タグ

nhayatoのブックマーク (33,489)

  • 「いい感じの小料理屋にいるみたい」“エッセイの達人”が引き出す「土地の記憶」のみずみずしい美味しさ【書評・pha】|巣鴨のお寿司屋で、帰れと言われたことがある|古賀及子

    巣鴨のお寿司屋で、帰れと言われたことがある 2025.04.23 公開 ポスト 「いい感じの小料理屋にいるみたい」“エッセイの達人”が引き出す「土地の記憶」のみずみずしい美味しさ【書評pha】古賀及子(エッセイスト) 気鋭のエッセイスト・古賀及子さんの書き下ろしエッセイ『巣鴨のお寿司屋で、帰れと言われたことがある』にphaさんよりメッセージをいただきました。 ときどき、過去の体験を振り返るようなエッセイを書いてください、と言われることがあるのだけど、苦手だ。 どこで何を見たとか、誰と何を話したとか、昔に体験したことのエピソードをほとんど覚えていないのだ。 多分、他人のことも周りのことも、いつもあまり見ずに生きているからだ。脳内で自分勝手などうでもいいことばかりを考えて自家中毒に陥っているからだ。そのことを考えると、自分はちゃんと世界を生きていないな、と少し落ち込む。 それに比べて、古賀さ

    「いい感じの小料理屋にいるみたい」“エッセイの達人”が引き出す「土地の記憶」のみずみずしい美味しさ【書評・pha】|巣鴨のお寿司屋で、帰れと言われたことがある|古賀及子
    nhayato
    nhayato 2025/04/27
  • 介護している同僚が見えない。職場で介護の話をしづらいのはなぜか | Q by Livesense

    あなたの会社に、家庭で介護をしている人はどれほどいるだろうか? 私はこの記事を書くまで、介護をしている同僚を一人も知らなかった。5年も会社にいるのに。 私には介護経験がない。この記事を書くにあたり、記事を読んだり特集番組を見たりして、介護の実情を知ろうとした。実際に、リブセンス社内に働きながら介護をする人がいれば話を聞いてみたいとも思った。しかし、誰も浮かばない。「介護の経験を話しても良いよという方がいらっしゃればDMをいただけたら嬉しいです」と社内チャットで呼びかけた。 結果、4人からDMをもらった。思っていたよりも反応があったことに驚いた。その中には仕事でよく関わる人もいて、介護の当事者の見えなさを実感した。 この感覚は発達障害に関する記事を書いたときと似ていた。誰が当事者なのか傍からは全然わからない。人から打ち明けてもらうまで気付けない。しかし当事者は確実に存在しており、その数も決

    介護している同僚が見えない。職場で介護の話をしづらいのはなぜか | Q by Livesense
    nhayato
    nhayato 2025/04/26
  • 教員側から見た中学受験のその後

    私立の中高一貫校で教員をしている。 現在7年目になる。 学校は都市圏の地域で2、3番手の共学校。四谷大塚の偏差値は、試験日程にもよるが大体59くらい。正直、第一志望として入学してくれる子は半分以下なのが実情で、悔しいところだ。ただ、なんだかんだ言って華々しい進学実績を残し、学校生活を楽しかったと言いつつ、卒業してくれる高校3年生も多いので、それを見るのはこの仕事の楽しいところだ。 そして、ここ何年かは、中学1年の担任をすることが多い。新たな目標を持って中学校生活を楽しんでくれる子達も多いが、一方で中受での学校選択のミスマッチによって子供が苦労したり家庭内でトラブルになる案件をよく目撃してきた。 そういう視点から、中受をする家庭に教員側から(まとまりはないが一応項目に分けて)確認しておいてほしいことを伝えたい。 (無秩序にはなってしまうが、重要項目順にしたい。) 1. 通学時間が長すぎる学校

