タグ

カードゲームに関するnezumileaderのブックマーク (18)

  • AQUARIUS(アクエリアス) カードゲーム - 遊びの教室とまとくんブログ

    厳選カードゲーム紹介 第32回 アクエリアス 飲み物のほうじゃあないですよ(^o^)丿 アクエリアス。大自然を繋げるカードゲームです。 ブログを書き始めた当初から、真っ先に紹介したかった面白いゲームなのですが 手に入りにくくなっていたので記事にするのを遠慮していました。 しかしAmazonでチェックしてみると、最近ぼちぼち出品していることも多いので これなら紹介してもいいかなあと思った次第です。 まあ、またいつ入手困難になるかは分かりませんが。 昨日まで売っていたものが今日見たら在庫切れになっていたり 逆にずっと絶版だったものが、いつの間にか再版やリメイクされていたり。 ゲームも飲み物もそういうものですからねえ。 大自然を繋げるカードゲーム 【元素】 古代から中世において万物の根源をなす要素を「元素」と捉えていたそうです。 ウィキペディアにそう書いてありました(*'▽') このゲームアクエ

    AQUARIUS(アクエリアス) カードゲーム - 遊びの教室とまとくんブログ
  • ワードウルフ カードゲーム - 遊びの教室とまとくんブログ

    厳選カードゲーム紹介 第31回 ワードウルフ 早とちりしがちなので、たびたび会話が噛み合わないねずみです(^o^)丿 みんながエコの話をしているのにネコの話だと思ったり。 ダムの話をしているのにガンダムの話だと思ったり。 まあ皆さんもそういうことはあるでしょう。 噛み合わない会話というのも、それはそれで楽しいものです。 ということで、「お前は何の話をしているんだ?」という人狼系ゲーム 『ワードウルフ』の紹介です。 違うワードで会話を噛み合わせるという不思議な会話ゲームです。 人狼が苦手な人でも楽しめる 「人狼系ゲーム」とは、市民に紛れた人狼を吊るし上げるというのが基スタイルです。 正体を探り合うドキドキ感や大人数で遊べることで人気がありますが そのダークな世界観や人数の多さから苦手にしている人も少なくありません。 しかしこの「ワードウルフ」は、2人でも遊べるうえに日常に即した会話をするだ

    ワードウルフ カードゲーム - 遊びの教室とまとくんブログ
    nezumileader
    nezumileader 2021/02/02
    有機トマトケチャップ、Amazonでいろいろ見ていたら1番美味しそうに見えたので貼りました\(^o^)
  • WOCHA(ウォッチャ) カードゲーム - 遊びの教室とまとくんブログ

    厳選カードゲーム紹介 第30回 ウォッチャ しりとりを面白くする方法の1つがこのゲームだろうなと思います。 イラストから繋がる言葉を探す、しりとりカードゲーム『ウォッチャ』です。 最初は「厳選カードゲーム紹介」に入れるほどのゲームじゃないなと思っていたのですが 誰と遊ぶときでも頻繁にこのゲームを出してしまうことに気付き もしかして凄いゲームなのではと思うようになりました。 これは発見してしまったかもしれない。まさしくウォッチャ! 短時間でさくっと遊べるところもいいし、遊べば遊ぶほど面白くなってくるので ねずみの評価爆上がり中なのです\(^o^) じつは今アレンジゲームシリーズで「しりとり」のアレンジ方法を考えているのですが 詰めのところで少し迷っています。 そもそも、いろいろ試行錯誤して新しいしりとりを作ってみても 結局ウォッチャで遊ぶほうが面白いんだよなあ。くっそー しりとりアレンジとい

    WOCHA(ウォッチャ) カードゲーム - 遊びの教室とまとくんブログ
  • THE BIG CHEESE(ビッグ・チーズ) ボードゲーム - 遊びの教室とまとくんブログ

    こんなゲームもあるのかあ! 第25回 ビッグ・チーズ もうすぐ干支がねずみからウシに変わってしまうというのに このゲームをまだ記事にしていなかったことに気付いて慌てましたよ。 ねずみが働くダイスゲーム『ビッグ・チーズ』です。 このチーズ型の缶を見ただけで「これは絶対面白いゲームだ」と確信して 内容も知らずに買ってしまいました(*´ω`*) もちろん当に面白いゲームだったので、こうして記事にしています。 お菓子でも入っていそうな缶の中には ゲームカードとねずみ駒と6種類のダイスが入っています。 (けっこうぎっちり入っています) ねずみ・ダイス・仕事カード これがねずみ駒です。各色11個ずつあります。 うち1つは得点表示用に使いますので、1人の手持ち駒は10個です。 小さいながらも ねずみっぽさを感じるかわいいデザイン。 木の駒ってやっぱりいいですよねえ。 6種のダイスです。左上から順に 4

