タグ

2015年5月11日のブックマーク (17件)

  • 刀剣乱舞(通称ホモこれ)イベントに腐女子が殺到し大騒ぎ 近隣住民が怒って水入りビニール袋を投下 : あじゃじゃしたー

    nilab
    nilab 2015/05/11
    「警察の人来て、近隣から煩いって抗議の110来てるって、staff注意受けてた」
  • 最近のビルドツールって何なの? - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    TypeScriptでは、コンパイルが必要です。プログラムをブラウザーとNode.jsの両方で使おうとすると、さらに加工が必要です。ミニファイだの文書も作るだのすると、ちょっとしたビルドプロセスとなるので手作業では辛くなります。 今更Makeでもないよなー、と思い、最近のビルドツールを試してみました。 内容: 流行りすたりが激しすぎる gulpを使ってみる:こんなサンプル gulpのビルドスクリプト タスクランナーってのはビルドツールとは違うのか? ビルドツールは進化したのか 参考資料: 例題のファイルとコマンドの一覧 ソースファイル 追加の話: gulp問題ひきずり:ウォッチがまたおバカ過ぎる 流行りすたりが激しすぎる 「確かGruntってツールがあったよな」と、インストールと使い方を調べていると、やたらにgulpって単語が目立つんですよね。Gruntのライバルの新興勢力らしいです。 「

    最近のビルドツールって何なの? - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    nilab
    nilab 2015/05/11
    最近のビルドツールって何なの? - 檜山正幸のキマイラ飼育記
  • なぜ僕は(2015年のフロントエンドで、makeではなく)gulpを選ぶのか - mizchi's blog

    http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama/20150511/1431306678 の件 最初に 僕もgulpが今後生き残るかというと、かなり懐疑的です。開発パラダイムに合わせて変わっていくで、来年の段階で自分はgulp使えないなといっている可能性は十二分にあります。そのタイミングの一つはES6 import がHTTP2で並列ロードのオーバーヘッド無しで解決されるようになるタイミングでしょう。 根的な問題として、Web周りは標準化の関係で動きが遅いです。最新の仕様ではままならず、ブラウザ間の実装がまちまちで、また開発上の要求が多様なのでプリプロセッサで解決する文化が根付きました。プリプロセッサがいらなくなるぐらい個々の標準が洗練されればプリプロセッサも不要になりますが、そのような未来は、今の動きをみるに、あと15年は来ないように思えます。 とはいえ、ただひとつ言えるの

    なぜ僕は(2015年のフロントエンドで、makeではなく)gulpを選ぶのか - mizchi's blog
    nilab
    nilab 2015/05/11
    なぜ僕は(2015年のフロントエンドで、makeではなく)gulpを選ぶのか - mizchi's blog
  • ソフトバンク孫社長、元Googleのアローラ氏を「後継者」に--2人の関係も明らかに

    ソフトバンク代表の孫正義氏は、5月11日に開催された決算会見で、2014年10月にソフトバンクに参画した、元Google最高幹部のニケシュ・アローラ氏を、後継者にする意向であることを明らかにした。アローラ氏は、同社のナンバーツーである代表取締役副社長に就任する予定だ。 アローラ氏は、Google入社以前、Putnam Investmentsで通信業界のアナリストとして活躍し、2000年にモバイルデータ分野の会社を設立。また米T-Mobileでは、欧州事業のCMOや取締役などの要職を務めた。ソフトバンクでは米SoftBank Internet and MediaのCEOを務める。 今回、副社長に就任することが発表されたアローラ氏は、実質的な後継者なのかという報道陣の問いに対し、孫氏は「イエス」と明言。「Googleの経営を取り仕切り、テクノロジ、ビジネスモデル、人脈においては、私を遥かに上回

    ソフトバンク孫社長、元Googleのアローラ氏を「後継者」に--2人の関係も明らかに
    nilab
    nilab 2015/05/11
    ソフトバンク孫社長、元Googleのアローラ氏を「後継者」に--2人の関係も明らかに - CNET Japan
  • On Becoming an Engineer

