タグ

mercurialに関するnihohiのブックマーク (8)

  • Bitbucketで最新のファイルへのリンクの作り方 (Mercurial版) - chikuchikugonzalezの雑記帳

    BitbucketのREADMEでリポジトリ突っ込んであるファイルへのリンクを作ろうと思ったんですが、特定リビジョンしか張れないのかなー、とか思ってた. そしたらQiitaに Bitbucket で最新のソースを表示するURL - Qiita という記事がありまして*1、 ( ゚д゚) できるんじゃん!!とか思ったので早速やってみたんだけど、なぜか404とか言われてアルェー で、30秒くらい考えたら気が付いた。あれGit用だと。 ウチのリポジトリはMercurialだから、HEAD => tip, master => default の読み替えが必要だったと. なので、Mercurial版の最新リビジョン (ただしdefault) のリンクは https://bitbucket.org/USER/REPO/src/tip/PATH?at=default でした. ┐(´д`)┌ヤレヤレ *

    Bitbucketで最新のファイルへのリンクの作り方 (Mercurial版) - chikuchikugonzalezの雑記帳
  • Mercurial/コマンド/hg outgoing - hg push前の内容確認 - yanor.net/wiki

    nihohi
    nihohi 2015/07/10
    hg push 前の確認
  • Mercurial、この程度知ってるだけでけっこう使えるよ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    僕は、分散バージョン管理システムMercurialをサッパリ理解できなかったわけですが、「これは便利だ」と思ってからはずっと使っています。しかし、ジョエル・スポルスキのように研究したわけではなくて、数個のコマンドを覚えただけです。日常的作業は、それらでなんとか間に合っている感じです。なので、僕が使っているコマンド(少数です)を紹介します。 bashのコマンドラインで紹介しますが、使っているOSはWindowsです。とはいえ、コマンドラインでの使い方はOSによらず共通のはずです。 コマンドの詳しい解説はしません。あまり考え込んだり、躊躇はせずに; 「四の五の言ってないで、使ってミソ」ってことです。 “Mercurialのすすめ”や“Mercurialの概念的な解説”を一応挙げおくと: http://local.joelonsoftware.com/wiki/%E5%88%86%E6%95%A

    Mercurial、この程度知ってるだけでけっこう使えるよ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • Mercurial でマージをなかったことにする | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア

    件はMercurialでアレを元に戻す108の方法に含まれるような内容ではあるのだが、非常に長くなるので独立した記事にしてみたい。QA形式に倣うのならこんな感じだろうか。 問題:誤ってブランチをマージしてしまった。しかしマージは公開され、それぞれのブランチには新しい修正も加えられている。それでもマージをなかったことにしたい。 ちょっと長くなる。サンプルのリポジトリを用意しつつ実際に実行できるようにしておいたので、読むだけでなくぜひ手元で実行してみてほしい。そうそう、途中 log -G と strip コマンドを使用しているので、graphlog と mq の extension は ON にしておいてほしい。具体的には hgrc に次の行を書いておく。 あと、各コマンドの結果は煩雑なので、blog に記載するにあたっていろいろとそぎ落としてある(特に log -G)。実際の実行結果は自分

    Mercurial でマージをなかったことにする | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア
  • Mercurialでアレを元に戻す108の方法 | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア

    前回[@kana1さん](http://twitter.com/kana1)による[「gitでアレをもとに戻す108の方法」](/tech/git-undo-999)が大反響で世間はやはりgit使いが多いのかと再認識しました。 私も普段はgitを使っていますが、お仕事ではMercurialを仕事で使っているのでのっかって書き連ねてみましょう。 ### 問題1: ライブラリの新機能を試すためにあれこれ適当なコードを書いていくつかコミットした。でももういらない さて初っぱなから行き詰まりそうです。基的にMercurialは「コミットを積み重ねたものを後から編集する」ことに弱いのです。 MQを使って解決してみましょう。 $ hg update -r {revision} $ hg qimport -r {revision+1}:tip $ hg qpop –all $ hg qseries |

    Mercurialでアレを元に戻す108の方法 | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア
  • Mercurial(hg) のコマンド一覧 - A Day in Serenity @ kenjis

    hg コマンドのメモです。() は省略形。拡張機能のコマンドは、Mercurial(hg) の拡張機能のコマンド一覧 参照。 ヘルプ hg help コマンド一覧の表示 hg help コマンド名 コマンドのヘルプの表示 初期化 hg init カレントディレクトリにリポジトリを作成する hg init パス名 指定したディレクトリにリポジトリを作成する ファイルの操作 hg add 作業領域のファイル/ディレクトリをリポジトリに追加する(コミットで完了) hg add ファイル名 指定したファイルをリポジトリに追加する hg add . カレントディレクトリ以下のファイル/ディレクトリをリポジトリに追加する hg add -A hg addremove と同じ? hg addremove 未登録のファイル(?)は hg add、削除されたファイル(!)は hg remove する hg

    Mercurial(hg) のコマンド一覧 - A Day in Serenity @ kenjis
  • Mercurialでコミットを取り消す

    最後に実行したコミットを取り消すにはhg rollbackを使用する。 hg rollbackディレクトリごと追加する際に、無視するファイルを追加するには、リポジトリのある(.hgと同じ階層)ディレクトリに.hgignoreを作成して、条件を書き込む。 条件にはワイルドカード(glob)と正規表現(regex)が使用可能。正規表現はよくわからんので、とりあえずワイルドカードで指定してみる。 .hgignore syntax: glob *.o *.d *.exe *~ GTAGS GRTAGS GPATH GSYMS 中間ファイルや実行バイナリ、タグ、emacsのバックアップ等が邪魔なので無視してみた。 hg status で確認してみると、リポジトリに追加されていないファイルは?マークがついていたのだが、それらがすっきり消えている。

  • Route 477

    分散型バージョン管理システム、Mercurial(hg)のチュートリアルです。とりあえず使ってみたい人向け。 (0) Mercurialとは? Mercurialは分散型のバージョン管理システムです。クロスプラットフォーム、軽量、バイナリをうまく扱えるなどの特徴があります。 Mercurial - Wikipedia 分散型VCSとしてはgitも有名ですが、Mercurialの方がコマンド体系がSubversionに近くて筆者は好きです。 (1) インストール Windows インストーラがあるのでそれを使いましょう。 Linux, Mac OS X aptitudeやports等でインストールできます。 (2) リポジトリを作る 適当なディレクトリを作って、そこで hg init するだけ。簡単! /Users/yhara/proj/myproject % hg init /Users/

  • 1