タグ

ブックマーク / nezumileader.hatenablog.com (134)

  • ゴールット(ゴルフ+ルーレット) 遊びの合成 - 遊びの教室とまとくんブログ

    合成して新しい遊びを創り出す 第6回 「ゴールット」 ねずみです。趣味はゴルフとルーレットです。 なんて言ったらゴージャスな人だと思われるでしょうか。 実際には部屋でパターゴルフしてルーレットの玩具で遊んでるだけです(*'▽') さて抽選により今回の合成は ゴルフとルーレットという豪勢な組み合わせになりました。 ゴルフは技術、ルーレットは運の要素が大部分を占めているだけに 合成したら丁度良いものが生まれるのでは。 ここがゴールっと! 合成ゲーム名は『ゴールット』にしました。最初はゴルーレットにしたのですが トイレに置くだけの製品名みたいになるので変更。 そして、以下の2つの合成方法を思い付きました。 ①ルーレットをゴルフのカップにする。 ②ゴルフボールをルーレットのチップにする。 意外と違和感がない!? それではルーレットをカップにしてゴルフをしてみますよ。 もちろんパターでは入らないので

    ゴールット(ゴルフ+ルーレット) 遊びの合成 - 遊びの教室とまとくんブログ
  • ●○囲碁アート○● ねずみ宇宙流作品集 - 遊びの教室とまとくんブログ

    真剣勝負から生まれる芸術 立春を過ぎ、季節は新たな1年のサイクルに入りました。 宇宙は今日も規則正しく回り続けています。 そしてねずみは不規則な生活をしつつ、今日もネット碁を宇宙流で打ち続けています。 ブログ書いて、対局して、アニメ見て、対局して、お菓子って、 囲碁ファンのねずみは春も夏も秋も冬も囲碁を打ちながら季節を巡るのです。 「なんだ今日は囲碁の記事か・・・」と 興味がない人はもうページを閉じようとしているかもしれませんが ちょっと待ってください。今回の記事を読むのに囲碁の知識は全く必要ありません。 単にアート作品を観賞するような気持ちで見ていってください。 ねずみ宇宙流作品集【大宇宙の大きな空間】 囲碁に興味がない人に、ごくシンプルに説明すると 囲碁を打つ人の多くが隅っこを好むのに対して、宇宙流の人は真ん中を好むのです。 すると碁盤の真ん中に空間ができて何かの絵のように見えること

    ●○囲碁アート○● ねずみ宇宙流作品集 - 遊びの教室とまとくんブログ
  • When I Dream(私が夢みるとき) ボードゲーム - 遊びの教室とまとくんブログ

    厳選ボードゲーム紹介 第45回 私が夢みるとき 皆さん今年はどんな初夢を見ましたか。 ねずみは初夢らしい夢をちゃんと見たことがないので、見た人がうらやましいのです。 それにしても夢というのは不思議ですね。 自分の記憶にないような場所や人が脈絡もなく出てきたり 普段の発想では絶対に思い浮かばないようなものが浮かんできたり。 夢ってやはり異世界に繋がっているのかも? ということで今日紹介するのは いくつもの夢を見て思い出すゲーム『私が夢見るとき』です。 これで遊んでいるときの感覚は、まさに夢見るときの不思議感そのもの。 起きた瞬間にぱっと忘れてしまう、あのもどかしさも全く同じです。 夢のような面白さ! ゲームのジャンルは《連想クイズ+正体隠匿+メモリー》 それぞれの良さが融合して、このゲーム独自の面白さを生み出しています。 プレー人数は4〜10人と多めですが 4人以上で遊ぶ機会があるなら、これ

    When I Dream(私が夢みるとき) ボードゲーム - 遊びの教室とまとくんブログ
  • 百花繚乱の手役が舞う花札の遊び「八八」のルールをまとめてみる - 遊びの教室とまとくんブログ

