゐに 水くくるとは 「覚える楽しさ」というのもあるので、皆さんもぜひ全句覚えてみてください。 それでいつでも競技かるたが出来ますからね。 nezumileader.hatenablog.com 坊主めくりという遊び さて、百人一首の絵札を使った「坊主めくり」という遊びがあることは ご存知の方も多いでしょう。 ねずみは、その遊びの存在は知っていたのですが まだ遊んだことがなかっ

    百人一首の坊主めくりって意外と面白いのでは - 遊びの教室とまとくんブログ
    nezumileader
    nezumileader 2019/11/17
    みんな自分の遊んだルールがあるでしょうから地方ルールは限りなくあるでしょうね。自由研究のテーマになりそう(^o^)
  • ちはやふるの聖地 近江神宮と近江勧学館に行った - 遊びの教室とまとくんブログ

    千早たちの戦いの舞台 近江神宮と近江勧学館 競技かるたの回でも書きましたが、ねずみは「ちはやふる」ファンです。 そして漫画の中で描かれる競技かるたのスピードや緊迫感が 決して大げさな描写ではないのだと知りました。 当に札って飛ぶんですね。漫画を通して競技かるたの魅力も知りました。 気合いれて書いた競技かるたの記事はこちら↓ nezumileader.hatenablog.com 漫画がすっごい面白いんです。めちゃくちゃ面白いんです。 もちろん全巻持ってますよー(*´▽`*) 好きなキャラは新くんと詩暢ちゃんです。 そんなちはやふるファンのねずみが、 2017年の5月に「ちはやふるの聖地」近江神宮に行ってきました。 かるたの殿堂近江神宮 近江神宮は滋賀県大津市にあります。 そこには百人一首の第1首の作者とされている天智天皇が御祭神として祀られています。 最初の句なのでこれだけは知ってる、と

    ちはやふるの聖地 近江神宮と近江勧学館に行った - 遊びの教室とまとくんブログ
    nezumileader
    nezumileader 2018/08/07
    映画・漫画・アニメ、全部面白いからすごいです。ちはやふる時計も気に入っていますヾ(^▽^)
  • 1