タグ

ブックマーク / www.linux.or.jp (18)

  • Manpage of STAT

    STAT Section: Linux Programmer's Manual (2) Updated: 2008-09-10 Index JM Home Page roff page 名前 stat, fstat, lstat - ファイルの状態を取得する 書式 #include <sys/types.h> #include <sys/stat.h> #include <unistd.h> int stat(const char *path, struct stat *buf); int fstat(int fd, struct stat *buf); int lstat(const char *path, struct stat *buf); glibc 向けの機能検査マクロの要件 (feature_test_macros(7) 参照): lstat(): _BSD_SOURCE ||

    nilab
    nilab 2010/05/24
    Manpage of STAT : 「stat, fstat, lstat - ファイルの状態を取得する」
  • Manpage of ERRNO

    Section: Linux Programmer's Manual (3) Updated: 2008-07-09 Index JM Home Page roff page 名前 errno - 直近に発生したエラーの番号 書式 #include <errno.h> 説明 ヘッダファイル <errno.h> で整数型の変数 errno が定義されており、 システムコールやいくつかのライブラリ関数は、エラーが発生した際に この変数にその原因を示す値を設定する。 この値は呼び出しの返り値がエラー (ほとんどのシステムコールでは -1 で、ほとんどのライブラリ関数では -1 か NULL) を示したときに のみ意味を持つが、ライブラリ関数は成功した場合も errno を変更することが許されている。 有効なエラー番号はいずれも 0 以外の値を持つ。 どのシステムコールもライブラリ関数も errn

    nilab
    nilab 2010/05/24
    Manpage of ERRNO
  • 共有ライブラリの説明

    3. 共有ライブラリ共有ライブラリは、プログラム起動時にロードされるライブラリです。 共有ライブラリが適切にインストールされると、その後に起動される全てのプログラムは、自動的にその新しい共有ライブラリを使うことになります。 実際には、これよりもはるかに柔軟で洗練されています。なぜなら、Linux における共有ライブラリの実現方法のおかげで、次のことが可能となるからです。 ライブラリを更新しながらも、そのライブラリの古くて後方互換性のないバージョンを使いたいというプログラムを、引き続きサポートすることができる特定のプログラムを実行するとき、特定のライブラリ、もしくはライブラリ内の特定の関数でさえもオーバーライドすることができる既存のライブラリを使用してプログラムが動いている間にも、これら全てをおこなうことができる 3.1. 約束ごとこれらの望ましい特性すべてを共有ライブラリがサポートするため

    nilab
    nilab 2009/03/10
    共有ライブラリ so
  • Manpage of ar

    nilab
    nilab 2009/03/09
    Manpage of ar
  • Manpage of LDD

    Section: User Commands (1) Updated: 14 March 1998 Index JM Home Page roff page 名前 ldd - 共有ライブラリへの依存関係を表示する 書式 ldd [-vVdr] program|library ... 説明 ldd はコマンドラインで指定したプログラムや共有ライブラリについて、 それぞれで必要とされる共有ライブラリを表示する。 共有ライブラリの名前に '/' が含まれていないと、 ldd は標準的な場所からライブラリを探そうと試みる。 ldd をカレントディレクトリにある共有ライブラリに対して用いるには、 ライブラリの名前に "./" を前置する必要がある。 オプション -v ldd のバージョン番号を表示する。 -V ダイナミックリンカ ld.so のバージョン番号を表示する。 -d リロケーションを実行し

    nilab
    nilab 2009/03/06
    Manpage of LDD : ldd - 共有ライブラリへの依存関係を表示する
  • いろはの「い」――フォント概論

    2.1.1. ビットマップフォントビットマップとは点の集合です。ビットマップフォントもまったく同じように表現できます――点の集合ということですね。それゆえに出力デバイスとは切っても切れぬ関係にあって、特定の解像度で利用することしかできません。75 dpi のビットマップスクリーンフォントは、1200 dpi のプリンタで印刷しようと、やはり 75 dpi なのです。ビットマップフォントは二種類に大別できます。ひとつはビットマッププリンタフォントで、dvips の作成する pk フォントはその一例です。もうひとつは X やコンソールが利用するビットマップスクリーンフォントで、通常は bdf ないし pcf の拡張子がついています。後者は文字のサイズを変更できず、印刷にも適していないため、そういう短所が問題とならない端末画面やコンソール、あるいはテキストエディタで使用するのが一番です。 2.1

    nilab
    nilab 2009/01/06
    2. いろはの「い」――フォント概論 : 2.1. フォントの種類 : type1, truetype
  • DNS HOWTO