    花札の面白いとこ全部入り 明けましておめでとうございます。 令和4年になりましたね。年もよろしくお願い申し上げます(^O^) 今年最初の記事は、花札の代表的な遊びの1つ『八八(はちはち)』についてです。 これまでに花札では「こいこい」と「花合わせ」の記事を書きました。 nezumileader.hatenablog.com 比較すると八八は最もルールが多く複雑です。 それだけに花札の面白さが最も盛りだくさんな遊びでもあるのです。 とにかく今回はまとめるのが大変なので 余計なおしゃべりをせず、さっさと題に入りたいと思います。 特に今年の目標は「ブラッシュアップしたキレのある文章を書くこと」と決めたので 八八で勝った人にはパチパチと拍手しましょうだとか そういうどうでもいいネタを入れすぎないように気を付けようと (∩´∀`)∩ねずみ、そういうとこだぞ! 花札の面白いとこ全部入り 札の基礎知

    百花繚乱の手役が舞う花札の遊び「八八」のルールをまとめてみる - 遊びの教室とまとくんブログ
  • 大車輪てつぼうくんで☆魅せる演技☆をしてみたい - 遊びの教室とまとくんブログ

    てつぼうくん道は奥が深い このところタカラトミー製品の記事を書くことが、なんとなく増えていたので 教室で『大車輪てつぼうくん』を出してきて遊ぶことも多くなりました。 大車輪てつぼうくんは、ねずみがブログを書き始めた最初期に記事にしたくらい 特別にお気に入りの玩具なのです。 記事を書いたのは2018年。 初めてyoutubeに動画をあげたのも、これの面白さを伝えたいという気持ちからでした。 nezumileader.hatenablog.com 今回の目的は、そんなてつぼうくんの持つポテンシャルを限界まで引き出して 美しくアーティスティックな魅せる演技をすることです。 (/・ω・)/シャキーン! 芸術の秋、スポーツの秋ですからね。 床に麻雀マットを敷いているのは着地失敗時の衝撃を緩和するため。 こういう些細なところも、今回のチャレンジに対する気度の現れと思ってください。 屈伸運動による多彩

    大車輪てつぼうくんで☆魅せる演技☆をしてみたい - 遊びの教室とまとくんブログ
  • コードネーム ボードゲーム - 遊びの教室とまとくんブログ

    厳選ボードゲーム紹介 第43回 コードネーム キーワード伝達・意思疎通ゲーム『コードネーム』の紹介です。 かなり頭を使うゲームです。ラミー並みかも。 こういうゲームの楽しさは、上手くいったときの達成感・満足感の高さにあります。 意図したことがちゃんと伝わったという喜び。 自分は天才かもしれないと思う喜び。 たとえ勘違いでも(*'▽') 問われるのは「言語力」と「ヒラメキ力」です。 例えるなら連想ゲームですかねえ。ああいうのが得意な人が強い。 実は最近コードネームのスマホアプリで遊ぶ機会があって 改めて面白いゲームだなあと気付かされたのです。 こうしてアプリになっていること自体が、人気の証明でもありますね。 関連ワード発見伝達 コードネームは赤チームと青チームに分かれてのチーム対戦形式のゲームです。 (3人以下で遊ぶ場合は協力形式) それぞれのスパイマスターが仲間の現場諜報員に、規定のカード

    コードネーム ボードゲーム - 遊びの教室とまとくんブログ
  • HIGH SOCIETY(ハイソサエティ) カードゲーム - 遊びの教室とまとくんブログ

    厳選カードゲーム紹介 第33回 ハイソサエティ あーお金が欲しいなあ。あと地位と名声も欲しいなあ。 名声がお金で買えるならどうしようかなあ。 などと、家でゴロゴロしながら真剣に考えてしまうねずみです(*'▽')☆ 欲しいですよね。名声。社会的ステータス。 こうやって地道にブログを書いていたら手に入るんやろかー ということで今日紹介するゲームは、ステータスをオークションで取り合うという あさましいカードゲーム『ハイソサエティ』です。 このゲームの勝者は世界の頂点に立つものだ!と、説明書に書いてありました。 クニツィアの競りゲーム 作者はドイツの天才ゲームデザイナー、ライナー・クニツィア。 イチローがヒットを量産するように、面白いゲームを量産する人です。 オークションゲームの頂点「モダンアート」もクニツィアさんの作品ですが ハイソサエティも同じくらい面白いから凄いっす。 nezumileade

