タグ

2013年11月18日のブックマーク (8件)

  • SQLのエスケープ

    (Last Updated On: 2018年8月4日)SQLにエスケープなんて必要ないと考えている方も居るとは思いますが、現実にはエスケープを知っておくことは必須と言っても構わないと思います。 既にSQL識別子のエスケープについては書きましたが、今回はSQLエスケープというよりは安全にSQLデータベース利用する話です。先ずはエスケープの話を全て終わらせよう、と思っているのですがSQLエスケープのエントリが無いので作りました。私のブログを読んでいる方はエスケープ処理、プリペアードクエリの利用方法などはよくご存知だと思うのでここの部分は省略しています。 現在広く利用されているSQLデータベースのほとんどがプリペアードクエリをサポートしています。プリペアードクエリを利用すれば、SQL文とパラメーターを分離できるため、パラメーターがSQL文の一部として解釈されてしまう問題を回避できます。 プリペ

    SQLのエスケープ
    nippondanji
    nippondanji 2013/11/18
    良いまとめ。こういうのとか辛いよね。>"プリペアードクエリだけ使いなさい、とルール化してもクエリパラメーターの埋め込みを仕組みとして制限する事はできない"
  • ggsoku.com

    ggsoku.com
    nippondanji
    nippondanji 2013/11/18
    独占注意報
  • Haswell版NUCが発売、Core i5/i3版の2モデル - AKIBA PC Hotline!

    nippondanji
    nippondanji 2013/11/18
    これいいなあ。
  • 技術屋にMac使いが多い理由ってなに?

    技術屋にMac使いが多い理由ってなに? : IT速報 答え:お手軽なUNIX互換環境だから。 今、個人が使うデスクトップやラップトップ用のOSとして、実用的なものに、GNU/Linux, Windows, Mac OS Xがある。読者の中には、FreeBSDも十分に実用的だと主張する者もいるかもしれないが、少数派だろう。 もちろん、サーバーや組込み用途には、その用途に合わせて別のOSが使われている。しかし、プログラマー個人が使うコンピューター用のOSは、圧倒的にMac OS Xである。これはとても残念なことだ。なぜならば、Macは不自由なソフトウェアで、しかもその動作するコンピューターまで、技術的な理由がなく制限されているからだ。 UNIX互換環境を必要とする理由としては、既存のPOSIX互換環境向けに書かれた有用なツールがとても多く、プログラマーはなんとしてもそのツールを使いたいのだ。

    技術屋にMac使いが多い理由ってなに?
    nippondanji
    nippondanji 2013/11/18
    確かにLinuxデスクトップは面倒事が多いけど、それでも使うのはこっちのほうが便利だから。特にKDEは最高。もう離れられない。
  • 「最強」のチームを「造る」技術基盤

    「最強」のチームを「造る」技術基盤 Presentation Transcript 「最強」のチームを 「造る」技術基盤 Nov/09/2013 Hiroyuki Ito IT Department, Rakuten, Inc. http://www.rakuten.co.jp/ Hiroyuki Ito (伊藤 宏幸、The Hiro) 情報技術部 プロセス・品質課 テスト駆動開発グループ @hageyahhoo 2 アジャイルコーチとして、 開発現場を日々サポートさせていただいています。 3 造る = 栽培する・耕す 4 CI/CD TDD ATDD この3つを軸にした チーム造りについてお話します。 5 Agenda 1. チーム造りの背景 2. 1st Stage : CI/CD 3. 2nd Stage : TDD for Android 4. 3rd Stage : ATDD

    nippondanji
    nippondanji 2013/11/18
    ちょっとあっちで話そうか>"DBの仕様を最初に決めてくれなければ実装できません"
  • 技術屋にMac使いが多い理由ってなに? : IT速報

    1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/16 18:12:04 ID:g2u8Fv1p0 Macのシェア低いのになんで 2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/16 18:12:54 ID:v4uf22G40 昔はデザイン関係mac一択だったから その流れ 7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/16 18:14:08 ID:/VbJ3ktG0 レコーディングはマジでどこ行っても100%macのプロツールズだわ 4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/16 18:13:26 ID:kWlvrKof0 技術屋?気のせいじゃね? つか技術屋って具体的になによ Macユーザーの俺自身がそう思う 昔からの所はMac使い続けてるってだけとか こだわってるやつも中にはいるけどね 6:

    技術屋にMac使いが多い理由ってなに? : IT速報
    nippondanji
    nippondanji 2013/11/18
    勉強会とかにいくとMac率の高さに驚愕する。
  • 職場崩壊中

    今月中旬くらいから隣の部署がスト状態でガタガタになってる 出勤はしてるし業務自体もやってるけど、進捗関係なく社員全員定時に帰宅してるんで「これはもう駄目かも分からんね」状態 先週末にやっと事情が分かった この部署には先月外国から来た社員が一名いて、部署の人達が持ち回りで業務を教えていた 元々が人数と仕事の量のバランスがバグってる部署なので、(その外国人を含む)全員が連日夜遅くまで残業していた で、今月初めくらいに、いくつかの事が判明した まず、うちの会社は基的に残業代が出ないのだが、その外国人社員は(上司曰く法律か何かの関係で)残業代が満額出ていた点 そして会社の上層部は、ゆくゆくはこの外国人社員を幹部候補として育成しようとしていた点 これにその部署の主任がキレた ここ毎日18時前になると、主任は電話をかける 時報を聞いているのがパーティション越しからも聞こえる ~午後、六時を、お知らせ

    職場崩壊中
    nippondanji
    nippondanji 2013/11/18
    崩壊?正常化しているようにしか見えない。
  • データベースアプリケーション開発を炎上させる負のスパイラル

    毎度おなじみ、はてブのホットエントリに「SIをダメにする負のスパイラル」というタイトルのまとめが掲載された。きしだ氏とはかなり視点は違うものの、開発現場の問題点については少し思うところがあるので意見を書いてみようと思う。と言っても、以下の話の内容はデータベースアプリケーションに限定した話であり、またSIerだけに限った話ではないのでその点はご容赦頂きたい。もちろんSIer各位の案件はデータベースは必須なので、エントリで触れる問題点には該当するだろう。 Q.なぜ炎上するのか? A.正しいデータベース設計ができていないから結論から言おう。データベースアプリケーションの開発が炎上するのは正しいデータベース設計ができていないからだ。ここでいう「正しい」とは、論理的に証明できる正しさという意味ではない。「来こうするべき」といった意味で捉えて欲しい。 「炎上」というのは、例えばテストが通らない、バ

    データベースアプリケーション開発を炎上させる負のスパイラル
    nippondanji
    nippondanji 2013/11/18
    少しでも現場の開発効率Upに役だってくれれば。