    Nicolai Langfeldt (dns-howto(at)langfeldt.net), Jamie Norrish 他Version 9.0, 2001-12-20 中野武雄 nakano(at)apm.seikei.ac.jpv9.0j1, 2002-02-03 短時間で DNS 管理者になる方法。 1. 前書き 1.1 法的なこと 1.2 謝辞とヘルプ募集 1.3 献辞 1.4 最新版 2. はじめに 2.1 他のネームサーバの実装 3. 名前解決とキャッシュを行うネームサーバ 3.1 named を起動する 3.2 レゾルバ 3.3 おめでとう 4. フォワード (forwarding) 5. 単純なドメイン 5.1 でもまず最初に退屈な理論 5.2 自分のドメインを作る 5.3 逆引きゾーン 5.4 気をつけてほしいこと 5.5 なぜ逆引きが動作しないのか 5.6 スレーブ

    nilab
    nilab 2008/09/23
    DNS HOWTO
  • Program Library HOWTO

    語訳:2004 年 9 月 17 日 (原文:2003 年 4 月 28 日、バージョン 1.20) この HOWTO はプログラマ向けであり、Linux におけるプログラムライブラリの作成方法と使用方法を説明するものです。 「静的ライブラリ (static library)」、「共有ライブラリ (shared library)」、「動的ライブラリ (dynamically loaded library)」を対象とします。 (訳注:この訳文では、「dynamically loaded library」のことを「動的ライブラリ」と呼ぶことにします。 世の中では、shared library のことを指して動的ライブラリと表現する例もありますが、それとは異なりますので注意してください。) Table of Contents1. はじめに2. 静的ライブラリ3. 共有ライブラリ3.1. 約

    nilab
    nilab 2008/09/01
    Program Library HOWTO : Linux におけるプログラムライブラリの作成方法と使用方法を説明するものです。「静的ライブラリ (static library)」、「共有ライブラリ (shared library)」、「動的ライブラリ (dynamically loaded library)」を対象
  • Manpage of ld

    ld Section: GNU Development Tools (1) Updated: 17 August 1992 Index JM Home Page roff page 名前 ld - GNU リンカ 書式 ld [-o output] objfile... [-Aarchitecture] [-b input-format] [-Bstatic] [-Bdynamic] [-Bsymbolic] [-c commandfile] [--cref] [-d|-dc|-dp] [-defsym symbol = expression] [-e entry] [-embedded-relocs] [-E] [-export-dynamic] [-f name] [--auxiliary name] [-F name] [--filter name] [-format in

    nilab
    nilab 2008/07/24
    Manpage of ld : 「-lar:アーカイブファイル ar をリンクするファイルのリストに加える。このオプションは何回でも指定できる。 ld は ar が指定されるごとに、 libar.a が見つかるまで検索パスを探す。」
  • http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Text-To-Speech-mini-HOWTO.txt

    nilab
    nilab 2007/11/03
    Text-To-Speech-mini-HOWTO.txt
  • The Linux Text-To-Speech mini-HOWTO

    Author: Rhandeev Singh rhandeev@comp.nus.edu.sgVersion 0.02, Last update: 99/05/14 Hideki Shirafuji, shirafuji@mail.comVersion 0.02 : 2000/08/03 この文書では RedHat 6.0 のシステムで Festival と MBROLA を使ってテ キスト読み上げ装置を設定する方法を解説しています。 原文は http://leb.net/pub/blinux/doc/blinux/my-tts-linux.txtにあります。 1. イントロダクション 2. ソフトウェアの入手 3. インストール 4. 設定とテスト 4.1 基設定 4.2 音声スタイルのサポート 4.3 スクリプトの中で音声の質を変える 4.4 音声出力装置の選択 4.5 ガーベ

    nilab
    nilab 2007/10/19
    The Linux Text-To-Speech mini-HOWTO : RedHat 6.0 のシステムで Festival と MBROLA を使ってテキスト読み上げ装置を設定する方法を解説
  • http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/The-Software-RAID-HOWTO.txt

    nilab
    nilab 2007/09/23
    The Software-RAID HOWTO
  • Large Disk HOWTO: ディスクアクセス