    THE BIG CHEESE(ビッグ・チーズ) ボードゲーム - 遊びの教室とまとくんブログ
  • 年末年始に家で遊ぶための最高に面白いボード(カード)ゲーム11選 - 遊びの教室とまとくんブログ

    年越しにアナログゲームで遊ぼう こんなご時世なので、この年末年始は外出も控えめになって 家でのんびり過ごすという方も多いことと思います。 ならば今こそアナログゲームに注目するべきでは! 忘年会や新年会のような場では皆飲みいに夢中になって、テーブルも埋まっていて ボードゲームで遊ぶのはなかなか難易度が高いものです。 しかし日常の暇な時間であれば、その限りではありません。 そこで今回は、このブログで今まで紹介してきたボードゲーム・カードゲームの中から ゲーム初心者でもすぐに遊べるようなゲームを11個チョイスしてみました。 これは家族や少数の身近な友達と遊ぶことを想定してのものです。 もっともねずみ自身は1人で過ごす時間がほとんどなんですけどね。 「同じく!」という方は、こちらの過去記事をどうぞ。 1人で過ごすにも楽しみ方はたくさんあるということで、何か参考になればと思います。 小学生未満のお

    年末年始に家で遊ぶための最高に面白いボード(カード)ゲーム11選 - 遊びの教室とまとくんブログ
  • コトバーテル カードゲーム - 遊びの教室とまとくんブログ

    厳選カードゲーム紹介 第29回 コトバーテル どうも皆さん、こんみしわ。お元気ですかー 言葉遊び系のゲームが大好きなねずみです(^o^)丿 言葉って、その中の何文字かが違っていても 響きが似ていれば伝わるものですね。 例えば「こんにちは」が「こんみしわ」になっていても通じるでしょう。 「かぬみしわ」くらいまで違ってきたら、さすがに厳しいでしょうが。 昔ダウンタウンの番組でそんな企画を見て笑った記憶があります。 「アイスコーヒー」を、かなり言い換えても店員さんに伝わるか。というような。 まさに言葉遊びの面白さでした。 そこで今回は、言葉を当てるゲーム『コトバーテル』の紹介です。 そのまんますぎるゲーム名が素晴らしい☆ 文字カードたくさん、お題ボード6枚、マーカー6が入っています。 プレー人数は3~6人。チーム対戦ゲームですが ねずみは2人で協力プレー形式にして遊んだりもしています。 5文字

    コトバーテル カードゲーム - 遊びの教室とまとくんブログ
  • Parade(パレード) カードゲーム - 遊びの教室とまとくんブログ

    厳選カードゲーム紹介 第28回 パレード 皆さんはパレード好きですか? ねずみの地元横浜では「ザ・よこはまパレード」という 国際仮装行列の華やかなパレードが毎年5月に行われています。 見ているだけでも楽しくなりますが、参加したらもっと楽しいのでしょうね。 基的に見る専のねずみですが ブログネタにもなるから、列に入ってみたいなあとも思ったり(*´▽`*) このゲーム『パレード』は、不思議の国のアリスの世界を舞台に行われる パレードをテーマにしたカードゲームです。 アリスのキャラクターたちが、ずらっと並んで行進している様子は なんとも賑やかで楽し気なものです。 不思議の国(鏡の国)のアリスのキャラクターたち この6人がパレードの参加者たちです。 不思議の国のアリスで、お馴染みのキャラクターですね。 いずれのキャラも0~10の数字カードが1枚ずつあります。 数字はテンションと考えると分かりやす

    Parade(パレード) カードゲーム - 遊びの教室とまとくんブログ
  • インサイダーゲーム カードゲーム - 遊びの教室とまとくんブログ

    厳選カードゲーム紹介 第25回 インサイダーゲーム いくつかの質問に「はい」か「いいえ」か「分からない」か答えていくだけで 自分の思い浮かべた人物・キャラクターを当ててくる 『アキネイター』という、プログラムアプリがあります。 蓄積された膨大なデータベースがあるので 少しでも有名な人物なら、10個ほどの質問数であっさりと特定してくるし かなりマニアックなキャラクターでも絞り込むようにして当ててきます。 アキネイターは当に面白いですが 思い浮かべたものを質問で当てるというのは、それ自体がかなり面白い遊びです。 今日紹介する『インサイダーゲーム』は マスター役になった人に、いろいろな質問をすることでお題を当てるゲームです。 ただし質問者側のうち1人は、最初からお題を知っている「インサイダー」なのです。 この要素が入ることでお題当て遊びが別次元の面白さになります。 「はい」か「いいえ」で答えら