    教員側から見た中学受験のその後
    nhayato
    nhayato 2025/04/26
  • アジャイルの誤解を解きたい! | ドクセル

    スライド概要 (AIによる要約) アジャイルソフトウェア開発に関する私の経験を通じて、アジャイルに対する誤解を解消したいと考えています。過去の自分が抱いていた誤解や、他の人々がアジャイルに抱く疑念を踏まえつつ、アジャイルがソフトウェア開発だけでなく、様々な分野に応用可能であることを強調しています。また、アジャイルには計画やドキュメントも必要であり、ウォーターフォールと単純に対比されるものではないことを説明しています。アジャイルの真価を理解し、正しく実践することの重要性を伝えています。

    アジャイルの誤解を解きたい! | ドクセル
    nhayato
    nhayato 2025/04/26
  • 2024年版!VS Code で Java 開発環境を構築する | 豆蔵デベロッパーサイト

    Java デベロッパーの皆さんは IntelliJ IDEA や Eclipse を使ってる方が多いのではないでしょうか。筆者は VS Code を使っています。業務では長らく Java から離れていたのですが、ここ数年はけっこう書いています。かつては IntelliJ IDEA に課金してましたが Java 再開を機に VS Code の環境を整えました。この記事では、定番の拡張やワークスペースの使い方についてご紹介したいと思います。 結論から言うと 「Microsoft の Extension Pack for Java を入れましょう。」で終わりです。 Extension Pack for Java - Visual Studio Marketplace Extension Pack はその名の通り複数の拡張の集合体で、現状は6つの拡張がインストールされます。少しこの中身を見ていきま

    2024年版!VS Code で Java 開発環境を構築する | 豆蔵デベロッパーサイト
    nhayato
    nhayato 2025/04/26
  • RX-7と過ごした25年間、最後の3日間、“友達”が残してくれたもの

    西尚子さん。長崎県在住のRX-7ユーザーです。 55歳の時にRX-7を購入してから25年間、大切に乗り続けてきました。 そして、ご自身の80歳の誕生日に、免許返納と共にクルマを手放すことを決めました。 譲渡先はマツダ。

    RX-7と過ごした25年間、最後の3日間、“友達”が残してくれたもの
    nhayato
    nhayato 2025/04/26
  • 一緒に働きたくなるプログラマの思想 #QiitaConference

    一緒に働きたくなるプログラマの思想について

    一緒に働きたくなるプログラマの思想 #QiitaConference
    nhayato
    nhayato 2025/04/26
  • テックブログはじめます! - Honda Tech Blog

    皆さん、こんにちは。 田技研工業株式会社(以下「Honda」)のデジタルサービス ソフトウェア内製化チームとデジタルプラットフォーム開発チームがテックブログを開設しました! こちらのブログでは、利用している技術や開発、イベント情報などを中心に発信していきますので、よろしくお願いいたします。 はじめに これまでのクルマ開発はハードウェアで価値を提供していましたが、近年はソフトウェアで価値を提供する考え方「SDV(Software Defined Vehicle)」が注目されています。 SDVでは、ソフトウェア技術によりユーザーに合わせてパーソナライズ化することで、乗り心地やUI、走り方などが『乗れば乗るほど進化』 することを可能にしていきます。 HondaもSDVに注力しています。 最新のデジタル技術とモビリティをコネクテッドし、価値創出に取り組んでいます。 このブログで発信予定の内容 こ

    テックブログはじめます! - Honda Tech Blog
    nhayato
    nhayato 2025/04/25
  • 13年勤めたLINEヤフー株式会社を退職しました - 氾濫原