    GMOテクノロジーブートキャンプ

    On Becoming an Engineer
    nilab
    nilab 2015/05/11
    On Becoming an Engineer // Speaker Deck
  • エンジニアとしていかに成長するかについて、GMOグループの新卒エンジニア・クリエータの皆さんにお話した - Kentaro Kuribayashi's blog

    GMOグループにはGMOテクノロジーブートキャンプという新卒エンジニア・クリエータ向けの研修メニューがあって、そこでなんか話してくれという要請があったので、「エンジニアになる」というタイトルで、エンジニアとしての成長について、少しお話をしてきました。 自分自身がエンジニアとしていままでどうしてきたかみたいな話は、まとまった形ではこれまでしたことがなかったわけですが、立場上とか年齢的にも「僕ごときが……」とかいってもいられないので、恥を忍んでスピリチュアルな話をしてみました。以下、ご笑覧くださいませ。 いいたいことはだいたいスライドに書きこんだのですが、以下、ちょっとだけ補足。 このスライドを作っていた時に、ちょうど「現場ロックイン」についてのエントリが話題になったり、また、このエントリを書く直前にも似たような話題のエントリを見たりしました。 現場ロックインが技術力さげてるのかもしれない -

    エンジニアとしていかに成長するかについて、GMOグループの新卒エンジニア・クリエータの皆さんにお話した - Kentaro Kuribayashi's blog
    nilab
    nilab 2015/05/11
    エンジニアとしていかに成長するかについて、GMOグループの新卒エンジニア・クリエータの皆さんにお話した - delirious thoughts
  • 父が子育て身代金を減額した話 - wHite_caKe

    すげえ腹立つわ|愛情料理研究家 土岐山協子の 『料理はしないんだけど料理研究家のブログ』 この記事を読んで、思い出した話をします。 小学生の頃、母親がテニスサークルに通い始めて、時々家を空けるようになりました。 私は最初、とても驚いて戸惑いました。お母さんというのはいつも家にいる人だと思っていましたし、お母さんが家族と一緒に晩御飯をべないなんて想像を超えた事態のように思えました。 寂しさがなかったといえば嘘になります。手早く事を用意して、 「これとこれはちょっとあっためてべなさい。こっちはそのままで大丈夫」 などと指示をする母親は明らかにうきうきと楽しそうでした。自分たちを置いて出かけることを母親が楽しみにしているんだと感じた時、やっぱり多少のショックはあったのです。 ですがそれは、ほんの短い間だけのこと。 母が出かける最初の日、父親は張り切った様子で帰宅すると、こう宣言しました。

    父が子育て身代金を減額した話 - wHite_caKe
    nilab
    nilab 2015/05/11
    父が子育て身代金を減額した話 - wHite_caKe
  • 小中規模のIT系企業における技術的選択と雇用戦略に関する雑感 - たごもりすメモ

    でっかい主語で入ったが、要するに2月にあちこち会社巡りをしたときに感じたことについてつらつら書こう、というのが目的。 特定の会社について書いてもしょうがないので、あれこれ*1回ったうちから少なくとも2〜3ケースで該当するなあ、と思ったことについて書く。特定の1社のみに該当する事項はこのエントリにはひとつも出てきません。 またエントリの主旨からして超上から目線になりますが、どうかご容赦ください。 これから成長が格化するのでインフラを支えられる人材がほしい 正直に言ってこれが一番多かったパターン。スタートアップ的にサービスを作ってきたがその一方でデプロイや監視などの運用まわりが後手後手になっており、そのあたりを支えられる人物がほしい。 話としてはわかるのだが、気になったのは、これを聞くとき、詳しい内容を突っ込んでみると、どうも実際にはそう困ってはいない、というケースがほとんどだったように思え

    小中規模のIT系企業における技術的選択と雇用戦略に関する雑感 - たごもりすメモ
    nilab
    nilab 2015/05/11
    小中規模のIT系企業における技術的選択と雇用戦略に関する雑感 - たごもりすメモ
  • async

