タグ

gnuplotに関するnihohiのブックマーク (6)

  • macosxsnowleopardにて,gnuplot4.4.2を使用しています.Graphのoutputをx11で行っています.昨日ま... - Yahoo!知恵袋

    mac os x snowleopardにて,gnuplot 4.4.2を使用しています. Graphのoutputをx11で行っています. 昨日までは,x11に出力された3次元graphをマウスでドラッグし,ぐりぐりと回すことができていました. mac os x snowleopardにて,gnuplot 4.4.2を使用しています. Graphのoutputをx11で行っています. 昨日までは,x11に出力された3次元graphをマウスでドラッグし,ぐりぐりと回すことができていました. しかし,日,x11に出力された3次元graphをマウスでドラッグすることができなくなりました. 原因が不明だったので,再度,gnuplot-4.4.2をソースからinstallしなおしましたが, x11上で,3次元graphを回せませんでした. どのようにすれば,元のように回すことができるようになるの

    macosxsnowleopardにて,gnuplot4.4.2を使用しています.Graphのoutputをx11で行っています.昨日ま... - Yahoo!知恵袋
  • Linuxのパイプについて質問です。現在、linuxでC言語からパイプを使ってgnuplotに接続し、計算した結果をすぐ... - Yahoo!知恵袋

    Linuxのパイプについて質問です。 現在、linuxでC言語からパイプを使ってgnuplotに接続し、計算した結果をすぐにプロットしようとしています。 Linuxのパイプについて質問です。 現在、linuxでC言語からパイプを使ってgnuplotに接続し、計算した結果をすぐにプロットしようとしています。 下のようなプログラムでうまくいくと思ったのですが、グラフが表示されるのにすごい時間がかかってしまいます。 解決策をご存知でしたらご教示お願いいたします。 #include<stdio.h> #include<stdlib.h> #include<math.h> void main(){ FILE *plotin; double x , y; int i = 0; struct sched_param param; struct timespec tt; //gnuplotにパイプで接続

    Linuxのパイプについて質問です。現在、linuxでC言語からパイプを使ってgnuplotに接続し、計算した結果をすぐ... - Yahoo!知恵袋
  • Gnuplot.py

    The Gnuplot.py home page The Gnuplot.py project page on SourceForge. Download the current version (version 1.8) (includes documentation) The online documentation The Gnuplot.py users' mailing list Intro Gnuplot.py is a Python package that interfaces to gnuplot, the popular open-source plotting program. It allows you to use gnuplot from within Python to plot arrays of data from memory, data files,

  • gnuplot / plot3d (2)

    3次元の点のデータから3次元格子を描きたい 3次元表示しようとしているデータが,次のような任意の順序の(x,y,z)の点 の集合である場合を考えます.このようなデータをsplotで表示 すると3次元空間中の点か線のグラフにしかなりません. # X Y Z 9.862e-01 -8.062e-02 0.001 9.786e-01 -1.134e-01 0.002 9.720e-01 -1.382e-01 0.003 ..... -1.849e-01 -2.165e-01 80.000 -2.412e-01 -1.301e-01 90.000 -2.611e-01 -4.825e-02 100.000 gnuplot> set xrange [-1:1] gnuplot> set yrange [-1:1] gnuplot> set ticslevel 0 gnuplot> splot "d

    nihohi
    nihohi 2013/02/18
    3dmap 実データ利用時
  • gnuplot / plotpm3d2

    3次元カラー表示の色を変えたい. [ver.4] ONLY ! 特に設定しなければ,pm3dは「黒→青→赤→黄」と変化するような配色を用 いて高さを表します.pm3dの配色を変えるには, set paletteコマン ドを用います.それに続くオプションにより,幾つかの色の変え方があります. Z値の最小値が-3,最大値が1となる関数 f(x,y) = (2*sin(x)-1)*exp(-y) を考 え,最小値のときに青,最大値で赤,z=0の高さで白となるように,色を変えて みます. gnuplot> set ticslevel 0 gnuplot> set pm3d gnuplot> set palette defined (-3 "blue", 0 "white", 1 "red") gnuplot> splot (2*sin(x)-1)*exp(-y) with pm3d オプション

    nihohi
    nihohi 2013/02/18
    3d表示色替え
  • gnuplot / plotpm3d

    3次元図をカラー表示で描きたい. [ver.4] ONLY ! gnuplotの3次元表示は線あるいは点で描かれますが,ver.3.8や4.0からは pm3d をセットすることでカラーマップを用いた3次元表示が可能 になっています.画面へのカラー出力の他,PostScriptやpng/jpegなどのフォー マットでファイルに書き出す事ができます. gnuplot> set xrange [-2:2] gnuplot> set yrange [-2:2] gnuplot> set pm3d gnuplot> splot exp(-x*x)*exp(-y*y) PostScriptに出力する場合は,terminalのオプションcolor/monochrome によりカラーかグレースケールを選べます.グレースケールの図は set palette gray を用いても可能ですが,この場合は図中

    nihohi
    nihohi 2013/02/18
    3dmap表示用の参考
  • 1