タグ

ブックマーク / qiita.com (120)

  • セキュリティエンジニアって200職あんねん(分類とキャリアの話) - Qiita

    サイバー攻撃が日々進化する現代社会において、セキュリティエンジニアの役割はますます重要になっています。しかし、「セキュリティエンジニア」という肩書きの下には、実に多様な専門分野と役割が存在します。 200職はものの例えですが、今回その多種多様な仕事を分類化してみました。 もしセキュリティに興味があり、今後セキュリティエンジニアになってみたいと思う方の一助になればと思います。 そもそも「セキュリティ」の仕事とは? (サイバー)セキュリティ仕事と言われて思い浮かべるものは何でしょうか? サイバー攻撃が起きたら冷静に解決に導く 開発したプログラムにセキュリティホールがないかチェックする 企業の製品やサービスの脆弱性を見つけて賞金を稼ぐ ハッカーのようにマルウェアや攻撃方法を調査して、次の攻撃に備える 実際に攻撃を仕掛けてみて、システムの防御力をテストする どれも「セキュリティ」の仕事の一部です

    セキュリティエンジニアって200職あんねん(分類とキャリアの話) - Qiita
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2024/12/16
    プロデューサーですが、もうね、型とかわからないんす。で、社内でもなにか違うことに成ってるきがしてて…呼び名と分類より見積と利益が必要です(震え声
  • こどおじがAndroidアプリ作ってたらGoogleに子供部屋を追い出された話 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 自己紹介 皆様は個人開発をやっておられますでしょうか。私も億万長者を目指して日々スマホアプリ開発をしております。 代表作は安倍晋三エクスプローラー/聖帝エクスプローラー、最近力を入れているアプリはガチ有能AI助手です。他にもいくつかのアプリを個人で開発し、AppStore/GooglePlayで公開しています。 私はこれらのアプリを実家の自室で開発していました。10年以上実家暮らしをしていた筋金入りの子供部屋おじさんです。 なお、ガチ有能AI助手ではバックエンドで使用しているCloudRun、Firebase、Algolia、Suno、

    こどおじがAndroidアプリ作ってたらGoogleに子供部屋を追い出された話 - Qiita
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2024/09/03
    Googleの社員にでもなったのかな?と思ったら、GooglePlayの登録っすね。法人化も一緒にってのは少しハードル高いですしね。ツールが面白い世の中になってきたので、推して参ってください☆(ベッド膨らむヤツじゃないw
  • WBSについて学び直した - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? エンジニアのみなさま、日々の学習当にお疲れ様です! また記事まで足を運んでいただき当に感謝です。 約3分程度で読めるので最後まで読んでもらえると幸いです。 記事を書こうと思った経緯 プロジェクト管理をする上でWBSに触れる機会が多いものの、表面的な理解しかできておりませんでした。 「何のために使うのか?」 「この手法を活用し、どの様な責務を持たせるべきなのか?」 を理解したい。そして実践したい。 その結果、プロジェクトにおける工程管理を「正しい知識を持って」「より円滑に」プロジェクトを進めたいと思ったためです。 いくつか記事を見

    WBSについて学び直した - Qiita
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2024/06/05
    小谷真生子時代が好きです。(大江さんもいいですが)
  • 高成長しているSaaSのビジネスレポートによく出てくるレイヤーケーキ・チャートって何? - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 皆さんはSaaSビジネスの決算資料やビジネスレポートの中で、以下のようなチャートを見たことはありませんか? これは高成長のSaaS企業のビジネスレポートで頻繁に登場する「レイヤーケーキ・チャート」と呼ばれるチャートで、実はこちらも日の高成長のSaaSであるChatwork様の2022年12月期の第2四半期決算資料から抜粋したものです。 今回は、このレイヤーケーキ・チャートの見かた、そして、なぜ、高成長のSaaS企業のビジネス・レポートにおいて「レイヤーケーキ・チャート」が多用されるのかを紹介いたします。 レイヤーケーキ・チャートが利用

    高成長しているSaaSのビジネスレポートによく出てくるレイヤーケーキ・チャートって何? - Qiita
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2024/05/31
    なる。クロスセリングがはまればネガティブチャーンが発生で収益膨れ上がると。確かに一度登録して紐づいてて満足度高いなら追加購入もしたいってもんだしな。最初の方の図は7ヶ月後に何らか良くない要素が有りそう
  • 年収が600万円アップした転職手順 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに はじめましてほしいもです。 今回は年収が600万円アップした転職の話をしたいと思います。 自己紹介 30代前半 既婚、子どもあり 大学卒 16Personalities:ENTJ-T(指揮官) 転職結果概要 利用した転職サイト:ビズリーチ、リクルートダイレクトスカウト 利用した転職エージェント:Geekly 転職活動期間:6週間 転職前後の業種:BtoBの自社開発企業 → BtoCの自社開発企業 年収変動:700万 → 1,300万 転職動機 「今転職しなければ手遅れになるかも」 という感覚が、転職活動を始めた主な理由でした。