    Async is a utility module which provides straight-forward, powerful functions for working with asynchronous JavaScript. Although originally designed for use with Node.js and installable via npm i async, it can also be used directly in the browser. A ESM/MJS version is included in the main async package that should automatically be used with compatible bundlers such as Webpack and Rollup. A pure ES

    async
    nilab
    nilab 2015/05/11
    async : eachSeries(arr, iterator, callback)
  • 素人のnode.js デプロイ 大量データの逐次処理 - Qiita

    node.jsのコールバック地獄が楽しく感じられるようになりました やりたいこと テキストファイルを改行で区切り MongoDBにinsertする 簡単ですよね。行区切りには readline使います var mongo = require('mongodb'), fs = require('fs'), readline = require('readline'); rs = fs.ReadStream('test.txt'); rl = readline.createInterface({'input': rs, 'output': {}}); rl.on( 'line', function (line) { var json ={}; json['value'] = line.trim(); json['hoge'] = 'hoge'; mongo.Db.connect( "mongo

    素人のnode.js デプロイ 大量データの逐次処理 - Qiita
    nilab
    nilab 2015/05/11
    「async::forEachSeries ですが、コールバックの2番目のパラメータ(ここではcb)を呼ぶまでブロックするので」async.forEachSeries : db.close(cb)
  • 東武動物公園、ホワイトタイガーに名前付けて! 埼玉

    東武動物公園(宮代町)は1月に生まれたホワイトタイガーの雄の赤ちゃん4頭の名前を9日から24日まで募集する。 赤ちゃんは4月22日から格的に一般公開。同園によると、昼間は寝ていることが多いが、開園直後と夕方に涼しくなると元気に動き回っているという。性格も徐々に違いが目立つようになり、長男は怒りっぽく、次男は甘えん坊、3男は愛想が良く、4男は気が強いという。 応募はホワイトタイガー舎前にある専用用紙に記入する。名前は6月上旬に発表される予定。

    東武動物公園、ホワイトタイガーに名前付けて! 埼玉
    nilab
    nilab 2015/05/11
    「東武動物公園(宮代町)は1月に生まれたホワイトタイガーの雄の赤ちゃん4頭の名前を9日から24日まで募集する。赤ちゃんは4月22日から本格的に一般公開」東武動物公園、ホワイトタイガーに名前付けて!埼玉
  • Node.jsにおける大量のデータ処理の際の非同期処理コールバックがスタックしすぎる問題への対処 | 踊る犬.net

    ハマったのでメモです。 ストリーミング処理の落とし穴 Mongoose(MongoDBのODM)を使って、コレクションからほんの10万ほどのドキュメントを処理するスクリプトを実行した時でした。処理が固まってしまうのです。なぜでしょう? 各ドキュメント処理では、コールバックを伴う非同期的な処理を含みます。 問題のCoffeeScriptのコードは以下のようなイメージです: Foo.find() .sort value:-1 .stream() .on 'data', (d)-> someTask d someTask = (d)-> doAwesomeJob (result)-> console.log "Great!" モデルFooのドキュメントを全て読み込み、各ドキュメントをストリームに流し込んでいます。 メモリを節約するためにストリームの手法を採用しています。 doAwesomeJob

    Node.jsにおける大量のデータ処理の際の非同期処理コールバックがスタックしすぎる問題への対処 | 踊る犬.net
    nilab
    nilab 2015/05/11
    Node.jsにおける大量のデータ処理の際の非同期処理コールバックがスタックしすぎる問題への対処 | 踊る犬.net
  • Node.jsと非同期I/Oと混乱した私 - shutdown -r now

    最近、Node.jsに興味があります。Node.jsを調べていると、I/O関係で、非同期I/O、ノンブロッキング、コールバック等、いろいろとキーワードがでてきて混乱してきます。 そこで、ブログに書いて整理しよう思います。間違いがあれば是非、指摘してください。 言葉の定義 ◇非同期呼び出し(Asynchronous Call)と同期呼び出し(Synchronous Call)の違い 同期呼び出し(Synchronous Call) 通常メソッドを呼び出すとメソッド内の処理が完了するまで、呼び出し元には戻ってこない。このようなメソッド呼び出しのこと。 非同期呼び出し(Asynchronous Call) メソッドを呼び出した瞬間に呼び出し元に処理が戻ってくるような呼び出しのこと。非同期で呼び出されたメソッドは、環境によって処理されるタイミングが変わる。 ◇マルチスレッド(multithread