    (前章) 2012年に株式会社ライブドアに入社できませんでした そもそも入社のエントリを書いてなかったので簡単に書いておく (2025年現在において2022年設立の株式会社ライブドア(4代目)があるのでややこしいんですが、これは無関係で、13年前まであった株式会社ライブドア(3代目)のことです) もう13年も前ですが、前職を辞めてから2012年1月1日に入社したのは NHN Japan 株式会社でした。 NHN Japanは2011年11月7日、100%子会社であるライブドアを同社に吸収合併すると発表した。実施は2012年1月1日。一時はインターネットベンチャー企業の代表的存在として脚光を浴びたライブドアが、企業名としては消滅することになる。 https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0702I_X01C11A1000000/ 面接や内定時はライブドアだ

    nhayato
    nhayato 2025/04/25
  • Ruby Silverに合格したので、勉強法や感想をまとめてみる - 下林明正のブログ

    最近諸事情により、Ruby技術者認定試験 Silver(通称 Ruby Silver)を取得しました。 せっかくなので、これから受けようと思っている人の参考になればと学習法や試験の感想などをまとめます。 Ruby Silverとは? 受験前の自分のスキル 使用した教材と学習法 勉強スタイル 試験当日の様子と感想 難しかった点・印象に残ったこと これから受ける人へのアドバイス おわりに Ruby Silverとは? www.ruby.or.jp Rubyの文法知識、Rubyのクラスとオブジェクト、標準ライブラリの知識について、基的な技術レベルを持つことを認定します。 出題範囲 ざっくり言ってしまえば、初心者向けの資格です。 受験前の自分のスキル Rubyの実務経験はほぼありません。 Rubyは細々と趣味で書く程度、Railsを10年以上前に業務で少し触ったことがあるくらいでした。 一方で、

    Ruby Silverに合格したので、勉強法や感想をまとめてみる - 下林明正のブログ
    nhayato
    nhayato 2025/04/25
  • 湧き水、ハモ天、禅寺の石庭。私のランララン愉快な京都移住|文・仁平綾 - SUUMOタウン

    筆者撮影 筆者:仁平綾(にへいあや) エッセイスト。東京、ニューヨークを経て、2021年に京都へ移住。著書に『ニューヨーク、雨でも傘をさすのは私の自由』(だいわ文庫)、『京都はこわくない』(大和書房)など。雑誌『SAVVY』(京阪神エルマガジン社)にて京都暮らしのエッセイを連載中。 Instagram:@nipeko55 だって京都が好きだから 出身地ではないし、家族親戚ゼロ。友だちもほぼいない。そんな京都へ移住して、もうすぐ4年が経つ。 え、じゃあなんで京都に引越したの?と不思議がられるけれど、ざっくりひと言で答えるならば「京都が好きだから」。だって、洋服ももバッグも、気に入ったものを買う。ハンバーグ定カレーうどん、黒蜜あんみつ。どの味も好みだから、なじみの店へ足を運ぶ。住む部屋は内見して、グッときたから借りる。同じように街も「好き」を基準に選ぶほうが、きっといい。鼻歌上機嫌で、毎

    湧き水、ハモ天、禅寺の石庭。私のランララン愉快な京都移住|文・仁平綾 - SUUMOタウン
    nhayato
    nhayato 2025/04/25
  • 『東京Ruby会議12』を開催しました #tokyorubykaigi - osyoyu.com/blog

    こんにちは、おしょうゆです。2025年1月18日に開催した東京Ruby会議12の実行委員長です。 東京Ruby会議12には322人の参加登録があり、22人のスピーカーを迎え、27社にスポンサーしていただきました。みなさま、当にありがとうございました。 撤収を終え帰宅し、自室のデスクに座った瞬間に「万感の思い」という言葉の意味を心で理解したことをよく覚えています。単純に疲れ果てた、盛況のうちに終わって嬉しい、もう他の実行委員たちと一緒に仕事をすることはないと思うと寂しい。「今、すべての感情を味わっています」という言葉を誰かが言っていたのを思い出して、ああ、こういうことかと思っていました。 ひとりの実行委員として担当した実務面は別途出すRubyist Magazineの記事に譲るとして、稿では実行委員長として考えていたことについて書こうと思います。 Rubyを「使う」ことについて、カッコよ