    HIGH SOCIETY(ハイソサエティ) カードゲーム - 遊びの教室とまとくんブログ
    nezumileader
    nezumileader 2021/04/20
    自分がハイソサエティになっても買うものは遊ぶものだろうなあ(*'▽')
  • すごろくを自作するなら「カード」をたくさん作るべし - 遊びの教室とまとくんブログ

    すごく面白いすごろくを作りたい もし皆さんがオリジナルのすごろくを作るとしたら どういうふうにすれば面白いものが出来るだろうと、きっと悩まれることでしょう。 別に悩まない、という人はもう少し悩んでください(´・ω・`) 今回はそんな皆さんのために、すごろくを自作するときに役に立ちそうな ねずみなりのアイデアをまとめてみます。 小学校や学童保育等ではもちろん、ご家庭で作ってもいいわけですからね。 少しでも参考になれば幸いです。 さて、まずは一般的なすごろくでよくある3点の形式について考えます。 ①サイコロで進む。 ②各マスにイベントが書いてあり、止まったら指示にしたがう。 ③最も早くゴールすることを目的とする。 普通のすごろくというと、だいたいこんな感じでしょう。 もちろんこれはこれで、工夫次第でいくらでも面白く出来るのは間違いないですが これだけで満足しているようではいけませぬ。 ①サイコ

    すごろくを自作するなら「カード」をたくさん作るべし - 遊びの教室とまとくんブログ
  • AQUARIUS(アクエリアス) カードゲーム - 遊びの教室とまとくんブログ

    厳選カードゲーム紹介 第32回 アクエリアス 飲み物のほうじゃあないですよ(^o^)丿 アクエリアス。大自然を繋げるカードゲームです。 ブログを書き始めた当初から、真っ先に紹介したかった面白いゲームなのですが 手に入りにくくなっていたので記事にするのを遠慮していました。 しかしAmazonでチェックしてみると、最近ぼちぼち出品していることも多いので これなら紹介してもいいかなあと思った次第です。 まあ、またいつ入手困難になるかは分かりませんが。 昨日まで売っていたものが今日見たら在庫切れになっていたり 逆にずっと絶版だったものが、いつの間にか再版やリメイクされていたり。 ゲームも飲み物もそういうものですからねえ。 大自然を繋げるカードゲーム 【元素】 古代から中世において万物の根源をなす要素を「元素」と捉えていたそうです。 ウィキペディアにそう書いてありました(*'▽') このゲームアクエ

    AQUARIUS(アクエリアス) カードゲーム - 遊びの教室とまとくんブログ
  • ワードウルフ カードゲーム - 遊びの教室とまとくんブログ

    厳選カードゲーム紹介 第31回 ワードウルフ 早とちりしがちなので、たびたび会話が噛み合わないねずみです(^o^)丿 みんながエコの話をしているのにネコの話だと思ったり。 ダムの話をしているのにガンダムの話だと思ったり。 まあ皆さんもそういうことはあるでしょう。 噛み合わない会話というのも、それはそれで楽しいものです。 ということで、「お前は何の話をしているんだ?」という人狼系ゲーム 『ワードウルフ』の紹介です。 違うワードで会話を噛み合わせるという不思議な会話ゲームです。 人狼が苦手な人でも楽しめる 「人狼系ゲーム」とは、市民に紛れた人狼を吊るし上げるというのが基スタイルです。 正体を探り合うドキドキ感や大人数で遊べることで人気がありますが そのダークな世界観や人数の多さから苦手にしている人も少なくありません。 しかしこの「ワードウルフ」は、2人でも遊べるうえに日常に即した会話をするだ

    ワードウルフ カードゲーム - 遊びの教室とまとくんブログ
    nezumileader
    nezumileader 2021/02/02
    有機トマトケチャップ、Amazonでいろいろ見ていたら1番美味しそうに見えたので貼りました\(^o^)
  • クイズいいセン行きまSHOW! ボードゲーム - 遊びの教室とまとくんブログ