    Node.jsと非同期I/Oと混乱した私 - shutdown -r now
    nilab
    nilab 2015/05/11
    Node.jsと非同期I/Oと混乱した私 - shutdown -r now : 「イベントループとは、無限ループを行いながら、I/Oを監視し、利用可能やI/O完了等のイベントが発生するとコールバックにより通知します」
  • Google グループ

    Google グループでは、オンライン フォーラムやメール ベースのグループを作成したり、こうしたフォーラムやグループに参加したりすることで、大勢のユーザーと情報の共有やディスカッションを行うことができます。

    nilab
    nilab 2015/05/11
    「Node の世界では、非同期な API には次の約束に従うことになってます。 ・非同期 API は最後の引数でコールバック関数を受け取る。 ・コールバック関数の最初の引数でエラーを示す (エラーがない場合は null)。」
  • Latest topics > 会社に所属しながら書いた技術記事の原稿料収入の確定申告 - outsider reflex

    Latest topics > 会社に所属しながら書いた技術記事の原稿料収入の確定申告 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « シス管系女子で取り扱っている解説の妥当性、危険性について Main 「かわいい」という評価を表明するのは悪い事とは限らない、と思えるようになったことについて » 会社に所属しながら書いた技術記事の原稿料収入の確定申告 - Mar 17, 2015 この業界、会社に所属しながら実名あるいはペンネームで技術誌に記事を執筆しているという人はそれなりにいると思います。自分も株式会社クリアコードに所属しながらシス管系女子を連載させていただいております。そういう人が確定申告をするときの話を自分の経験に基づいて書いてみます。

    nilab
    nilab 2015/05/11
    Latest topics > 会社に所属しながら書いた技術記事の原稿料収入の確定申告 - outsider reflex
  • Latest topics JavaScript 1.7のyield文ってなんじゃらほ - outsider reflex

    Latest topics > JavaScript 1.7のyield文ってなんじゃらほ 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « mod_estraierでの履歴全文検索(ミラー) Main 年金の追納 » JavaScript 1.7のyield文ってなんじゃらほ - Aug 07, 2006 JavaScript 1.7 の yield が凄すぎる件についてを見てもyieldってそもそも何なのかちいとも分かっとらんかったのでそこから調べてみた。 yieldはreturnの仲間? そもそもこのyield文というのは、JavaScriptと同じくスクリプト言語のPythonから持ち込まれた仕組みらしい。ジェネレータとは何ぞやで読める例を

    nilab
    nilab 2015/05/11
    Latest topics > JavaScript 1.7のyield文ってなんじゃらほ - outsider reflex
  • Node.js 0.12 では yield が使えるのでコールバック地獄にサヨナラできる話

    Node.js の次のメジャーバージョン 0.12 で yield が使えるようになります。 そのおかげで、JavaScript のコールバック地獄に光が差し込むのです。ああ、さようなら、コールバック地獄。 7 年ごしで実現した yield 2006 年、Firefox 2 のリリースと同時に yield は JavaScript 界に登場しました。随分と前の話ですね。 登場した当時は JavaScript 界隈でけっこう話題になっていました。 JavaScript 1.7 の yield が凄すぎる件について - IT戦記 Latest topics > JavaScript 1.7のyield文ってなんじゃらほ - outsider reflex JavaScript 1.7 の新機能: Days on the Moon 登場したときにはインパクト大きかったものの、結局 Firefox

    Node.js 0.12 では yield が使えるのでコールバック地獄にサヨナラできる話
    nilab
    nilab 2015/05/11
    Node.js 0.12 では yield が使えるのでコールバック地獄にサヨナラできる話 - てっく煮ブログ