タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (45)

  • 日本における「名寄せ」と「照合」の黒歴史

    健康保険証、銀行口座、年金記録――個人のマイナンバーに別人の情報がひも付けられるトラブルが後を絶たない。多くの事案に共通するのは、自治体や関係機関の職員が氏名や生年月日などを基にマイナンバーや住民データを照会した際に、誤って同姓同名の人の情報を引き出してひも付けてしまうというケースだ。 こうした情報のひも付けをする際、職員が住民データの照合や突合、人確認に使うのが「氏名」「生年月日」「性別」「住所」、いわゆる基4情報といわれるものだ。 だがこの4情報は、コンピューターによる自動処理とは絶望的に相性が悪い。例えば氏名は「邊」「邉」など旧字・異体字の揺らぎや外字の処理が煩雑なうえ、婚姻による改名もある。よくある氏名の場合、氏名も生年月日も同一というケースが頻発する。住所は時期によって変わるうえ、人によって書き方が「一丁目四番」から「1―4」まで一意ではない。 こうした曖昧な識別符号を代替す

    日本における「名寄せ」と「照合」の黒歴史
  • 若手が次々と辞めていく、「雑談」の無いIT職場は問題だらけだ

    会話が無い。聞こえてくるのは仕事の指示や叱責のみ。そんなIT職場で働いた経験がある。 叱責が耳に付く職場だった。若手にヒステリックな声をあげている先輩社員も目立っていた。 筆者は外部の人間だったため多少の世間話は許された。しかし社員たちは雑談することなく黙々と作業をしていた。私がたまに雑談で声を掛けた時の、若手社員たちのうれしそうな(すがるような)瞳が忘れられない。彼ら/彼女らはその後そろって退職した。 雑談すらせず仕事に取り組んでいたのに、生産性が高いというわけではなかった。部課長や先輩社員から若手への叱責の内容を聞いていると、大半が意識違いや抜け漏れに起因する手戻りなのである。 「そういうことじゃない」 「なんで相談しなかったの?」 「普通こう対応するよね。常識だろ?」 この手の言葉がひっきりなしに飛び交う。 いやいや、雑談する隙すら無い職場環境で相談しないことを責めるのはあんまりだろ

    若手が次々と辞めていく、「雑談」の無いIT職場は問題だらけだ
  • 日経クロステック(xTECH)

    ニュース解説 堺市・川崎市・さいたま市で定額減税の誤記載判明、いずれも富士通Japan製パッケージ 2024年6月に始まった所得税・住民税の定額減税を巡り、複数の政令指定都市の事務処理で相次いで誤りが判明している。堺市は2200人、川崎市は9927人、さいたま市は4343人に誤った税額などを記載した納税通知書を発送していた。2024.06.24

    日経クロステック(xTECH)
  • Slackを導入、僕のオフィスが混乱した理由

    今回は、話題のビジネス向けチャットサービス「Slack」を使って困ったことを紹介したい。 もともと僕の会社では、メール中心にコミュニケーションを取っていたが、3~4年前からビジネス向けチャットサービスの「チャットワーク」を導入した。しかし、いくつかの課題があって、2018年6月にSlackに乗り換えた。 チャットワークは、無料で利用できる範囲がかなり限られる。例えば、メッセージをやり取りする1つのテーマで「グループチャット」というものを1つ使うのだが、無料版はこれを14個までしか登録できない。また、無料だと広告が表示されてうっとうしく感じる。さらに僕の使っている環境では、ブラウザー(Chrome)での表示がイマイチで、グループチャットのリストが表示されないことがたびたびあった。アップデートで直ったり非表示になったりを繰り返していたのがいただけなかった。 会社のメンバーはそれぞれ個人的にLI

    Slackを導入、僕のオフィスが混乱した理由
    nibushibu
    nibushibu 2018/08/07
  • 10周年を迎えたMacBook Air、その役割と今後

    米アップルの「MacBook Air」は2008年1月15日の初代モデルの発表から10年を迎えた。ちょうど2017年がiPhoneの10周年だったことは記憶に新しいが、そのiPhoneと組み合わせて軽快に持ち運べる、Mac史上最も薄いノートPCを投入したのだ。 華々しく登場したが… MacBook Airはこの10年間で7世代が登場し、デザインも1度変更された。 初代MacBook Airは、それまで13インチで最も軽かったMacBookに比べて900gの軽量化と大幅な薄型化を実現して登場した。 当時、サンフランシスコでMacBook Airを発表したのはスティーブ・ジョブズ氏。壇上で茶封筒から製品を取り出すパフォーマンスが印象的で、その様子は現在でもYouTubeで確認できる。壇上で引き合いに出されたのは、ソニーの「VAIO Type T TZシリーズ」だった。プレゼンテーションでは、十