    こんなゲームもあるのかあ! 第26回 クイズいいセン行きまSHOW! 問題です。 今この瞬間、コタツに入ってミカンをべながらクイズ番組を見ている人は 日全国に何人いるでしょう? もちろんそんなこと分かるはずがありませんが。 ねずみは今まさにそれをしながらブログを書いています(^o^)丿 クイズ大好きなので、クイズ番組をやっていたらとりあえず見てしまいます。 最近は、どの曜日でもやっていますからねえ。 それだけ世の中クイズ好きな人が多いんだろう思います。 であれば、このゲームで遊ぶのが楽しくないわけがないのです。 『クイズいいセン行きまSHOW!』 少人数でも大人数でも楽しい、クイズのボードゲームです。 数字で答える感覚パーティゲーム 3~10人で遊ぶゲームです。 解答ボードが10枚・マーカーペンが10入っています。 人数は多くても少なくても、その人数なりの面白さがあって盛り上がるので

    クイズいいセン行きまSHOW! ボードゲーム - 遊びの教室とまとくんブログ
  • AGRICOLA(アグリコラ)牧場の動物たち ボードゲーム - 遊びの教室とまとくんブログ

    厳選ボードゲーム紹介 第37回 アグリコラ 牧場の動物たち 去年から記事にしたいと思っていたゲームなのですが 牛が出てくるゲームだから丑年になってからにしようと思い、年明けを待っていました。 まあヒツジやウマやイノシシも出てくるので、どの干支でもよかったけど(*'▽') 箱に書いてあるように2人専用のゲームです。 けっこう遊びごたえがあるゲームなので 2人でじっくり遊びたいというときに、こいつがあると重宝します。 全部の羊がカメラ目線で、ちょっと怖いぞw 農場に動物(牛・猪・羊・馬)を増やしていく 『アグリコラ牧場の動物たち』は農場で動物を飼育するゲームです。 場内施設を充実させたり、動物の種類や数を増やしていくことで勝利点を得ます。 動物好きな人には楽しすぎるテーマでしょうね。 動物駒がわんさか入っていますが、それだけ動物が牧場に増えていくのです。 それこそゲーム終盤には、これでも駒が足

    AGRICOLA(アグリコラ)牧場の動物たち ボードゲーム - 遊びの教室とまとくんブログ
  • 華麗に役を積み重ねる花札の遊び「花合わせ」のルールをまとめてみる - 遊びの教室とまとくんブログ

    札が全部登場する豪華な遊び 新年明けましておめでとうございます。令和三年になりましたね。 年もどうぞよろしくお願いいたします。 新年最初の記事は、花札の代表的な遊びの1つ『花合わせ』のルールについてです。 花合わせは基的には3人で遊ぶゲームで(違う人数も可) 全ての札を取り切ってから得点計算するというところが大きな特徴です。 ちなみに昨年うちのブログで飛びぬけてアクセス数が多かったのが 同じく花札の遊び、こいこいの記事でした。 これはまず間違いなく鬼滅の刃ブームによるものでしょう。 鬼滅の刃の主人公、竈門炭治郎の耳飾りが花札柄であることから 花札で遊ぶ人や興味を持つ人が激増したのでは。鬼滅パワーすげえにゃー ということもあって、新年1発目に花札記事を持ってきたわけです。 正月に花札で遊ぶ。雅でいいじゃないですか(*´▽`*) 「こいこい」のルールはこちら nezumileader.ha

