タグ

2011年11月10日のブックマーク (10件)

  • 自殺する種子。TPPと経団連とモンサントが日本を奴隷化する

    2011年11月7日月曜日 自殺する種子。TPPと経団連とモンサントが日を奴隷化する Tweet 世界人口が70億人を突破していると言われているが、これからも人口は増え続ける。そして、農地は減っているか、自然災害で被害を出しているか、耕作者が高齢化しているか、農地そのものが地下水不足で荒廃しつつある。 べる人は増えるが、農作物は減る。需要が増えるが、供給は減る。現在すでに飢餓人口は10億人もいると言われているが、将来は供給が増えるというよりも逆に減るとも言われている。 日の自給率が40%を切っているのであれば、これは他人事ではない。糧不足は飢えと死をもたらす。単純に言えば、貿易停止や経済封鎖が日に対して行われた場合、国の60%はえないということになる。 GM=遺伝子組み換え作物と除草剤 コンビニやスーパーに行って料や水がなくなった状態というのは、首都圏では2011年3月

    nippondanji
    nippondanji 2011/11/10
    遺伝子に特許を与えることが如何に愚かなことかをよく考えるべき。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    nippondanji
    nippondanji 2011/11/10
    プロプラの敗北にしか見えない。フリー(自由な)ソフトウェアもしくはオープンソースで提供されてたら話は違ってたはず。
  • 【これ酷】ネトゲ メンテ失敗しデータロスト→そのままサービス終了にwwww : 【移転しました】オタク.com/跡地

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2011/11/10(木) 17:01:44.63 ID:dU+I6xIS0 日頃より「M2 -神甲綺譚-」をご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。 このたび、ご利用いただきましたお客さまへお伝えしなければならないことがございます。 2011年10月21日(金)20:00より、サーバに致命的な不具合があったため、緊急メンテナンスを実施しておりました。 なんとかサービスを再開すべく、「Sankando株式会社」との間で調整をおこなっておりましたが、データ復旧が難しく大変遺憾ながら、終了の判断をせざるを得ない状況となりました。 このため、大変急なお話しではございますが、日2011年11月10日(木)をもってサービスを終了させていただきます。 長らく「M2 -神甲綺譚-」をご愛顧頂きましたお客さまには この様な結果とな

    【これ酷】ネトゲ メンテ失敗しデータロスト→そのままサービス終了にwwww : 【移転しました】オタク.com/跡地
    nippondanji
    nippondanji 2011/11/10
    バックアップは計画的に。
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。

    nippondanji
    nippondanji 2011/11/10
    これは面白い。まさに民意。これからますますウォール街との戦いが激化してくのかな。
  • PCI接続SSDがDBを救う!? アシストが提案する、安価な高性能DB構築手法

    企業情報システムにおける「データベース」の重要性については、今や改めて言及するまでもないだろう。企業システムには、業務を進めていくための基幹系システム、競争力を高めるための分析やレポートを行うための情報系システムなど、さまざまなものが存在するが、データベースはそれらの基盤として利用されている。 システム基盤としてのデータベース環境を構築するにあたっては、多くの要件を考慮することが求められる。アプリケーションが正しくデータの格納、検索、更新を行えることは当然のこと。高い信頼性、強固なセキュリティ、将来的な拡張性なども、システムを日々運用していく上で重要な要素だ。 さらに近年では、システムのリアルタイム性を高めるための高速な処理とレスポンス、不慮の事故が発生した場合のディザスタリカバリといった要件を、適正なコストで実現することも求められつつある。 これらの要求を満たしつつ、安心して運用できる品

    PCI接続SSDがDBを救う!? アシストが提案する、安価な高性能DB構築手法
  • lessでソースコードに色をつける(Mac OS編) - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Python界の情弱です。 @nippondanji が素敵なことをやっていて、そこで 筆者は試していないが、GNU Source-highlightはMacでも利用できるんじゃないかと思うので、Mac方面の人もぜひ試して頂きたいと思う。 と書いていたので試してみました。 参考 Linuxでやる方はこちら 漢(オトコ)のコンピュータ道: lessでソースコードに色をつける ログ GNU Source-highlightを入れる MacPortsにportがあったので、port installした。ただし、boostとか入れに来るのでそれが嫌な人はやめてください! % port search source-highlight source-highlight @3.1.4 (textproc, devel) source-code syntax highlighter