    インサイダーゲーム カードゲーム - 遊びの教室とまとくんブログ
    nezumileader
    nezumileader 2020/05/16
    短時間で遊べるし分かりやすい面白さがあるので、ボードゲームカフェに置くのには向いていそうですね(^O^)
  • GESCHENKT(ゲシェンク) カードゲーム - 遊びの教室とまとくんブログ

    厳選カードゲーム紹介 第24回 ゲシェンク 「ゲシェンク(Geschenkt)」ってどういう意味なんだろう。 と、気になることはすぐにGoogle先生に聞いてみる。いやー便利な時代だこと。 ブログでちょっとした熟語や英語や言い回しを使うたびに 気になってはGoogle先生に頼る、ということが習慣になっています。 その繰り返しが、ねずみの書く記事のクオリティーを爆上げさせてきました。 気が付けば今のねずみの文章力は、もはやプロ作家(`・ω・´) などというたわごとは置いておくとして もっと洗練された文章を書けるようになりたいと思う今日この頃です。 洗練されたものって美しいですからね。 今日紹介する『ゲシェンク』も 非常にシンプルで洗練されたルールのカードゲームなのです。 Google「ゲシェンク=贈り物(ドイツ語)」 ふむふむなるほど。贈り物という意味か。 しかしこのゲームって、なるべくカー

    GESCHENKT(ゲシェンク) カードゲーム - 遊びの教室とまとくんブログ
    nezumileader
    nezumileader 2020/04/13
    贈り物(^o^)もらえれば何でも嬉しい。とは限らないという。
  • 我流功夫極めロード カードゲーム - 遊びの教室とまとくんブログ

    こんなゲームもあるのかあ! 第19回 我流功夫極めロード~王道の章~ この道を行けばどうなるものか。 およそこの世界にあるどんな分野の道であっても その道を極めるほどに研鑽を積み、己が技量を高めることに邁進できたなら いつかきっと世界の大きな高みに立つことが出来るだろう。 と、なんとなくカッコいいことを書いてみたくなったのは そういう気分になるゲームタイトルだからです。 『我流功夫極めロード~王道の章~』 それにしても王道なのに我流って、これもう分かんねぇな(・ω・) ジャンルとしては言葉ゲームですが、その内容はかなりのバカゲーです。 バカゲーの極めロードですよ(*´▽`*) もちろん誉め言葉です。 これは奥義カード。漢字1文字と読みが書いてあります。 いかにも中二病的な、カッコいい漢字ばかりで構成されています。 漢字を組み合わせ究極の奥義を繰り出せ 手番にはカードを山から引いたり、場のカ

    我流功夫極めロード カードゲーム - 遊びの教室とまとくんブログ
    nezumileader
    nezumileader 2020/03/29
    実はこういうのが好きな人って多い気がします(^O^)笑って遊べますからね。
  • 遊び道具がないなら言葉遊びをすればいいじゃない - 遊びの教室とまとくんブログ

    言葉で遊ぶ面白さ このブログでは今年もボードゲームやカードゲームを中心に 様々な遊びを紹介してきました。 ねずみの理想は、誰もがカバンの中にアナログゲームを忍ばせて 挨拶代りに遊ぶような そんな文化が広がっていくことです。 平成「ちょっと一杯どう?」⇒ 令和「ちょっと1ゲームどう?」 いつもカバンにアナログゲーム 例えばカードゲーム1つくらいなら 持ち歩いても、ほとんど荷物にならないですからね。 持ち歩きゲームのおすすめとして 「ぴっぐテン」と「ナンジャモンジャ」をあげておきます。 この2つは人数や対象年齢、場所を取るといった制限がほとんどなくて どこでも、誰とでも、何人いても遊びやすいという万能型ゲームです。 あるいは、頭を使う遊びがしたいなら 語彙力ゲーム「ワードスナイパー」もおすすめ。 ゲームなんて子供の遊びだろうと思っているような人にも 「これは考えるし面白い!」と、非常にウケがい

    遊び道具がないなら言葉遊びをすればいいじゃない - 遊びの教室とまとくんブログ
    nezumileader
    nezumileader 2019/12/30
    アナログゲーム、来年もチェックしていきます。この言葉遊びは、大抵の人が引っ掛かりますよ(^o^)
  • ワードスナイパー カードゲーム - 遊びの教室とまとくんブログ