    華麗に役を積み重ねる花札の遊び「花合わせ」のルールをまとめてみる - 遊びの教室とまとくんブログ
  • すしジャン!ゲーム - 遊びの教室とまとくんブログ

    寿司と麻雀を合わせたゲームじゃん! 師走に忙しく走り回っていたら、いつの間にかすっかり年の瀬に。 クリスマスもスルーして、気分はすでに年越しモードの ねずみです。 略してクリスマスルー(^o^)丿 年越しといえば蕎麦と寿司。 うちの実家では年越しに蕎麦と合わせて寿司をべるのが毎年恒例です。 ということもあって、今回はこのゲームを記事にしたくなりました。 寿司ネタで麻雀をするという謎過ぎるゲーム『すしジャン!ゲーム』です。 なんてアホっぽいゲームじゃん。 これエポック社じゃん! あれ・・・このゲームって、もしかしてエポック社のゲームでは。 うちのブログでエポック社製品を紹介するの何回目だよ!! 今回も記事を書き始めてから気が付きましたが、当に忖度していると疑われそうじゃん。 別にエポック社に知り合いとかいませんからね。 これだけあると、さすがに過去記事貼るのさえ大変になってきたぞ。 まあ

    すしジャン!ゲーム - 遊びの教室とまとくんブログ
  • WOCHA(ウォッチャ) カードゲーム - 遊びの教室とまとくんブログ

    厳選カードゲーム紹介 第30回 ウォッチャ しりとりを面白くする方法の1つがこのゲームだろうなと思います。 イラストから繋がる言葉を探す、しりとりカードゲーム『ウォッチャ』です。 最初は「厳選カードゲーム紹介」に入れるほどのゲームじゃないなと思っていたのですが 誰と遊ぶときでも頻繁にこのゲームを出してしまうことに気付き もしかして凄いゲームなのではと思うようになりました。 これは発見してしまったかもしれない。まさしくウォッチャ! 短時間でさくっと遊べるところもいいし、遊べば遊ぶほど面白くなってくるので ねずみの評価爆上がり中なのです\(^o^) じつは今アレンジゲームシリーズで「しりとり」のアレンジ方法を考えているのですが 詰めのところで少し迷っています。 そもそも、いろいろ試行錯誤して新しいしりとりを作ってみても 結局ウォッチャで遊ぶほうが面白いんだよなあ。くっそー しりとりアレンジとい

    WOCHA(ウォッチャ) カードゲーム - 遊びの教室とまとくんブログ
  • THE BIG CHEESE(ビッグ・チーズ) ボードゲーム - 遊びの教室とまとくんブログ

    こんなゲームもあるのかあ! 第25回 ビッグ・チーズ もうすぐ干支がねずみからウシに変わってしまうというのに このゲームをまだ記事にしていなかったことに気付いて慌てましたよ。 ねずみが働くダイスゲーム『ビッグ・チーズ』です。 このチーズ型の缶を見ただけで「これは絶対面白いゲームだ」と確信して 内容も知らずに買ってしまいました(*´ω`*) もちろん当に面白いゲームだったので、こうして記事にしています。 お菓子でも入っていそうな缶の中には ゲームカードとねずみ駒と6種類のダイスが入っています。 (けっこうぎっちり入っています) ねずみ・ダイス・仕事カード これがねずみ駒です。各色11個ずつあります。 うち1つは得点表示用に使いますので、1人の手持ち駒は10個です。 小さいながらも ねずみっぽさを感じるかわいいデザイン。 木の駒ってやっぱりいいですよねえ。 6種のダイスです。左上から順に 4

    THE BIG CHEESE(ビッグ・チーズ) ボードゲーム - 遊びの教室とまとくんブログ
  • 年末年始に家で遊ぶための最高に面白いボード(カード)ゲーム11選 - 遊びの教室とまとくんブログ

    年越しにアナログゲームで遊ぼう こんなご時世なので、この年末年始は外出も控えめになって 家でのんびり過ごすという方も多いことと思います。 ならば今こそアナログゲームに注目するべきでは! 忘年会や新年会のような場では皆飲みいに夢中になって、テーブルも埋まっていて ボードゲームで遊ぶのはなかなか難易度が高いものです。 しかし日常の暇な時間であれば、その限りではありません。 そこで今回は、このブログで今まで紹介してきたボードゲーム・カードゲームの中から ゲーム初心者でもすぐに遊べるようなゲームを11個チョイスしてみました。 これは家族や少数の身近な友達と遊ぶことを想定してのものです。 もっともねずみ自身は1人で過ごす時間がほとんどなんですけどね。 「同じく!」という方は、こちらの過去記事をどうぞ。 1人で過ごすにも楽しみ方はたくさんあるということで、何か参考になればと思います。 小学生未満のお

