タグ

2011年8月1日のブックマーク (16件)

  • EmacsでGPL違反が発覚、Stallman氏曰く「悪い間違いを犯した」 | OSDN Magazine

    Free Software Foundationの創始者であり、テキストエディタEmacsの主要開発者でもあったRichard Stallman氏は7月28日、Emacsが2009年よりGPL違反状態にあったことを認めた。Stallman氏は間違いを認めるとともに、該当箇所を削除する、またはソースを追加するか、2つの対策を提示している。 この問題はEmacs向けの統合開発環境(IDE)「Collection of Emacs Development Environment Tools(CEDET)」を導入するプロセスで生じたもので、「バイナリブロブ」を含んでいたという。GNUのメーリングリストによると、関連するのは言語のシンタックスを解析するパーサーで、パーサーを生成するジェネレータおよび生成するbison文法が配布されていないという。問題のバイナリは2009年9月にEmacs trunk

    EmacsでGPL違反が発覚、Stallman氏曰く「悪い間違いを犯した」 | OSDN Magazine
    nhayato
    nhayato 2011/08/01
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 潜在的ナチス支持者のはてな民のみなさま、こんにちは。

    どうもこんにちは。重度知的障害者の兄貴です(7/27「まとめ」に一部追記。「自分の苦労を他人に押しつけるな」という「書いていないことを読み取る」コメントにくたびれたので。別に自分が理不尽なほどの苦労をしたとは思ってない)。この記事とブクマみて血圧上がってます。 出生前診断で異常発見し中絶、10年間に倍増 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110722-OYT1T00585.htm http://b.hatena.ne.jp/entry/www.yomiuri.co.jp/science/news/20110722-OYT1T00585.htm いやあ、日って民度高いねえ。ヒットラーもびっくりですよ。 まずこれ読もうね。 T4作戦(テーフィアさくせん、独: Aktion T4、英: T4

    潜在的ナチス支持者のはてな民のみなさま、こんにちは。
    nhayato
    nhayato 2011/08/01
  • 台湾、中国動画配信サービスの域内販売制限へ

    [台北 20日 ロイター] – 台湾当局は、中国の愛奇芸(アイチーイー)<IQ.O>や騰訊控股(テンセント)<0700.HK>が運営する動画配信サービスの域内での販売を制限する方針だ。ただ、サービスの利用は禁止しない考え。 台湾の経済部(経済省に相当)は18日遅く、9月3日以降、台湾企業が中国の動画配信サービスを販売したり、販売代理店となることを禁じると発表。 経済部によると、愛奇芸は2016年に台湾での子会社設立に向け認可を申請したが、中国企業による台湾での動画配信サービスの運営は認められていないため、却下されたという。 しかし、通信などを監督する国家通訊伝播委員会(NCC)は、中国の動画配信サービスを全面的に禁止するわけではないとした。 NCCの翁柏宗・副主任委員はロイターに「視聴は依然可能で、海外で会員料金を支払える」と述べた。 中国検索大手の百度(バイドゥ)<BIDU.O>傘下の愛

    台湾、中国動画配信サービスの域内販売制限へ
    nhayato
    nhayato 2011/08/01
  • cokiyu | Mirror Flake

    CAT. NO: FLAU01B ARTIST: cokiyu TITLE: Mirror Flake LABEL: flau RELEASE DATE: 2011.8.14 PRICE: ¥ 2100 (tax in) MEDIA: CD / digital ■試聴/購入ページへのリンク Track List: >>試聴ページ 01. More 02. Hedgehog's Wedding 03. Mirror Flake 04. Storm 05. Gdb 06. In The Air 07. Org 08. Piano And Frog 09. Roadz 10. Star Takes A Rest 11. In The Air (Ametsub Remix) 12. Gdb (Geskia Remix) 13. Mirror Flake (Tyme.Remix) Link: cok

