タグ

2011年11月9日のブックマーク (6件)

  • リリースノート

    The text of and illustrations in this document are licensed by Red Hat under a Creative Commons Attribution–Share Alike 3.0 Unported license ("CC-BY-SA"). An explanation of CC-BY-SA is available at http://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/. The original authors of this document, and Red Hat, designate the Fedora Project as the "Attribution Party" for purposes of CC-BY-SA. In accordance with C

    nippondanji
    nippondanji 2011/11/09
    Fedora 16 ktkr
  • TPPは農業だけじゃない、著作権分野でも議論を――福井弁護士らが呼びかけ 

    nippondanji
    nippondanji 2011/11/09
    つまり日本がわざわざアメリカの著作権に合わせるのは愚の骨頂ってこった。
  • 「100年安心年金」なんて超不要! - Chikirinの日記

    東日大震災の復興資金をまかなうための財源は、向こう 25年の所得税増税等でまかなうってコトになりそうなんですが・・ 25年間の増税を、“時限増税”って呼ぶのは無理でしょ。完全にふつーの恒久増税ですよね。 それと、ちきりんが一番、「政治家&官僚のアタマの古さがよく表れているよね」と思うのが、この「時間感覚」です。 年金についても「 100年安心年金」という言葉が使われ、それが実現できないことに批判が集まっていますが、そもそも「向こう 100年も安心」という目標設定をすること自体が時代に合わないのだ、ということにそろそろ気がつくべきでしょう。 「 100年安心」するためには、向こう 100年、何が起こるか想定し、その上で「大丈夫!」と言わなければならないのですが、この前提には「向こう 100年を想定できる」という、あまりに傲慢(もしくは無思考)な前提が含まれています。 今から 100年前の

    「100年安心年金」なんて超不要! - Chikirinの日記
    nippondanji
    nippondanji 2011/11/09
    そもそも年金は保険料の納付が始まる20歳から受給できる65歳まで持たないとダメな制度だよね?流石に「10年安心年金を目指せ」は支離滅裂と言わざるを得ない。年金の制度自体を否定したいのなら筋が通る。
  • 3次補正の一部事業「高すぎる」…自民政調会長 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    自民党の茂木政調会長は8日の衆院予算委員会で、2011年度第3次補正予算案に盛り込まれた事業の一部に「過大な予算計上」があると指摘した。 取り上げられたのは、環境省の外局として12年度に新設される原子力安全庁のホームページ(HP)作成費1億4000万円、法務省の衛星携帯電話購入費(1274台分)4億7600万円の2件。衛星携帯電話は平岡法相が、電池パック込みで1台34万6500円、通信1回線約5000円で計上したと説明した。 茂木氏は「ホームページは数十万円程度で開設できる」「携帯電話はスマートフォンの最新機種でも4万6000円」などと主張し、予算額が「高すぎる」と批判した。ただ、党の賛成方針を踏まえて予算案の修正は求めず、「全額使わなければよい」と注文した。

    nippondanji
    nippondanji 2011/11/09
    ないわー。税金上げるならまずこういうのなくしてほしい。
  • 新たなOSX安全神話の検証:Sandboxでウィルススキャンは不要になるか?

    アップルし・・・、もといファンで知られる中島聡氏が、「防備を固める OS X と、無防備な Android と」というエントリを綴っている。中島氏のブログは同意できるエントリも多いのだが、なぜかアップルが絡むとおかしな展開になることがあり、首をかしげてしまう。 今回のエントリでは、「将来的にアップルはOSXにサンドボックスを搭載するらしい」という話から始まって、なぜか「セキュリティの問題がAndroid陣営にとって最大の悩みの種に発展するだろう」という予測で締めくくられている。マジデスカ!!というツッコミが筆者の脳内を駆け巡り、脳内でツッコミが醸成されてネタとなったので、その成分を精製して皆さんにお届けしたいと思う。 サンドボックスとはサンドボックスの機能は特別新しいものではない。コンセプトとしては「プログラムがアクセス可能なコンピュータ資源、例えばファイルやネットワーク通信などを制限する

    新たなOSX安全神話の検証:Sandboxでウィルススキャンは不要になるか?
    nippondanji
    nippondanji 2011/11/09
    根拠のない安全神話には喝!!サンドボックスは有益なツールだが銀の弾丸ではない。
  • 「SQLインジェクション対策」でGoogle検索して上位15記事を検証した - ockeghem's blog

    このエントリでは、ネット上で「SQLインジェクション対策」でGoogle検索した結果の上位15エントリを検証した結果を報告します。 SQLインジェクション脆弱性の対策は、既に「安全なSQLの呼び出し方」にファイナルアンサー(後述)を示していますが、まだこの文書を知らない人が多いだろうことと、やや上級者向けの文書であることから、まだ十分に実践されてはいないと思います。 この状況で、セキュリティのことをよく知らない人がSQLインジェクション対策しようとした場合の行動を予測してみると、かなりの割合の人がGoogle等で検索して対処方法を調べると思われます。そこで、以下のURLでSQLインジェクション対策方法を検索した結果の上位のエントリを検証してみようと思い立ちました。 http://www.google.co.jp/search?q=SQLインジェクション対策 どこまで調べるかですが、以前NH

    「SQLインジェクション対策」でGoogle検索して上位15記事を検証した - ockeghem's blog