タグ

daemonとlinuxに関するnihohiのブックマーク (8)

  • Supervisorで簡単にデーモン化 - Qiita

    やりたいこと 常時起動させたいスクリプトなど、デーモンプロセスとして動かしたいことがあると思います。 しかし例えば/etc/init.dのスクリプトなどを自分で書くとなると・・・ PIDファイルの管理をいちいち書くのが面倒でミスりやすい。 ステータスの取得とかも同様。 そもそもそんなローレベルのツールを使わなくてもよい。もっとユーザレベルに近いもので充分。 一般ユーザで起動停止くらいさせたい。 つまりは、大体同じ様になるはずの 「プロセス管理スクリプト書くのが面倒」 なのと、 サービスとして登録してしまうと 「基はrootで起動停止管理」 になるので、 この2つを避けたいということになります。 systemdを使うとスクリプトを書く必要はなくなりますが、 rootでなければ起動停止ができない、という扱いにしたくない。 stdout/errに色々吐きまくって直したくない。 システムのサービ

    Supervisorで簡単にデーモン化 - Qiita
  • supervisorctlについて調べてみた - Masteries

    Supervisorの操作は, supervisordコマンドではなくsupervisorctlコマンドで行います(supervisordは, 単にSupervisorそのものを立ち上げるコマンドになっています). supervisorctlを使ってコマンドを叩くことで, Supervisorそのものや, それが立ち上げている各種プロセスを操作することができます. この辺り, 割とゆるふわに使っていた部分があったのですが, そりゃイカンよなというわけで, 多少気を出して調べてみることにしました. なお, 調査時に利用したSupervisorのバージョンは3.1.3です(記事投稿時の最新版). supervisorctlのコマンド一覧 supervisorctlから使うことが出来るコマンドは, supervisorctl helpでその一覧を確認することができます. # superviso

    supervisorctlについて調べてみた - Masteries
  • Debianでinsservを使って起動時に実行されるスクリプトを登録する - ゆとりIT

    Debianの起動時にgunicornでアプリを起動させたかったので、メモ。 環境はDebianの6.0.5。 どうやら最近のdebianでは、update-rc.dコマンドを使って起動スクリプトを登録するのは推奨されていないらしい。 update-rc.dを実行すると、以下のようなメッセージがでてくる。 update-rc.d: using dependency based boot sequencing なので、insservコマンドを代わりに使う。 予め、起動時に実行させたいスクリプトを/etc/init.d/に移動させておく mv hoge /etc/init.d/ insservでさっき/etc/init.d/に移動したスクリプトを登録する sudo insserv hoge 正しく登録されてるか確認する sudo find /etc/ -name "*hoge" /etc/rc

    Debianでinsservを使って起動時に実行されるスクリプトを登録する - ゆとりIT
  • How can I log the stdout of a process started by start-stop-daemon?

    I am using an init script to run a simple process, which is started with: start-stop-daemon --start --quiet --chuid $DAEMONUSER \ --make-pidfile --pidfile $PIDFILE --background \ --exec $DAEMON $DAEMON_ARGS The process called $DAEMON usually prints log information to its standard output. As far as I can tell this data is not being stored anywhere. I would like to write or append the stdout of $DAE

    How can I log the stdout of a process started by start-stop-daemon?
    nihohi
    nihohi 2015/08/16
    print error output for debugging, it's very useful.
  • init.d スクリプトを書こう

    私が 1997 年頃に Slackware から Debian にやって来たとき、 悩んだことのひとつが起動スクリプトでした。 Slackware では rc.local というファイルに起動コマンド列を べた書きすればよかったのですが、 Debian では start, stop, restart などの引き数をとって、 ひとつのスクリプトで起動・停止・設定変更などを行います。 このため走っているデーモンプロセスを捕まえるために start-stop-daemon という独自コマンドが多用されることになりますが、 これは使い方に多少のコツがあります。 この文書では、これまでに自前の起動スクリプトを書いた経験から、 そのへんのポイントをいくつか書いておこうと思います。 ただまあ、 シャットダウンに気を使わなくていい いざとなったらスーパーユーザ権限でモゲればいい という場合も結構多いと思う

  • /etc/init.d/functions の解説

    (注:編集中) 対象とする functions ファイルは initscripts-9.03.31 に含まれているもので、下記のようにして取得できる。内容は、2012 年 7 月 9 日にリリースされた CentOS 6.3 に含まれる /etc/init.d/functions と同じ。 $ wget http://vault.centos.org/6.3/os/Source/SPackages/initscripts-9.03.31-2.el6.centos.src.rpm $ rpm2cpio initscripts-9.03.31-2.el6.centos.src.rpm | cpio -id $ tar xjf initscripts-9.03.31.tar.bz2 # --> initscripts-9.03.31/rc.d/init.d/functions /etc/init

  • Linux/daemon プログラムの作成 - PukiWiki

    2011-08-16 言語/Python/imaplib 言語/C++/Pythonモジュール 言語/C/SMPプロセッサの最適化 言語/C/Embedded Javascript Linux/ユーザーの管理 Linux/Subversion Linux/MimeType 検出法 言語/MySQL/ディレクトリ構造の表現 Linux/GIT 言語/Python/実用的な入門 言語/Windows/クロスコンパイラ Linux/SELinuxのメモ 言語/Python/pynotify RecentDeleted 2011-05-16 フォーマット/JPEG/圧縮アルゴリズム 2011-05-15 言語/C++/coverart/実装 2011-05-14 言語/C++/coverart/GNOME - Nautilus 言語/C++/coverart 2011-05-12 Linux/デス

  • DaemonContextでpythonスクリプトをデーモン化する – taichino.com

    pythonでデーモンを書きたいと思って、調べてみると「Pythonでprefork型のデーモンを書く」という記事を見つけました。この内容が素晴しくて、プロセスもデーモンも初心者な僕でも処理の大枠を理解できました。 それで、デーモン化する為のモジュールってあるんじゃないのと思いpypiを見てみると、複数のモジュールが登録されていました。その中で一番リッチな機能を持つDaemonContextを使ってみる事にしました。 インストールはeasy_installで一発です。 $ easy_install python-daemon 使い方も簡単でDaemonContextオブジェクトを作成して、そのwith構文中がDaemon化されます。 #!/usr/bin/python # -*- coding: utf-8 -*- from __future__ import with_statement

  • 1