  • 情報の質に関するただ一つの原則 : 404 Blog Not Found

    2011年08月01日18:45 カテゴリLogos 情報の質に関するただ一つの原則 内田樹発言の劣化がさらに進んでいるのは、個人的印象ばかりとは言い切れない。 ネット上の発言の劣化について (内田樹の研究室) 個人的印象だが、ネット上での匿名発言の劣化がさらに進んでいるように見える。 以下の通り人も認めているから、というのは冗句であるが… 「オレはこう思う。」とか「オレはこれを知っている。」といったタイプの情報は、そのコンテンツの正否にかかわらず「質の悪い情報」である。 スルーしようとも思ったのだが、そうし難い質(「しつ」より「たち」)の悪さがこの発言にはあるので、1 entryを割く事にする。 何が質が悪いかというと、「情報の質」というのは誰が決めるかを、180度勘違いしていること。 発信者、ではない。 受信者、なのである。 もし発信者に情報の質を決められるのだとしたら、Van Go

    情報の質に関するただ一つの原則 : 404 Blog Not Found
  • overlasting.net

    overlasting.net 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • ネット上の発言の劣化について - 内田樹の研究室

    個人的印象だが、ネット上での匿名発言の劣化がさらに進んでいるように見える。 攻撃的なコメントが一層断定的になり、かつ非論理的になり、口調が暴力的になってきている。 これについては、前に「情報の階層化」という論点を提示したことがある。 ちょっと長い話になる。 かつてマスメディアが言論の場を実効支配していた時代があった。 讀賣新聞1400万部、朝日新聞800万部、「紅白歌合戦」の視聴率が80%だった時代の話である。 その頃の日人は子どもも大人も、男も女も、知識人も労働者も、「だいたい同じような情報」を共有することができた。 政治的意見にしても、全国紙の社説のどれかに「自分といちばん近いもの」を探し出して、とりあえずそれに同調することができた。 「国論を二分する」というような劇的な国民的亀裂は60年安保から後は見ることができない。 国民のほとんどはは、朝日から産経まで、どれかの新聞の社説を「口

  • http://www.pub-hub.com/campaign/index.html

    nhayato
    nhayato 2011/08/01
  • プロとしての行為 Act as Proffesional

    288ページという少ないページ数の中に、ほとんどの見開きの中に図をいれて、アジャイル開発のすべてがザックリ凝縮された書籍です。思わず「こういうのが欲しかったんだ!」と声に出してしまう内容に仕上がっています。この業界の新人に必ず読ませたいバイブルです。 今の仕事プロジェクトに問題がある。順調でない。解決策の糸口が欲しい。 アジャイル開発に興味がある。はじめてみたい。どういったものか知りたい。 もっと価値のあるソフトウェアを顧客に提供したい。ソフトウェア開発に携わるすべての人(プログラマ以外にも)にオススメします。東京に住んでいる人はよかったら読書会に参加してください。 良いコードを書く技術 -読みやすく保守しやすいプログラミング作法 (WEB+DB PRESS plus) 今年、プログラミングを格的にはじめた人や、会社に入って多人数での開発をはじめてやる人に読んでもらいたい書籍。自分一人

    プロとしての行為 Act as Proffesional
    nhayato
    nhayato 2011/08/01
  • JR石山駅すぐ徒歩1分。創作料理の町家居酒屋 | でんや

    臨時休業のお知らせ 誠に勝手ながら、厨房機器メンテナンスのため 7月4日(月)、5日(火)、6日(水)は連休とさせていただきます。 ご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承くださいませ。 和モダンなくつろぎ空間で、 自慢の料理と地酒でおもてなし。 でんやならではの創作料理を多数ご用意しております。 町家のゆったりとした空間でごゆっくりお楽しみください。

    nhayato
    nhayato 2011/08/01
  • インターンシップに行ってきたお - As a Futurist...