    年末年始に家で遊ぶための最高に面白いボード(カード)ゲーム11選 - 遊びの教室とまとくんブログ
  • WING SPAN(ウイングスパン) ボードゲーム - 遊びの教室とまとくんブログ

    厳選ボードゲーム紹介 第36回 ウイングスパン カメラ片手に鳥でも撮りに行きたい今日この頃。 いろいろな鳥の写真が増えていったら楽しいだろうなあと思いつつ 結局部屋でぬくぬくしてしまう ねずみです(*´ω`*)←へたれ とりあえず、鳥についての知識を増やしてからでもいいんじゃないかと。 そのためにぴったりなゲームがありますからね。 それがこれ!『ウイングスパン』です。実在の鳥がわんさか出てきます。 鳥好きの鳥好きによる鳥好きのためのボードゲームです。 こういうユニークな題材を扱うゲームは、やはり魅力的ですね。 遊ぶことで自然にそのジャンルに興味が湧いてくるし それを原動力に新たな趣味が自分の日常に加わることだってありそうです。 内容物が超豪華! 実際このゲームで遊ぶたびに、鳥好きになっている自分がいます。 ゲーム制作者の鳥への情熱に感化されている気分ですよ。 まず内容物のこだわりが凄い!

    WING SPAN(ウイングスパン) ボードゲーム - 遊びの教室とまとくんブログ
  • 神経溌剌(アレンジ神経衰弱) 新しい遊び方 - 遊びの教室とまとくんブログ

    アレンジした遊び方を考えてみる 第19回 「神経溌剌」 この「アレンジ遊びシリーズ」では トランプのメジャーなゲームを何度か題材にしてきました。 【七並べ・ババ抜き・大富豪・ポーカー・スピード・ブラックジャック】 誰でも知っていそうなゲームは、もう他にないよなあと思っていたのですが 神経衰弱を忘れていましたよ\(^o^)/ こんな超メジャーな遊びを忘れるとは・・・神経が衰弱していたのだろうか。 あるいは無意識にこのゲームを避けていたのかもしれませぬ。 面倒くさいことが苦手なねずみにとって 単調な記憶作業を繰り返す神経衰弱は、まさに面倒くさい遊びそのものですからね。 べ、別に記憶力に自信がないわけじゃあないぜ! ということで、今回のテーマは神経衰弱のアレンジです。 神経を衰弱させたくない 神経衰弱のルールを使った記憶系のゲームで 「にわとりのしっぽ」というボードゲームを以前紹介しました。 こ

    神経溌剌(アレンジ神経衰弱) 新しい遊び方 - 遊びの教室とまとくんブログ
  • キャノンの「パワーショットSX70」なら月面もガンダムも撮れる - 遊びの教室とまとくんブログ

    光学65倍(デジタル230倍)ズームの圧倒的パワー! 【Canon】PowerShot SX70 HS いつも写真に頼りまくりの当ブログ。 さぞや高価なカメラを使っているのだろうと思われるでしょうが ずっと使ってきたのは、6年前にauのポイント交換でもらっただけのデジカメです。 しかし旅行やスポーツ観戦等で、五位鷺さんが夜景をきれいに撮ったり ぷらずまさんが選手を望遠で大きく撮ったりしているのが、ねずみは非常に羨ましくなり 今年の7月、ついに新しいデジカメを買ってしまったのです。 それが、キャノンの超望遠コンパクトデジタルカメラ PowerShot SX70 HS 新しいのを買うなら、とにかく望遠のすっげえやつにしようと思いました(*^◯^*) Amazonで注文してこいつが届いたとき 今まで使っていたデジカメとの大きさの違いに衝撃を受ける。 当に、すっげえやつが来た。 ともかく小さいほ

    キャノンの「パワーショットSX70」なら月面もガンダムも撮れる - 遊びの教室とまとくんブログ