    厳選カードゲーム紹介 第18回 ワードスナイパー どうも皆さん、おはにちは。 ねずみはブログを書き始めてからずっと 【ご】で始まる、あるものが欲しいと思っています。 ☆ゴールド☆ではないですよ。 欲しいのは「語彙力」です。 今の自分の語彙力では、どんなに面白いゲームを見つけても 「めちゃくちゃ面白いです」 と、小学生の作文みたいにしか書けないですからね(´∀`∩ そして語彙力の低さからワード系のゲームに弱い。 「もじぴったん」とか。そういうやつ。 nezumileader.hatenablog.com それでも今回またワード系のゲームを紹介するのは この『ワードスナイパー』が、とても脳トレになる良いゲームだからです。 めちゃくちゃ面白いですよ(*^◯^*) 〇で始まる〇〇は? ルールが簡単なので、誰でもすぐに遊び方が分かるのが素晴らしいのです。 まずはこうして、山から1枚カードをめくります

    ワードスナイパー カードゲーム - 遊びの教室とまとくんブログ
    nezumileader
    nezumileader 2019/08/16
    人数・年代を問わずに盛り上がるので便利なゲームです(^○^)
  • ワンナイト人狼 カードゲーム - 遊びの教室とまとくんブログ

    厳選カードゲーム紹介 第13回 ワンナイト人狼 人狼というゲーム来かなりの大人数が必要なゲームで しかも長いプレー時間がかかるため、遊ぶ機会を作るハードルが非常に高いです。 しかし、このワンナイト人狼は違います。 なんと3人から遊べるのです! しかも、10分で1ゲーム出来るというお手軽さ。 さらにさらに! 「脱落したら見ているだけになる」という人狼の欠点も、このゲームにはありません。 なんてお手軽な人狼なんだろう\(^o^)/そうだろう ワンナイト人狼の役職カード 人狼というゲームでは、各プレイヤーが何らかの役職(キャラクター)を担当するのが普通です。 ワンナイト人狼での役職は、次の4種類。 【人狼・怪盗・占い師・村人】 人狼以外は、全員「人間サイド」という分類です。 【人狼】正体がばれないように、人間のふりをする 【怪盗】自分自身と、誰かのカードを交換する 【占い師】どれか1枚のカー

    ワンナイト人狼 カードゲーム - 遊びの教室とまとくんブログ
    nezumileader
    nezumileader 2019/01/20
    コンパクトなのは本当に良い点で、旅行に持っていくのも荷物にならずにすみます(^O^)
  • 実家にて - スミノフの 犬にロンド 猫にゴハン

    こんにちは、スミノフです。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 お正月は実家に1日だけ帰りました。 甥や姪が来ていたのでとても楽しく過ごしました。 何が楽しかったかというと 「犯人は踊る」というカードゲーム。 スミノフが楽しみにしているブログ nezumileader.hatenablog.com の、中で紹介されていました。 紹介はこちらです。 nezumileader.hatenablog.com これ、お正月に持って行こうと思って用意しました。 ネズミリーダーさんのお陰様で、甥や姪が喜んでくれましたよー。1年に一回しか会えないので、楽しい日になってホントによかったです。ネズミリーダーさん、ありがとうございました。 プレイは、甥と姪3人と兄、母、スミノフの6名。何回かやるうちに、最初に混ぜ込ませるカードに、「少年」と「犬」も入れて、その分の枚数を減らして、勿論一人4枚で始めるのが、

    実家にて - スミノフの 犬にロンド 猫にゴハン
    nezumileader
    nezumileader 2019/01/05
    犯人は踊る。楽しいですよね(*´▽`*)ねずみも踊りたくなりました。
  • 赤ずきんは眠らない カードゲーム - 遊びの教室とまとくんブログ

    厳選カードゲーム紹介 第12回 赤ずきんは眠らない ねずみはゲームを通して、他の人と心理の探り合いをするのが特に好きなのですが このゲームはまさにその部分を抽出したようなゲームなので、どストライクでした。 お互いが、相手の性格や心理を深く考えてゲームをしていると 心の声が聞こえてしまうのではと思うくらいです。 「こいこいこい、こっちにこい・・」 「くるなよ、こっちにくるなよ・・」 手に汗握る緊張感。 そして上手くかわせたときの安堵する気持ち。 その緊張と緩和がすっごい面白いのです。 もっともそれは、お互いがガチで遊ぶ場合ですが。 あまり何も考えず 「きゃーやられたワー(≧▽≦) 」って、遊ぶだけでも面白いので それはそれで、まあいいのですけどね。 登場キャラクターの紹介 これは赤ずきんと、はらぺこ狼カードです。 雰囲気があってかわいい、味のある絵柄。 少し不安げな赤ずきんの表情が緊張感を高