    nhayato
    nhayato 2025/04/24
  • After Cline - あるいは語りえぬ者について語ろうとする時代について

    post-cline-world.md After Cline - あるいは語りえぬ者について語ろうとする時代について この資料は以下のイベントの登壇用の殴り書きです https://hack-at-delta.connpass.com/event/350588/ 今までの資料を引用して話すので、この資料はアウトラインです。 最初に: 自分の技術選定の基準 ハイプサイクルにおけるアーリーアダプター相当で手を動かす ハイプ・サイクル https://mba.globis.ac.jp/about_mba/glossary/detail-20659.html https://www.thoughtworks.com/radar を読む イノベーターっぽい人達をSNSで監視してる 一定の熱量を感じたら自分でも動かして評価する 破壊的イノベーションを逃すな 破壊的イノベーション - クリスチャン・ク

    After Cline - あるいは語りえぬ者について語ろうとする時代について
    nhayato
    nhayato 2025/04/23
  • NHK総合「激突メシあがれ」に登場したうどんと佐渡の食材について - 趣味の製麺

    『激突メシあがれ』に出演しました NHK総合『激突メシあがれ』4/23(水)夜7時57分~の『極上つけ汁うどんを作れ』に参加しました。※再放送もすぐあるのでご確認ください。 材などでご協力いただいた方、番組スタッフの方、応援してくれた方、ありがとうございました。 どうしても番組内だけだと情報を載せきれないと思うで(これを書いている時点で映像をまだ観てませんが)、作った料理と集めた材について補足説明します。 ※その前に、私は料理やアウトドアやインタビューをするライターです。デイリーポータルZ(記事一覧)やSUUMOタウン(記事一覧)などで書いています。 予選用の『三層麺を使った和風サンバル伊勢うどん』 予選は書類選考で、確か応募テーマが『オリジナルのうどん』だったのかな。 そこで前からやってみたかった、麺帯を三層にして、強力粉のしっかりとした生地を、もっちりした柔らかい生地で挟んだ『三層

    NHK総合「激突メシあがれ」に登場したうどんと佐渡の食材について - 趣味の製麺
    nhayato
    nhayato 2025/04/23
  • CTOとはなんなのか、あるいはエンジニアの生存戦略 | GREE Engineering

    Merry Christmas! GREE Advent Calendar もいよいよ最終日、25日目はグリー株式会社でCTOをしておりますふじもとがお送りします。 今日まで24人のGREE Engineersなみなさまにエントリを書いていただいたわけですが、思ったよりも多種多様な内容で、あらためていろいろな方面で素敵なエンジニアがいるなー、としみじみしてしまいました。いやしかしgitとchefの記事人気ですね、そして、「当然CTOはすごい記事書くんですよね」とプレッシャーをかけて楽しむ仲間たちに囲まれてぼくは幸せです、あーすごい幸せー。そんなプレッシャーの中、今までのエントリとはちょっと方向性を変えて、CTOの話でも書いてみようかと思います。なお、ぼくの趣味は多分問題解決です。 そんなわたくしふじもとは来年で、CTOっていう肩書きでお仕事をはじめて10年とかになるんですが、なかなか先輩と

    CTOとはなんなのか、あるいはエンジニアの生存戦略 | GREE Engineering
    nhayato
    nhayato 2025/04/23
  • 製品品質の定義を広めに調査した論文|森崎 修司

    複数の分野において製品品質(product quality)を調査した論文があり、今でも通用する部分が多く、示唆が深いと思ったので紹介します。スクラムフェス新潟の基調講演(5月9, 10日 詳細はこちら)を仰せつかっており、ここでも紹介します。 GARVIN, David A.; QUALITY, What Does "Product Quality" Really mean, Sloan management review, 1984, 25: 25-43. 論文は「製品の品質」という概念が様々な意味を持つことを説明しています。「品質」の定義は一様ではなく、学術的にも実務的にも長年の議論の対象となってきたことを述べています。 論文では製品の品質を定義する主要な5つの方法を報告しています。 超越論的方法(Transcendental approach) 品質は直感的な感覚で捉えることが多く

