タグ

将棋に関するnezumileaderのブックマーク (5)

  • 将棋対チェス対オセロ ボードゲーム異種対決 - 遊びの教室とまとくんブログ

    ボードゲーム異種対決のルールを考える 特別編 「将棋対チェス対オセロ」 異なるボードゲームを対戦させる「ボードゲーム異種対決シリーズ」は 全21戦をすでに終えて完結していましたが 今回はコメント欄で頂いた要望に応じての特別編です。 それは『将棋・チェス・オセロ』三陣営による三つ巴の戦い。 まさかのバトルロイヤルです。 3種のボードゲームを使って3人で戦えるようにするという試みですが そんなの、まともに成立するわけないわな\(^o^)/ と、思ったのですが まあやるだけやってみましょう。何事も挑戦ですからねー 将棋盤を採用 使用する盤は、3つの中で最もマス数の多い将棋盤です。 少しでも広いスペースが欲しいところなので、これは当然の選択。 オセロ石は見た目のバランスを考えて中央に。 とりあえずは、こんな感じの配置にするのが自然なところかと。 チェス駒を半分に割って白ポーンを中央に足すのは 「将

    将棋対チェス対オセロ ボードゲーム異種対決 - 遊びの教室とまとくんブログ
    nezumileader
    nezumileader 2020/07/14
    ジェットストリームアタックです(*^▽^*)
  • まわりくどい将棋(アレンジまわり将棋) 新しい遊び方 - 遊びの教室とまとくんブログ

    アレンジした遊び方を考えてみる 第13回 「まわりくどい将棋」 暖冬とはいえ寒い季節。 皆さまいかがお過ごしでしょうか。 ねずみは、日々の変わらぬ慌ただしさに目がまわっております。 さて、先日まわり将棋のルール記事を書いたときに思いました。 結局のところまわり将棋って 考えどころや変化がなく、淡々とサイコロを振るだけのゲームだよなあと。 まるで変化のない日常のよう!? nezumileader.hatenablog.com シンプルなルールゆえの良さというのはもちろんあるのですが それでももう少し、駒ごとに変化していく展開とか 逆転のチャンスを生みだす手段とか そういった面白い要素が欲しいと思うのです。 ということで今回のテーマは「まわり将棋をアレンジする」 いつものことですが、いろいろな方法を試すことで 既存のゲームの新たな可能性を見出していきたいのです。 単調すぎるルールをアレンジする

    まわりくどい将棋(アレンジまわり将棋) 新しい遊び方 - 遊びの教室とまとくんブログ
    nezumileader
    nezumileader 2020/02/12
    将棋があるだけで子供はいろいろな遊び方が出来てしまいますね。それは今の自分にも原点になっていると思います。
  • 意外とみんな知らない?「まわり将棋」のルールを確認してみる - 遊びの教室とまとくんブログ

    将棋で双六、金がサイコロ 1年中、休む暇もないこの世の中 せめて正月くらいはのんびりと遊んですごしたいものですね。 もっとも、このブログでは1年中遊んでいますが・・・ さて「正月の遊び」というと、皆さんはどんな遊びが思い浮かぶでしょうか。 凧揚げ 羽根つき 福笑い カルタ 双六 独楽回し けん玉 お手玉 百人一首なんかも含まれるかもしれません。 令和の日で、正月にこれらをいくつもやっている人は もはやレアなのでは。 出来ることなら、ねずみが全部やって記事にしたいところ。 去年の正月は独楽回しの記事を書きました。 そして今年は双六です。 こういうシンプルな双六も、やっぱりいいよなあ。 よーし負けないぞー(*´▽`*) まわり将棋とかいう地味すぎる遊び まあ今日の記事は 将棋の双六こと『まわり将棋』なんですけどね。 うーん。絵面が一気に地味になってしまった(・ω・) 金をサイコロにして将棋

    意外とみんな知らない?「まわり将棋」のルールを確認してみる - 遊びの教室とまとくんブログ
    nezumileader
    nezumileader 2020/01/05
    ねずみ年、はりきってがんばります(*´▽`*)双六風呂敷のほうを記事にしたほうが映えたかもしれませんねw
  • 囲碁VS将棋 ボードゲーム異種対決 - 遊びの教室とまとくんブログ

    ボードゲーム異種対決のルールを考える 第20回 「囲碁VS将棋」 残りあと2戦まで来たところで、ついにこの対戦カードが来ました。 今までの試行錯誤してきた経験を全て活かして、納得のいくルールになるように最善を尽くしたいと思います。 中途半端なものは作れないなというプレッシャーも感じます。まさに集大成ですね。 この記事を準備している期間に 囲碁界では、最年少プロ棋士として仲邑菫(なかむらすみれ)さんがニュースになりました。なんと、まだ小学4年生だというから驚きです。 藤井聡太棋士の活躍による将棋人気に、どうしても押されていた囲碁界ですが ここから囲碁人気を盛り上げていってほしいですね。 さて「将棋対囲碁」ということで言えば、すでにニコニコ動画やYouTubeに 有名な動画が上がっていることは承知しています。 その対戦ルールでは囲碁側にも王将を置き、お互いに王将を狙うという方法が使われています

    囲碁VS将棋 ボードゲーム異種対決 - 遊びの教室とまとくんブログ
    nezumileader
    nezumileader 2019/01/13
    将棋の強い人に協力してもらって、対戦動画を作れたらいいのですが。
  • オセロVS将棋 ボードゲーム異種対決 - 遊びの教室とまとくんブログ

    ボードゲーム異種対決のルールを考える 第12回 「オセロVS将棋」 7種の中では、最も裾野の広そうなこの2種。 地区センターや旅館なんかにも置いてありそうな、かなり身近な競技ですね。 となれば、この2つを対決させるルールを明文化することの価値はあるでしょう。 分かりやすく言えば、この記事を参考に異種対決を試してみてくださいー ということです(/・ω・)/ オセロのホームゲーム やはり1マス足らない盤では、王将の置き場に困りますね。 といって他の駒は偶数だからなあ・・・ オセロが9マスあったなら、この盤でも何の問題もないのですが。 将棋のホームゲーム まあこちらにしておきましょう。 さてどこから考えていけばいいかな・・・ いちおう「最初の将棋駒を減らす」という方法はとらないつもりです。 どうぶつしょうぎのときと同じ形になってしまうので。 どうぶつしょうぎVSオセロ ボードゲーム異種対決 -

    オセロVS将棋 ボードゲーム異種対決 - 遊びの教室とまとくんブログ
    nezumileader
    nezumileader 2018/10/27
    異種対決企画で、一番身近でできる機会がありそうなのが、この組み合わせだと思います。
  • 1