    次のページ 前のページ 目次へ 4. ディスクアクセス ディスクに対して何かを読み書きするためには、 例えばセクタやブロックの番号を与えるなどの方法で、 ディスク上の位置を指定する必要があります。 ディスクが SCSI ディスクの場合は このセクタ番号は直接 SCSI コマンドにすることができ、 ディスクはそれを理解します。 ディスクが IDE ディスク で LBA を使用している場合は SCSI の場合とまさに同じ方法です。 しかしディスクが古く、RLL や MFM や、LBA 時代以前の IDE だったりする場合は、 ディスク上の希望の位置を指定するために、 ディスクのハードウェアは(シリンダ、ヘッド、セクタの)三つの値を要求します。 リニアナンバリングとこの三次元表記の対応は次のようになっています: C シリンダ H ヘッド S セクタ毎トラックを持つディスクにとって、 三次元または

    nilab
    nilab 2007/09/19
    Large Disk HOWTO: ディスクアクセス : 4.2 BIOS と IDE の「壁」(上限)の歴史 : 何GBの壁
  • The Software-RAID HOWTO

    Jakob Østergaard ( jakob@ostenfeld.dk)v. 0.90.6 31st of October 1999 笠井 宗 ( kasai@heart-pot.co.jp)v.1.0 04 December 1999 この HOWTO では、Linux で Software RAID を使う方法について記述します。まずは ftp://ftp.fi.kernel.org/pub/linux/daemons/raid/alpha から入手可能な RAIDパッチを入手する必要があります。HOWTO の原文は http://ostenfeld.dk/~jakob/Software-RAID.HOWTO/ にあります。 1. イントロダクション 1.1 Disclaimer/放棄声明 1.2 必要条件 2. なぜ RAID なのか? 2.1 専門的事項 2.2 用語 2.

    nilab
    nilab 2007/09/17
    The Software-RAID HOWTO
  • Happy Hacking Keyboard Professional レビュー

    株式会社 PFU 様のご厚意により, "Happy Hacking Keyboard Professional" を レビューコーナー にご寄贈いただきました. この製品のレビューをして頂くべく, Linux Users ML やサイトにおいて 公募 を行い, これにご希望頂いた方々より感想などをレビュー記事にまとめていただきました. ここに, レビューアの方々から寄せられたレビュー記事を公開します. (原稿到着順) 高田佳仁 さん 「とっつきにくいが楽しいキーボード」 椎野 裕樹 さん 「ハッカーを目指す人にこそ使ってほしいキーボード」 上林ひろゆき さん 「理想の具現化 - UNIX/Linux 使いのための, 物のキーボード」 多田 雅一 さん 「期待を裏切らない使用感」 PFU 様および レビューアの皆様のご厚意に感謝いたします. Reviewed by 高田佳仁 (tak

    nilab
    nilab 2007/02/06
    Happy Hacking Keyboard Professional レビュー
  • iptables 一発メモ

    パケットフィルタリング とか NAT とかの文書色々あるけど、そんなの面倒くさくて 読んでられるかぁ!! という*あなた*に『iptables 一発メモ』をお贈りします。 ではさっそく、# マスカレー

  • Font HOWTO

    あらゆる Linuxフォント問題に対処する際の糸口となるよう、幅広い情報を取りまとめた HOWTO Table of Contents1. はじめに1.1. 文書のありか1.2. 内容・誤字の修正に関するフィードバック1.3. 最終更新1.4. 著作権1.5. 文書の狙い1.6. 謝辞2. いろはの「い」――フォント概論2.1. フォントの種類2.2. フォントファミリー3. いろはの「ろ」――タイポグラフィー(文字のデザイン)3.1. 書体の分類3.2. 合字、スモールキャップフォント、エキスパートフォント3.3. メトリクスと形態4. X でフォントを使う4.1. フォントパス4.2. Type1 フォントのインストール4.3. TrueType フォント4.4. xfs5. Ghostscript でフォントを使う5.1. Type1 フォント5.2. TrueType フォ

    nilab
    nilab 2005/11/14
    あらゆる Linux のフォント問題に対処する際の糸口となるよう、幅広い情報を取りまとめた HOWTO
  • Emacs Beginner's HOWTO

    Jeremy D. Zawodny <jzawodn@wcnet.org>v1.7, 14 October 1999 池田 克巳 <cork@ops.dti.ne.jp>v1.7j, 2 February 2000 この文書は Linux ユーザに Emacs エディタを紹介するものです。 この文書では vi や似たようなエディタについて、 少しは知っていると仮定しています。 この文書の最新版は http://www.wcnet.org/jzawodn/emacs/ から入手可能です。 1. イントロダクション 1.1 著作権 1.2 対象とする読者について 1.3 Emacs とは何か? 2. Emacs の実行 2.1 Emacs の開始 & 終了 2.2 用語 2.3 キーボードの基 2.4 チュートリアル、ヘルプ & Info 3. Emacs のモード 3.1 メジャーモー

    nilab
    nilab 2005/10/05
  • 1