    製品品質の定義を広めに調査した論文|森崎 修司
    nhayato
    nhayato 2025/04/23
  • 知識と経験がある人の「言わなくても良い一言」について考える | Act as Professional

    RubyKaigi 2025のLTでの話について、モヤモヤが残っているので、ひとりの参加者として感じたことを記録しておきたいと思う。 RubyKaigi 2025のLTを見て思ったこと – 名古屋市同棲支援センター 上記のサイトにあるように、RubyKaigi 2025のLTでの1コマの話である。 何が起きたのか覚えている限りで書くが、人の記憶なので、詳細は間違っているかもしれないし、感じ方は人によって違うことを踏まえておいて欲しい。 また、この記事は特定の誰かを批判するために書いているのではない。 何が起きたのか? LTでは最初にtkskkd氏が銅鑼を叩く係として壇上に登場し、LTの25年前にLTが埋まれた歴史について少し話をした。以下がその記事である。 Rubyistに伝えたかったLTの歴史と大事なこと|tkskkd この時点で、tkskkd氏は年長者であり、これまで多くのLTを見てき

    知識と経験がある人の「言わなくても良い一言」について考える | Act as Professional
    nhayato
    nhayato 2025/04/23
  • Spring Bootユーザーのためのサーブレット入門およびチュートリアル

    近年の新人研修では、Javaの基文法などを学んだ後にいきなりSpring Bootを学ぶため、サーブレットを知らない方も多いと思います。 普段の開発ではサーブレットを意識することはほぼ無いのですが、Spring Bootのカスタマイズなど込み入ったことをするには、サーブレットの知識が必要になります。 この記事では、必要最低限のサーブレットの知識および簡単なアプリケーションの作成方法を解説します。 環境 JDK 21 Tomcat 10.1.40 Jakarta Servlet 6.0 macOS 15 用語などの解説 Webにおける静的コンテンツと動的コンテンツ Webにおける静的コンテンツとは、いつ誰がアクセスしても常に同じ内容がレスポンスされるもののことです。 対して動的コンテンツとは、アクセスする時間・ユーザー・その他の条件によって、異なる内容がレスポンスされるもののことです。 サ

    Spring Bootユーザーのためのサーブレット入門およびチュートリアル
    nhayato
    nhayato 2025/04/23
  • 「スクショ」の商標登録について|GMO MEDIA

    このたびは、当社が保有する「スクショ」の商標に関して、多くのご意見・ご関心をお寄せいただき、誠にありがとうございます。 「スクショ」は、当社における事業保全および将来的な活用の可能性を踏まえて取得・管理している商標です。 一方で、「スクショ」という言葉を日常的に使用すること(例:SNS投稿・創作活動など)に対し、当社が商標権を行使する意図は一切ございません。 商標権は、商品やサービスの出所を示す目的での「商標的な使用」に対してのみ効力が及ぶものであり、一般的な言葉としての利用や、個人による表現・創作活動を制限するものではありません。 当社としましては、今後もユーザーの皆さまやクリエイターの皆さまが安心して活動できる環境を大切にしながら、知的財産の適切な運用に努めてまいります。

    「スクショ」の商標登録について|GMO MEDIA
    nhayato
    nhayato 2025/04/22
  • 平野翔大|著書「ポストイクメンの男性育児」(中公新書ラクレ) on X: "この問題を機に産業医としての自分の考えを述べておこうかと。 職場で時々「こんな困った人がいます。発達障害ではないかと思うので、受診させられませんか?」という相談を受けます。(ここでは本件に合わせ発達「障害」という語を用います) これに対する私の回答は2つ。"

    nhayato
    nhayato 2025/04/21