    10周年を迎えたMacBook Air、その役割と今後
  • GMOインターネットから漏えいの個人情報、Amazonの電子書籍として販売される

    2017年11月1日昼ごろ、アマゾンジャパンの電子書籍販売サイト「Kindleストア」に、GMOインターネットから漏えいしたとされる個人情報が販売されていたことがわかった。販売ページは14時ごろ削除され、現在はアクセスできない。

    GMOインターネットから漏えいの個人情報、Amazonの電子書籍として販売される
  • 「パブリッククラウドがなければ今の当社はない」、Peach前野氏

    2017年10月13日、東京ビッグサイトで開催中の「ITpro EXPO 2017」でグーグル・クラウド・ジャパンのGoogle Cloud シニア アカウント エグゼクティブの勝谷北斗氏が登壇。グーグルが「モバイルファーストから『AIファースト』へ」と完全に舵を切っていることを説明。さらに「ビジネスを成功に導くGoogle Cloud~G Suiteと機械学習の活用事例~」と題した特別講演にはLCCのPeach Aviation 人事・イノベーション統括部 イノベーション統括部長の前野純氏が登壇。G SuiteとAPIの組み合わせで業務効率を高めた取り組みを紹介した。

    「パブリッククラウドがなければ今の当社はない」、Peach前野氏
  • Excel方眼紙がはびこる理由、「神Excelはおかしい」と声を上げよ

    表計算ソフトのMicrosoft Excelを方眼紙に見立ててワープロのように使う「Excel方眼紙」。その是非を問う「Excel方眼紙公開討論会」が2017年9月30日に開かれた。否定派と肯定派の講演と、パネルディスカッション、来場者の質疑応答と、その内容は示唆に富む。初回は、否定派の立場で登壇した立命館大学の上原哲太郎 情報理工学部教授による講演の模様をお届けする。

    Excel方眼紙がはびこる理由、「神Excelはおかしい」と声を上げよ
    nibushibu
    nibushibu 2017/10/16
    もっともなんだけど、そもそも賛成派はこれで困ってないから使うんだろうな。デメリットを共有出来ないとなかなか変わらないと思う
  • 小学校全学年でプログラミング授業、前原小が公開

    小金井市立前原小学校(東京都小金井市、松田孝校長)は11月26日に学校公開を行った。当日は1年生から6年生までの全クラスで1時間のプログラミング授業を実施。その様子を保護者と一般募集の見学者に公開した。一般募集の応募者は250人で、「正確には把握出来ていないが、学外から200人弱、保護者も入れると400人弱は来ていただけたのではないか」(松田校長)と盛況だった。 前原小学校は松田校長が赴任した2016年度から「総合的な学習の時間」を利用して、3年生〜6年生を対象にしたプログラミング授業を実施している(関連記事:松田校長はなぜ小学校でロボット授業をやりたいのか?)。 すべて学級担任が実施するプログラミング授業 今回の学校公開で公開された授業は、進行中のカリキュラムから少し離れた公開用の特別授業。小学生向けのプログラミング教育でおなじみの「スクラッチ」などのビジュアル言語だけでなく、絵からロ

    小学校全学年でプログラミング授業、前原小が公開
    nibushibu
    nibushibu 2016/11/29
  • 新型iPhoneよりも気になる次期MacBook Pro/Airの噂

    この原稿を書いている8月9日の17時現在、心待ちにしている発表はまだない。何かというと、アップルから「出る、出る」と言われている新型「MacBook Pro/Air」の話だ。 現行のMacのノートは3つの製品ラインからなる(表)。12型のRetinaディスプレイを搭載した同社で最も薄く軽い「MacBook」(図1)、11型と13型の2つの画面サイズからなる標準ディスプレイ搭載の薄型ノート「MacBook Air」(図2)、そしてもう一つがMacのフル機能を持ち歩くことをコンセプトにしたハイエンドモデルの「MacBook Pro」(図3)だ。

    新型iPhoneよりも気になる次期MacBook Pro/Airの噂
  • [2]技術者を魅了する「Slack」とは?

    連載の[1]で説明したように、ビジネスチャットツールは多数存在する。その中でも、特にシステム技術者向けで頭角を現しているのが米スラック・テクノロジーズの「Slack」である。 Slackは米国発のサービスで、日に営業・開発拠点はない。有料プランの価格は1ID・1カ月当たり6.67ドルからで、クレジットカードなどで直接支払う必要がある。メッセージを含むデータの実体は海外のクラウド(Amazon Web Services)上に保存される。 日でのビジネス用途ではデメリットが多そうなのにもかかわらず、機能面が評価され、日でも利用企業が広がっている。人気の理由はどこにあるのか。 全社のコミュニケーションツールをSlackに移行

