タグ

2015年4月20日のブックマーク (7件)

  • 本当の成功は「正確に困難を予測すること」から始まる | ライフハッカー・ジャパン

    99u:調査によると、「忍耐力」と「成功の可能性」は、直接の相関関係にあるそうです。 研究の結果、物事が困難に陥ったときに持ちこたえられる人々は何度も成功することが示されています。それもそのはずです。他の誰が途中であきらめようとも踏ん張る人々だけが困難を突破できるのですから。多くの人々が何かを途中で投げ出してしまう第一の理由は、時に物事は困難だから、というシンプルなものです。しかし、困難なのはある程度までです。定義上、困難な物事というのは、克服したり、理解したり、対処したりすることが可能な物事なのです。 困難な物事を克服する能力の一部は、立ちはだかる試練について正しく見積もっているかどうかに関わっています。新しい習慣を身につけたり、新しい仕事を始めたり、あるいは新しい課題に取り組んだりするとき、私たちに求められる作業についての仮定と予想は、最後までやり遂げられるかどうかを左右する最も重要な

    本当の成功は「正確に困難を予測すること」から始まる | ライフハッカー・ジャパン
    nffsjj
    nffsjj 2015/04/20
    いつでも、ステップ1は始めること、ステップ2はそれをものにするまでずっと継続することです。
  • HTML5の子要素・親要素の入れ子のルールがすぐわかるツール

    HTMLが、HTML5になってから、ありそうでなかったツール。作りました。 HTML5 入れ子チートシート。 どういうツールか たとえば、「a要素ってsection要素を子要素にすることってできるんだっけ?」とか「h1要素ってdtのタグで囲んでいいんだっけ?」とか思ったときに調べるツールです。 使い方 以下にアクセス。 調べたい要素にマウスポインタを合わす 「親」と「子」が出てくるので、どちらかを押下 色が変わった要素が、その要素が取り得ることのできる要素 ガラケー以外の、だいたいの端末やブラウザで動くはずです。 制作経緯 こういったことが簡単にわかるサイトが見つからず(探しきれていないだけかもですが)、仕様書を見てもわかりづらい。 HTML 4.01 は、ブロック要素とインライン要素さえ覚えていれば、なんとかなりましたが、HTML5からは複雑になってしまいました。 そこで、「なければ作れ

    HTML5の子要素・親要素の入れ子のルールがすぐわかるツール
    nffsjj
    nffsjj 2015/04/20
    これは便利そう。
  • ○○したら受託開発が180°変わった(10分版)

    以前XP祭りでLTしたものの10分版。 「せっかく作った物が喜んでもらえない」 「仕様だ、バグだ、の不毛な争い」 「振り回されて疲弊するエンジニア」 など、受託開発でうまくいかない局面は多くあるが、ある一つのことを意識的に行うようにしたら、自分たちの受託開発が180°変わった、という話。

    ○○したら受託開発が180°変わった(10分版)
    nffsjj
    nffsjj 2015/04/20
    How?のまえにWhy?がある。
  • CSSやSVGで実装するローディングアニメーション - NxWorld

    以前であればアニメーションGIFを用いることが多かったローディングアニメーション(プリローダー)も最近ではSVGを使ったり見栄えだけでなく動きも含めてCSSのみで実装するということも大分増えてきたので、過去に参考にさせてもらったものや覚えておきたいと思った実装方法のまとめです。 また、サンプルやチュートリアル以外に簡単にCSSSVGを使用したローディングアニメーションを作成できるジェネレータも併せて紹介します。

    CSSやSVGで実装するローディングアニメーション - NxWorld
    nffsjj
    nffsjj 2015/04/20
    プリローダーって言うのか知らなかった。
  • 「北欧 暮らしの道具店」の青木さんから5時間ぶっ続けで濃い話を聞いた件

    こんにちは、坂です。 ここのところ、アマゾンや大企業によるお店が増えてきたこと、競争が激化したことにより、「これからの中小規模ネットショップはどうなるのか」といったテーマがよく話題になりますよね。特に「仕入れ型の店は生き残れるのか」的な。 私もいろいろ考えてきました。で、ある日、とある方に話を聞いてみようと思い立ちました。次世代型の成功事例としてよく紹介される有名店「北欧暮らしの道具店」代表の青木さんです。お店も凄いですが、個人的には青木さんが非常~にスゴい人だと思っています。濃い。 オフィスに行った後、ご飯をご馳走になり、5時間程ぶっ続けでお話しました。最後にお話ししたのが多分数年前なので、昔話に始まり、ローマ時代における軍人皇帝および哲人皇帝の話や文明の発達、事業をやるにあたりいかに哲学的思考が大切か、戦後の日の会社がどう変遷してきたかなど、濃厚すぎる話も大量に伺いましたが・・・涙

    「北欧 暮らしの道具店」の青木さんから5時間ぶっ続けで濃い話を聞いた件
    nffsjj
    nffsjj 2015/04/20
    「コンテンツマーケティング成功例」として有名な同社ですが、実は、その裏にある、実現する仕組みや考え方こそに、特徴がある
  • 言葉の言い回しでこんなにも変わる事例

    なお、ズレの大きい言葉でしか表現されていない場合が問題であって、「お問い合わせ・ご相談」「登録・入会」のように企業側の言い回しとユーザ配慮の言葉の両方が併記して用いられていることで、よりわかりやすく表現できる場合もあります。 ユーザの行動手順に基づいていること 注意しなければならないのは、ユーザにとってわかりやすい表現というのは、ユーザが言葉の意味を理解できるようになってさえいれば良いというわけではありません。ユーザの行動手順に基づいているかまでを含めて考える必要があります。特にコンバージョンに結びつくボタンなどの場合はこれができているかできていないかが決定的なコンバージョン率の違いをうむことになります。 わかりやすい事例として、beBitさんのユーザビリティ実践メモに掲載されていた宿泊先を探して予約できる旅行サイトの事例を紹介します。 ラベリングが及ぼす影響 - 「予約」か「検索」か (

    言葉の言い回しでこんなにも変わる事例
    nffsjj
    nffsjj 2015/04/20
    1.ユーザにとってわかりやすい表現にする、2.ユーザに「面倒」「不安」を連想させない
  • ブランドの価値を翻訳する力 | ウェブ電通報

    前回のコラムでは、時代に応じて製品やブランドが抱える課題は変わっていくということをご説明させていただきました。 そして今回は、課題だけではなく、製品の存在価値自体も変化していくことについて話を進めていければと思います。 時代にあった価値を与える 製品の存在価値に関しては、課題の再設定を行うことで、自然と再設定されることが多いとも言えます。 前回挙げていた地図の例で言えば、地図を個人に販売していた企業は、地図情報を企業に販売する企業へと姿を変えました。これは、企業体そのものの存在価値が再定義されたことと同意です。 製品やサービスといったブランドだけでなく、企業の存在価値の再定義は、最終的には企業が結論を下すものなのですが、世の中の動向や生活者のニーズに合わせて変化していくものであり、その起点を生むのも、企画者の大事な仕事であると考えます。 例えば、冷凍品は、腐りやすい品を冷凍することで長

    ブランドの価値を翻訳する力 | ウェブ電通報
    nffsjj
    nffsjj 2015/04/20
    製品の性能である機能的ベネフィット(ファンクショナル・ベネフィット)を、情緒的ベネフィット(エモーショナル・ベネフィット)に翻訳する。