タグ

2010年11月9日のブックマーク (4件)

  • 組織とストレス:「自由裁量の度合い」が寿命と関係 | WIRED VISION

    前の記事 「Googleマップで国境紛争」が連発 組織とストレス:「自由裁量の度合い」が寿命と関係 2010年11月 9日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 1917年の米国ニューオーリンズの会社。画像はWikimedia ロンドン大学ユニバーシティー・カレッジ(UCL)の疫学および公衆衛生学教授Michael Marmot氏は、過去25年間にわたって、ホワイトホール研究の指揮にあたってきた[ホワイトホールはロンドンの官庁街。英国政府を指す名称としても用いられる]。 ホワイトホール研究とは、1967年から、ロンドン中心部で働く約2万8000名の男女を対象に行なわれている、大規模な縦断的研究(同一の対象者を長期にわたり継続的に調査する研究)だ。同研究が注目に値する点は、その均一性にある。被験者は全員が英国

    nippondanji
    nippondanji 2010/11/09
    自由の大切さを改めて認識させてくれる研究内容。考えさせられる。とてもッ!
  • Amazon MP3、日本版スタート DRMフリーで音楽配信

    256kbpsのMP3ファイルをDRMフリーで販売するサイト。邦楽アーティストでは、宇多田ヒカルさん、フジファブリック、pupa、甲斐バンド、ハナレグミなどの楽曲を販売。価格は曲によって異なるが、おおむね1曲当たり150円~250円、アルバムで1500円~2000円程度となっている。 国内のDRMフリー音楽配信としては、Appleの「iTunes Plus」などが先行して展開している。 関連記事 日でも? Amazon MP3、年内に米国外でも提供へ 時期は公表されていないが、2008年中に米国以外の世界市場でMP3による楽曲販売を開始する。日にもMP3販売の波が押し寄せるか? SONY BMG、MP3Amazonで提供――4大レーベルすべてがDRMフリーに 4大レーベルすべての楽曲がAmazonのダウンロードサービスで販売されることになる。 米音楽市場、“二刀流”のAmazonがA

    Amazon MP3、日本版スタート DRMフリーで音楽配信
    nippondanji
    nippondanji 2010/11/09
    DRMフリーかッ!それはいい。
  • 八ッ場ダム映像ドキュメント、明日完成へ

    「政権交代」は、日における「ベルリンの壁の崩壊」で長らくこの国を支配してきた自民党一党支配(後半は連立政治だったとはいえ)が終焉し、新しい時代が始まるという期待感がわずか1年前には強くあった。臨時国会では補正予算審議が行なわれているが、かつての野党の気迫が自民党にないのは当然だとしても、議会全体の「地盤沈下」が起きていないだろうか。 政治は言葉で語られる。その言葉が、信頼を損ない、聞く耳を失えば、政治家は足場を失う。私は、「マニフェスト信仰」はいかがわしいと思っていた。ただ、「国民との約束」がたびたび変更されたり、また説明なしに撤回されるようになれば、次の選挙では誰も受け取らなくなる。私は、今回の「八ッ場ダム建設中止に言及せず」という馬淵国土交通大臣の発言は、「政権交代のかすかな希望」の失墜に値すると受け止めている。 「八ッ場ダムは無駄な公共事業のシンボル」と呼ばれてきた。だからこそ、「

    八ッ場ダム映像ドキュメント、明日完成へ
    nippondanji
    nippondanji 2010/11/09
    買うだろう。
  • mixi(ミクシィ)

    mixi(ミクシィ)は、友人・知人とのコミュニケーションをさらに便利に楽しくするSNSというサービスです。

    mixi(ミクシィ)
    nippondanji
    nippondanji 2010/11/09
    綺麗事だけじゃ気持ちは伝わらない。"セクハラサイコロ"先生が体現していたことはそういうことじゃないかなあ。それが分からない奴らがなんて多いんだろう。自ら変な人を演じて差別をなくす。漢じゃないか。