    [2]技術者を魅了する「Slack」とは?
  • 「コードを書かなくなったら一人前」、そんな業界構造を変えたい

    プログラマーの地位を上げたい」。グーグルからベンチャー企業のIncrements(インクリメンツ)に転じた及川卓也プロダクトマネージャは、穏やかな表情の中にも力を込めて語る。情報共有サービス「Qiita(キータ)」を通じ、プログラマーをはじめとするITエンジニアの交流や情報発信を後押し。盛り上がりの気運を見せるプログラミング教育を歓迎しつつ、「学んだ子たちが将来がっかりしないためにも、プログラミングという仕事の魅力を高めたい」と強調する。

    「コードを書かなくなったら一人前」、そんな業界構造を変えたい
  • あなたの行動データを利用しているのは誰?「Ghostery」で「パーソナルデータ」を考える

    「Ghostery」というWebブラウザーの無料プラグインソフトをご存じだろうか。この記事は、Ghosteryを導入して読むと楽しめるだろう。なおこの記事の後半で、日の個人データ保護に関連する法改正の議論に触れる。それまでしばらく、こちらの話にお付き合いいただきたい。 政府のIT総合戦略部が開いている「パーソナルデータに関する検討会」の難解で日常生活にはあまり関係なさそうに見える議論が、ぐっと身近になることもうけあいだ(関連記事1:「準個人情報」など類型示す事務局案に異論相次ぐ、パーソナルデータ検討会 、関連記事2:「準個人情報」類型に対案や反対意見、パーソナルデータ検討会第8回、関連記事3:個人情報保護法の権限などを第三者機関に移管、パーソナルデータ検討会で事務局案提示 )。 「パーソナルデータなんて自分には関係ない」と思っているならば、Ghosteryを導入してみてほしい。インター

    あなたの行動データを利用しているのは誰?「Ghostery」で「パーソナルデータ」を考える
  • 「Web版Skype」が世界で利用可能に、ChromebookとLinuxはIMのみ対応

    Microsoft傘下のSkypeは現地時間2015年6月15日、SkypeサービスをWebブラウザーで利用できる「Skype for Web」(ベータ版)の提供を全世界に拡大したと発表した。 世界提供に伴い、サポート言語を日語も含め約30言語に拡大したほか、対応プラットフォームに米GoogleのWebアプリケーション専用OS「Chrome OS」を搭載したノート端末「Chromebook」とLinuxが加わった。ただし、ChromebookとLinuxで利用できるのはインスタントメッセージング(IM)機能に限られる。 Skype for Webを使うと、ブラウザーからSkypeにログインして手軽に会話を始められる。例えば旅行先のネットカフェやホテルで、SkypeアプリケーションがインストールされていないWindowsパソコンあるいはMacから、ブラウザー経由でSkypeのビデオ通話、

    「Web版Skype」が世界で利用可能に、ChromebookとLinuxはIMのみ対応
  • [3]ソニー銀行、NTTドコモ、HISが明かす、AWSのここが良かった悪かった

    アマゾン データ サービス ジャパンが2015年6月2、3日に東京都内で開催したイベント「AWS Summit Tokyo 2015」で、「ユーザーがユーザーに聞く! AWS導入者が語るココダケの話」と題するパネルディスカッションが実施された(写真1)。Amazon Web Services(AWS)を導入したユーザー企業同士が、格利用を通じて感じた利点や、導入前には想定していなかった問題について議論を交わした。 写真1●「AWS Summit Tokyo 2015」で実施されたパネルディスカッション「ユーザーがユーザーに聞く! AWS導入者が語るココダケの話」の様子 パネリストとして登壇したのは、ソニー銀行の福嶋達也システム企画部長、NTTドコモ イノベーション統括部 企業連携担当 担当課長 博士(学術)の森谷優貴氏、エイチ・アイ・エス(HIS) 社情報システム部 基盤システムグル

    [3]ソニー銀行、NTTドコモ、HISが明かす、AWSのここが良かった悪かった
  • 第1回 東京メトロの「MANTA」終了のなぜ、不可欠な成功の仕組み作り

    屋外で利用できるWi-Fi(無線LAN)を新たに整備する企業や交通機関、地方自治体などの動きが活発になっている。ただ追い風にもかかわらず、利用者が伸び悩んだなどの誤算から一時撤退する例もある。サービスを提供する側には、利用場面や利用者の需要を思い描いたサービスの仕組み作りが不可欠となっている。 ヒトとモノを動かせ、施設や地域に“磁場”を作る 街頭や商業施設など、屋外で利用できるWi-Fi(無線LAN)を新たに整備するプレーヤーの動きが活発になっている。店舗を持つ企業、交通機関、地方自治体などが主体となって無料Wi-Fiサービスを提供するというものだ。 屋外のWi-Fiインフラはこれまで、主に携帯電話事業者が投資して、携帯データ通信網の混雑を緩和するオフロード対策として整備エリアを広げてきた。屋外を飛び交うWi-Fi信号の多くは特定の携帯電話サービスの利用者向けか、有料サービスが主流だった。