    赤ずきんは眠らない カードゲーム - 遊びの教室とまとくんブログ
    nezumileader
    nezumileader 2018/12/16
    ネコ達の性格は自然に形成されてきました(^O^)最近は記事を書いてるとセリフが自然に浮かんできます。
  • 犯人は踊る カードゲーム - 遊びの教室とまとくんブログ

    厳選カードゲーム紹介 第11回 犯人は踊る ゆる~~い、推理カードゲームです。 人数を選ばずお手軽に、ほや~っと(*´▽`*)遊びたいときには これ以上適してるゲームはそうそうないでしょう。 何といっても遊ぶ人数が3人~8人と広く対応している上に、ゲーム慣れしていない人にとってもルールが分かりやすいので。 さらにこのゲームが素晴らしいのは、トランプと同じくらいお手軽に遊べるのに ガチで遊ぶと名作推理ゲームのような心理戦にもなるところ。 初心者からゲーマーまで、みんなが楽しいカードゲームなのです カードが見やすくて、効果が分かりやすくて、イラストがゆるくて カードの下にそれぞれのカードの効果が書いてありますが そのテキストが分かりやすいので、最小限の説明ですぐに遊べます。 いくつかのカードは複数枚あるので、毎回構成を変えて遊べるのもいいところ。 そして、イラストがゆるくて面白い(*´ω`*)

    犯人は踊る カードゲーム - 遊びの教室とまとくんブログ
    nezumileader
    nezumileader 2018/11/23
    カードを見てるだけで笑えてくるゲームです。もちろんゲーム自体も笑えますよ。
  • 遊戯王カードという遊びにどっぷりとハマった話。その2 - 遊びの教室とまとくんブログ

    初めてのパック開封にキラキラする 【前回のあらすじ】 学童保育で男の子たちにせがまれて、初めて遊戯王カードでデュエルしたねずみリーダーとマッキーリーダー。 理不尽すぎる展開に腹を抱えて笑ったが・・・ 前回はこちら↓ nezumileader.hatenablog.com 遊戯王カードが大流行していたあのころ 数日後、マッキーリーダーから連絡が来ました。 マッキー「ねずさん遊戯王やりましょ。ルールとか説明しますんで」 まだ、こんなガラケーを使ってた時代・・・ カフェで合流する。 そこで聞いた話は・・・どうやら学童の男の子たちが、遊戯王のルールを守っていないということ。 マッキー「気付いてましたか?りゅう君たちいろいろ小細工してるの」 ねずみ「あー。なんか弱いカードだけ選んで渡してくるよねえ」 マッキー「いや、そうじゃなくて。使いたいカードをデッキの上に持ってきたり、勝手に多くドローしたり」

    遊戯王カードという遊びにどっぷりとハマった話。その2 - 遊びの教室とまとくんブログ
    nezumileader
    nezumileader 2018/10/31
    今までで一番楽しんで書いた記事です(●´ω`●)
  • 191724

    厳選カードゲーム紹介 第5回 成敗 ねずみは特に時代劇好きということもないのですが、 ここまで独特なテーマの作品を見せられては 「これは面白いに相違ない!」と即買いしてしまったのも致し方ないこと。 このゲームは『成敗』というタイトル通り、成敗人たちがこの世の悪を斬るゲームです。 つまり必殺仕事人ですね。 いやいや、なんやこれはー(;´∀`) 登場人物 (成敗人VS悪党) この8人がゲームの主役である成敗人たちです。 各プレーヤーが、いずれか1人の成敗人を担当する協力型のゲームです。 夜叉丸以外の7人は固有の能力を持っています。 夜叉丸は特殊能力がない代わりに基数値が高いのです。 そしてこれが悪党・・・ ではなく、成敗人の「裏の顔」です。 悪党を裁いた後にそれぞれの決め台詞を読みあげるまでが、成敗なのです。 悪党はこちらでした。 さすがにみんな悪そうな顔してはる(*´▽`*) 悪党側にもそ

    191724
    nezumileader
    nezumileader 2018/08/11
    枯山水のボードゲームも衝撃的でしたが、これを見たときもびっくりでした。ゲームのジャンルって無限の可能性がありますね。それにしても何で時々タイトル文字化けするんだろう。うーん
  • 1