タグ

ことばに関するnicottowatchのブックマーク (6)

  • 幼稚園で「死ね」って言葉が流行り、娘もふざけて言うように→自分なりに行動をしたら以降使わなくなった

    🐴田中です @kitwell_tanaca 幼稚園で「死ね」って言葉が流行ってるみたいで娘もふざけて家で使っていてその度に注意と言霊の話をしていたんだけど、ある日の朝、私が身支度をしていたら娘が「髪の毛結んで」と言ってきて「ちょっと待っててね」って言ったら「今結んで〜!」と駄々こね。「今お母さん支度してる!待ってて!」 2022-08-13 19:45:25 🐴田中です @kitwell_tanaca って、朝のバタつきからくる苛立ちもあり強く言ってしまったら「お母さん死ね」って言ってきたんですよ。初めて。なので「わかりました、お母さん死んできます」って言って部屋着&すっぴんのまま家を出たんです。そしたら娘が泣いて「死んじゃ嫌だ」って駆け寄ってきて。 2022-08-13 19:45:26 🐴田中です @kitwell_tanaca 「いいえ、死ねと言われたので死んできます」と言いマ

    幼稚園で「死ね」って言葉が流行り、娘もふざけて言うように→自分なりに行動をしたら以降使わなくなった
    nicottowatch
    nicottowatch 2022/08/14
    教育的な観点から見たら正しいわ。悪い言葉は心身を蝕む。慈悲の瞑想がジワジワ効いてくるのはこのへんが理由だとおもっとる。
  • 遺伝の「優性」「劣性」使うのやめます 学会が用語改訂:朝日新聞デジタル

    遺伝の法則の「優性」「劣性」は使いません――。誤解や偏見につながりかねなかったり、分かりにくかったりする用語を、日遺伝学会が改訂した。用語集としてまとめ、今月中旬、一般向けに発売する。 メンデルの遺伝学の訳語として使われてきた「優性」「劣性」は、遺伝子の特徴の現れやすさを示すにすぎないが、優れている、劣っているという語感があり、誤解されやすい。「劣性遺伝病」と診断された人はマイナスイメージを抱き、不安になりがちだ。日人類遺伝学会とも協議して見直しを進め、「優性」は「顕性」、「劣性」は「潜性」と言い換える。 他にも、「バリエーション」の訳語の一つだった「変異」は「多様性」に。遺伝情報の多様性が一人一人違う特徴となるという基的な考え方が伝わるようにする。色の見え方は人によって多様だという認識から「色覚異常」や「色盲」は「色覚多様性」とした。 学会長の小林武彦東京大教授は「改訂した用語の普

    遺伝の「優性」「劣性」使うのやめます 学会が用語改訂:朝日新聞デジタル
    nicottowatch
    nicottowatch 2017/09/06
    やめえや。分かりにくいわ
  • Wikiwand - スラックティビズム

  • 「ポンチ絵」について - 宮本大人のミヤモメモ(続)

    人工知能学会の学会誌の表紙イラストの問題から派生して、そのイラストを「ポンチ絵」と呼ぶ人がいたことから、伊藤剛さんがツイッターで、今、「ポンチ絵」という言葉がどのように使われているのか問いかけたところ、思いのほか、理工系というか技術系の現場で広く使われていることが分かって、これは興味深いですねという話があったようです。 で、もともと「ポンチ絵」ってどういう意味だったの?宮センセイよろしく、みたいなことになっていたので、ごくざっくりと。 もとをさかのぼるとイギリスの人形劇「パンチとジュディ(Punch and Judy)」とそのキャラクターに到ります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%81%E3%81%A8%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%87%E3%82%A3 これを前提に、イギリスで1841年、

    「ポンチ絵」について - 宮本大人のミヤモメモ(続)
    nicottowatch
    nicottowatch 2014/01/13
    チン○絵のギロッポン的な呼称じゃないのか
  • 働く女性に贈る人生のガイド「マイナビウーマン」

    マイナビウーマンは、働く女性に贈る人生のガイド。 明日会社にしていくメイク、なんて小さな選択も。 30歳を目前に転職しちゃおうか、っていう迷いも。 結婚するか、子どもを産むか、という大きな決断も。 あなたの今の気分は?

    働く女性に贈る人生のガイド「マイナビウーマン」
  • 仏首相の「姓」表記で再び問題、韓国メディア困惑

    仏民放テレビ局TF1の番組に出演したジャンマルク・エロー(Jean-Marc Ayrault)首相(2013年5月5日撮影、資料写真)。(c)AFP/PIERRE ANDRIEU 【7月29日 AFP】自身の名前の表記をめぐり、訪問先の国々でメディア各社を悩ませるジャンマルク・エロー(Jean-Marc Ayrault)仏首相だが、最近訪問した韓国でも、やはり同様の問題が発生したようだ──。 韓国国内で最多の発行部数を誇る朝鮮日報(Chosun Ilbo)は、同首相の名前を伝える際、姓の「Ayrault(エロー)」に性的な意味を持つ言葉を選び、一方の聯合ニュース(Yonhap News)は、「困難」を意味する言葉を充てた。 在韓仏大使館はエロー首相の訪韓にあたって韓国語の声明を発表したが、その中では首相の姓から「r」の文字を削除し、明確な意味合いを持たない言葉を使用した。 首相は2012年

    仏首相の「姓」表記で再び問題、韓国メディア困惑
    nicottowatch
    nicottowatch 2013/07/29
     サッカー選手のカカはkakaがロシア語でうんこだったっけ
  • 1