    第1回 東京メトロの「MANTA」終了のなぜ、不可欠な成功の仕組み作り
  • 原稿管理にも便利――GitHubの意外な使い道

    「原稿のやり取りにGitHubを使いませんか?」--。ある特集記事に関する打ち合わせの中で、著者から提案されたものだ。 GitHub(ギットハブ)は、ご存じの方も多いだろう。バージョン管理システム「Git」を使った、ソフトウエア開発プロジェクトの運営をサポートするWebサービスである。複数人での開発の際、ソースコードのバージョンを管理したり、あるバージョンのクローンを作成して自分のパソコンにソースコードをダウンロードしたりすることが可能だ。 ソースコードの管理に使われるイメージが強いGitHubだが、実はソースコードの管理以外にも利用できる。実例を挙げると、フリーのフォントを集めたサイトや、料理レシピを共有するサイトなどにも使われている。料理レシピに変更を加えたり、改良したりする“バージョン管理”にGitHubを使っているわけだ。 これらの例と同様に、原稿の編集・修正箇所をGitHub

    原稿管理にも便利――GitHubの意外な使い道
  • 岩手県がスマホゲーム「Ingress」を観光振興などに活用

    岩手県は米Googleが提供中の位置情報を利用したスマートフォン(スマホ)向けゲームIngress(イングレス)」(写真)を、観光振興や地域活性化に活用する試みを始めると2014年9月24日に発表した。25日に広報や観光、復興推進などの担当者10人を集めた研究会を県庁内に発足、初会合を開く。ゲームのプレーヤーを狙った誘致イベントの開催や情報発信への活用方法を検討、来年以降の実施を目指す。自治体がIngressの活用に動き出すのは全国で初めて。 25日に発足するのは「岩手県庁Ingress活用研究会」。IngressGoogleが2013年11月から提供しているスマホの位置情報機能を活用したゲーム。緑と青の2チームに分かれ、実在する場所に紐付けられた「ポータル」と呼ぶ拠点を奪い合う陣取りゲームである。今年7月にiOS版が公開されて以降、iPhoneの普及率が高い国内でもプレーヤーが増えて

    岩手県がスマホゲーム「Ingress」を観光振興などに活用
  • 「ジョブズが去って一番変わったのは広告」、『沈みゆく帝国』著者がアップルの今後を語る

    写真1●対談するウォール・ストリート・ジャーナルでiPadやスティーブ・ジョブズの肝臓移植をスクープした元アップル担当記者のケイン岩谷ゆかり氏(右)、石川県・金沢市の起業家支援団体であるGUEDA代表理事の宮田人司氏(左) ジョブズが生きていたらこれほど取材はできなかった 宮田:僕はアップルの古くからのユーザーで、アップルのや文献はたくさん読んできましたが、岩谷さんが書かれた『沈みゆく帝国』ぼど臨場感があり、情景や会話のディテールまで書かれたは初めてでした。いったいどれほどの取材と分析を進めたのかと思うと恐ろしいくらいです。どんなふうに書かれたのですか? 岩谷:当初は、次々とイノベーションを生み出すアップルが、どう成功してきたのかという話を書こうと、の企画書を書きました。ところが、作業に取りかかったころに、スティーブ(・ジョブズ)が亡くなり、状況が変わりました。取材をするうちに、アッ

    「ジョブズが去って一番変わったのは広告」、『沈みゆく帝国』著者がアップルの今後を語る
  • ベネッセ、ベンチャーと組み“個”の学びを素早く提供

    「2011年に米国で小学1年生になった子供の65%が、今は存在しない職業に就くとの研究があります。こうした子供にどんな学びを提供できるのかが我々に課せられた使命」。ベネッセホールディングス インキュベーションセンター EdTech Lab 部長の森安康雄氏は、新しい教育が求められている背景をこのように語る(写真1)。 ベネッセ+クイッパー、マナボ デジタル教材の作り方を変える その解の一つが各学年一律で提供してきた教材を、一人ひとりに最適化した形で提供すること。こうした“個”の学びへの取り組みを、ベンチャーとの協業で実現した。そのうちの2社がクイッパーとマナボだ。 “個”の学びの実現には、どのような教材が適切なのか、そしてどのような開発体制が必要になるのか。その解を探るため、クイッパーが開発した学習プラットフォームを使って、ベネッセは2013年10月から12月末まで、小学6年生800人を対

    ベネッセ、ベンチャーと組み“個”の学びを素早く提供
    nibushibu
    nibushibu 2014/05/15