    As a Futurist… 人の興味は尽きることがない.いや,興味を無くした時点で人で無くなる.永遠の「知りたい」を追求するブログ. Profile Work IIJという会社のインターンシップイベントに朝から行ってきました。 今回のインターンは理系の人ばかり集めたイベントということで、 前回とはちょっと違う感じで、まぁ実はとても楽しかったというわけです。 女性は少なかったけどねぇ・・・。 IIJという会社は知っている人は知っているという会社かな。インターネットを 日に広めた会社という感じらしいです、すいませんあんまりその辺の 歴史的経緯には詳しくない・・・。ともかく、インフラからソリューションまで、 インターネットに関係する事業をしている会社で、今回のインターンも それに関連して、インターネットに関係したグループワークを行いました。 細かいことは書きませんが、グループワークでは常々

    nhayato
    nhayato 2011/08/01
  • IIJのインターンシップに行ってきたよ

    IIJインターンシップ 技術者向け1Dayコースに参加してきました。なぜ増田なのかって?チキンだからですよ。参加者およそ30人。学部生:院生=1.5:1くらい?ほとんどが理系でしたが、情報系を専攻している人は3割くらいでした。割とオタ臭い人から普通の人まで様々な感じでした。大学の就職説明会で開催を知り、参加した人が多かったようです。 内容 午前の部: 自己紹介プレゼンテーション自己紹介を行い、その内容や発表態度についてグループ内で評価し合うという内容でした。一般的な就職活動で求められる(のではないかとと私が思っている)スキルについて学習できる良い機会になったと思います。 午後の部: IPv6セミナー&ディスカッション前半は、インターネットとIPv6に関するセミナーでした。情報系を専攻していない人(多数派)は、ちょっと置いてけぼりをらっていました。間に別の社員の方から質問の形でフォローが入

  • 2011IIJ インターンシップ

    IIJのインターンシップは、「技術系」と「管理系」の2プログラムを用意しています。 学部や専攻にかかわらず、チャレンジしたい、チャレンジできそうだと思うプログラムを選んでいただき、思う存分、IIJ仕事に挑んでください。 昨今誰もが利用するインターネットについて、「ユーザー」としてではなく、「提供者」としての視点を持っていただくのがプログラムの目的です。 IIJでは、サービス提供にあたって様々な部署が協力して業務にあたっており、個別の仕事内容を体験するだけでは、全貌が見えません。 そこで、IIJのサービスの中でも最も根幹となる、ネットワークサービスに関する講義や実習を通して、提供者がどのようなことを行っているのか理解していただきます。 実機を使った構築作業も行いますので、実際にネットワークが繋がるところを体感できるでしょう。ネットワークの構築経験は問いませんが、大学や趣味などでネッ

  • はてなに入社しました - hitode909の日記

    在学中で,いつ卒業できるかも不明ですが,日入社しました. よろしくお願いします.

    はてなに入社しました - hitode909の日記
    nhayato
    nhayato 2011/08/01
  • 授業中の出来事をWeb上に利害関係者の許可無く「晒す」ということについて

    Ohnoblog 2:「ヘドがでるけどナ」と書いた学生( http://d.hatena.ne.jp/ohnosakiko/20110730/1312022488 )をスタートに、授業中に得た学生の発言やレポートをブログなどの不特定多数がアクセスできる場に許可無く公開することについての議論。yamtomさんの発言を中心に集めました。 なお、上記のエントリーについては、「に書くこともブログに引用することもあるかもしれない(もちろん匿名性は確保)と、授業の最初に言っています。」とのことです。 私は、匿名性が確保され発言者である学生が直接的に誰かに批判されることがなければ、ブログに書いてもよいと思っています。似たようなことを行い、同様な主旨でご批判をいただいたこともあります。( http://d.hatena.ne.jp/next49/20090222/p2 とそれへの反応 )

    授業中の出来事をWeb上に利害関係者の許可無く「晒す」ということについて