    lessでソースコードに色をつける(Mac OS編) - YAMAGUCHI::weblog
    nippondanji
    nippondanji 2011/11/10
    早速試していただきましたか。ありがとうございます。
  • ハッキング(笑)の研究してるけれど質問ある? - ゴールデンタイムズ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/11/09(水) 07:52:02.95 ID:ULW0dTK40 はいはい厨二厨二 10 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/11/09(水) 07:56:49.53 ID:rAyb58Mj0 大学の研究? 19 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/11/09(水) 08:03:18.20 ID:ULW0dTK40 >>10 大学の特別研究員もやってるけれど、今はメインは自宅研究員ですお 3 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/09(水) 07:53:09.89 ID:WgNHOLRk0 レインボーアタックについて分かりやすく教えて 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/11/09(水) 07:55:28.35 I

    nippondanji
    nippondanji 2011/11/10
    まずハックとクラックを正しく使い分けるところから始めたほうがいいんじゃないかな。
  • lessでソースコードに色をつける

    シェルの操作中「テキストファイルをちょこっと覗きたいな」と思ったときに抜群に便利なlessコマンドであるが、普段綺麗に色付けされたソースコードを見慣れていると、モノクロのソースコードの見づらさに愕然としてしまう。結局lessを終了して他のエディタで開きなおすことになるのだが、lessでソースコードに色付け(シンタックスハイライト)できれば便利なのになーっ!と思ったことはないだろうか。そう、あるんです!lessでシンタックスハイライトする方法はあるんです!というわけで、今日はその方法を紹介しよう。 GNU Source-highlight結論から言うと、今日紹介する方法はGNU Source-highlightを使う。GNU Source-highlightを使えばイッパツだ。なのでまずGNU Source-highlightをインストールしよう。UbuntuやFedoraならリポジトリにあ

    lessでソースコードに色をつける
    nippondanji
    nippondanji 2011/11/10
    GNU万歳/id:Camuri GNU Source-highlightでは色だけでなく太字にしたり下線をひいたりもできます。あと、グレースケールもできますよ。
  • 独学Linux : Fedora16の正規版がリリース!

    11月10 Fedora16の正規版がリリース! カテゴリ:Fedora 16 昨日、予定通りにFedora16(開発コードネーム:Verne)の正規版が公開されました。新しい機能については、以前に開発版の記事を書いていますので、そちらを参考にしてください。 これは、LiveCDで起動して、GNOME Shellのlauncherをカスタマイズしているところをキャプチャした映像です。GNOME Shellには、デフォルトでデスクトップの映像をキャプチャする機能が入っています。Ctrl+Shift+Alt+Rで録画がスタートして、再びCtrl+Shift+Alt+Rを押下することで終了します。出来上がった映像は、ホームディレクトリに保存されますが、保存される映像はWebMという形式になっています。 上の動画もこの機能を使って撮影したものです。追加報告は、また後日記事にしたいと思います。 ツイ

    nippondanji
    nippondanji 2011/11/10
    Great!!
  • あと20年で枯渇する年金積立金|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり

    小宮山厚労大臣になってから、厚労省はやたらと年金「改革」案をぶちあげるようになった。 基礎年金の夫婦分割案、週20時間以上働くパート労働者も厚生年金の対象にする案、年金受給開始年齢を68歳まで引き上げる案、マクロ経済スライドをデフレ時でも発動する案などなど。 なぜこんなに年金「改革」に厚労省が急に熱心になったのか、しかも抜改革ではなく小手先のつまらない改革に、と思っていたら、100年安心といっていた、つまり100年間年金の積立金が持つはずだったのに、積立金があと20年しかもたないという現実が迫ってきたからだ。 もちろん100年安心年金も、運用利回りが80年近く4.1%を維持され、国民年金の保険料納付率は80%近くまで急回復する等といった夢物語をベースにしているので、まったく根拠はないのだが。 2006年度に厚生年金と国民年金をあわせて149.1兆円だった積立金は、2011年度末に

    nippondanji
    nippondanji 2011/11/10
    真っ先に現在貰いすぎの受給者を対象とした給付カットをするべき。少なくとも積立金が減らない程度までは。でないと不公平過ぎる。