タグ

2018年4月29日のブックマーク (3件)

  • ラーメン屋で、味がないラーメン。私が悪いですか? | 生活・身近な話題 | 発言小町

    いつも行くラーメン屋さんで、あり得ない対応を受けました。 いつも通り注文し、ラーメンが出てきたのですが、全く味がしないのです。 びっくりして店員さんを呼び「ラーメンに味がなくて…」と言ったら、「はぁ…」と言われたあげくに、ラーメンのつゆと書いた醤油のような入れ物をドンと机の上に置かれました。 それを入れてべたのですが、やはり全く味がしなくて…。 「すみませんが、味がないので、作り直してもらえませんか?」 と頼んだら、「無理です」と冷たく言われました。 自分の味覚がおかしいのかと、帰り道に他の物をべたのですが、普通でした。 また、いつも行っているラーメン屋なので、元々味が薄いラーメンという事もないです。 いつもと全然違う味で、明らかに作る過程で何かを入れ忘れたのだと思います。 汁に何の味もしなかったので…。 かなり不愉快な対応で、とても傷つきました。 また、ラーメンもほとんど全部残しまし

    ラーメン屋で、味がないラーメン。私が悪いですか? | 生活・身近な話題 | 発言小町
  • 京大名物「タテカン」撤去へ 学生反発も大学側は応ぜず:朝日新聞デジタル

    京都大学吉田キャンパス(京都市左京区)の周囲に学生たちが並べた立て看板が、5月1日にも大学により撤去される見通しとなった。景観保護を理由に京都市が行政指導したためで、学生たちは再考を求めたが大学側は応じていない。学外への表現の手段にもなってきた「タテカン」。その運命は風前のともしびだ。 京大のタテカンは学生運動が盛んだった1960年代ごろから設置され、その量や内容の多様さで知られてきた。しかし、京都市が昨年10月、公道の看板が「屋外広告物」にあたり、擁壁への設置を禁じた条例に違反するとして大学に文書で指導。同市は2007年に規制を強化しており、市内の他の看板の規制はほぼ終わったとしている。 大学は昨年12月、タテカンは「総長承認の団体に限り、指定の場所に決められた期間だけ設置可能」とする規定を作った。指定場所以外のものは強制撤去できるとの内容で、5月1日から適用される。3月には、キャンパス

    京大名物「タテカン」撤去へ 学生反発も大学側は応ぜず:朝日新聞デジタル
    nicottowatch
    nicottowatch 2018/04/29
    そんなに残したいなら電子化せえや。デジタルサイネージや。
  • なぜ食べない!コメの消費が減り続ける真因

    人にとって、「コメ」はなくてはならない主と言われている。昨年の一汁一菜ブームも、コメはデフォルトの「主」として想定されていた。しかし、現実には、1962年度に年間1人当たりの消費量がピークを記録して以来、コメの消費量は減り続けている。 この問題は長年くり返し報道され、議論されてきたにもかかわらず、その傾向は一向に変わることなく、2016年度には1962年度の約半分、約54キロにまで減少している。なぜ、事に不可欠なはずのコメの消費量は、減り続けているのだろうか。 1人分を調理するのは面倒くさい その原因としては、「生活の多様化によって主の選択肢が増え、相対的にコメの割合が減った」「女性の社会進出が進み、外・中に頼る傾向が強くなった」などの見解が代表的だ。もちろん、この2つの要因は、大きな関係があるだろう。 しかし、卓の現場はもう少し事情が複雑である。 飲関係の企業に勤め

    なぜ食べない!コメの消費が減り続ける真因
    nicottowatch
    nicottowatch 2018/04/29
    カロリー多いからな。なんかのブコメで見かけたけど、米はお菓子。言い得て妙だと思う。だがそれでも毎夕食0.5合は食べてるけど