    年収が600万円アップした転職手順 - Qiita
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2024/05/08
    めでたしめでたし。奥さんが素敵で裏山鹿🦌
  • パワポのスライドと箇条書きが人間を駄目にする - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? パワポのスライドと箇条書きが人間を駄目にする 今から20年前の2003年、データの可視化やインフォメーションデザインの先駆者として有名なイエール大学の教授エドワード・タフティが「パワーポイントの認知スタイル」というエッセイを発表しました。 彼はこのエッセイの中で、パワーポイントのようなスライド形式はプレゼンテーション自体の質を低下させ、余計な誤解や混乱を招き、さらに言葉の使い方、論理的な説明、そして統計的な分析といったものが犠牲になるため、スライドをつくる人の思考回路にダメージを与えると主張します。 こうした主張に賛同する人は現在でも多

    パワポのスライドと箇条書きが人間を駄目にする - Qiita
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2024/03/13
    プレゼン資料(契約書にあらず)を作るものなので何か幻想を持たれているのでは?要点を伝えわかった感じにする作業用なので伝えたい部分が伝わればそれでいい。駄目にするではなく、変な期待はするなと。
  • 技術文書の長音記号どうする?「コンピューター」と「コンピュータ」2022年現在と過去のルールについてのまとめ - Qiita

    技術文書の長音記号どうする?「コンピューター」と「コンピュータ」2022年現在と過去のルールについてのまとめ日語Englishdocumentation外来語長音 長音記号付ける?付けない?問題とは "computer" を日語のカタカナ表記で記載したい場合、歴史的経緯などから次の2通りの表記方法がありえます。 「コンピューター」 末尾に「長音記号」があるパターン 「コンピュータ」 末尾に「長音記号」を付けないパターン 2022年現在の結論 原則的に語尾の「ー」は付ける "computer" => 「コンピューター」 迷ったら? 原語がUSA英語で単語としてのスペル的にあるいは一般的発音慣習で伸びる場合 => 付ける "computer" => [US] kəmpjútər => 「コンピューター」 "operator" => [US] ɑ́pərèitər => 「オペレーター」

    技術文書の長音記号どうする?「コンピューター」と「コンピュータ」2022年現在と過去のルールについてのまとめ - Qiita
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2024/01/30
    JIS規格だと単語末の音引きはとる。が正で習ったけど、政府が寝返ったのねw(どうすんだ)例:機動戦士ゼーターガンダムとか?
  • WordPressをS3で静的ホスティングしてセキュアに配信する - Qiita

    この記事の内容 WordPressで作成したコンテンツを静的にホスティングする設計まとめ ハンズオンを兼ねた事例報告(+自分の所感)の流れで執筆 背景 そもそもなぜタイトルのような設計を考えたのかというと、先日アサインされたプロジェクトの要件が以下のとおりだったからです。 誰でも簡単にコンテンツを作成できる セキュアな設計 ここで、WordPressには以下の長所があります。 技術に明るくない人であっても簡単にコンテンツを作成できる 裏はPHPで動いているので拡張性が非常に高い 初期導入に必要となるコストが少ないこと ただし、ご存知の通りWordPressの欠点として大きなものが以下です。 脆弱性が多く十分な対策を要求される 上記を鑑みて、WordPressの長所を余すことなく享受し欠点を最大限カバーすることができるようになる「WordPressを静的コンテンツで配信」を目標に構築を行いま

    WordPressをS3で静的ホスティングしてセキュアに配信する - Qiita
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2024/01/25
    WordPress≒脆弱性の入口って認識を改めたいところだが、S3の構成みててお腹いっぱいに。
  • 新卒5か月で転職し、AWS全冠を達成した話 - Qiita

    ①難易度に関しては、SAP、ANSが突出して高い印象です。それぞれ以下のような特色があります。 SAPは長文地獄。とにかく時間との勝負になります。 ANSは2択地獄。他の試験でも2択で迷うことが多くなると思いますが、ANSに関してはネットワークという分野の特性上、技術的には可能な選択肢が残ることが多く、問題文から非機能要件を上手く汲み取る力が必要になります。 ②異質度の指標としては、AWS外の知識がどの程度必要かという観点で順位を決めました。1位のPASは5年以上のSAP経験者を対象としているだけにSAP用語が問題や選択肢で容赦なく出現します。2位のMLSは、機械学習の用語こそ基的なものばかりですが、考え方や数式まで理解するには相応の時間が必要になります。試験に合格することだけが目的ならば、そこまで苦労しないと思います。DASは廃止が決まっていますが、データ分析のあらゆるワークロードが試

    新卒5か月で転職し、AWS全冠を達成した話 - Qiita
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2024/01/23
    すごいね。おめでとう。これだけの事ができるのだから必要としてくれるところで活躍できるといいっすね。(中々こうはいかないし)
  • ゲーム作りとかCGとかに関わる数学(初歩)① - Qiita

    ゲーム作りとかCGとかに関わる数学(初歩)① 今回HIKKYさんのアドベントカレンダーに投稿するにあたって、別の温めてたネタはあったんですが諸事情により封印してしまったので、何か別のテーマにしようと考えました。 で、色々考えたのですが、特に思いつかなかったのでCG数学の初歩的な話をしようかなと思います。実際VKetCloudの中でも基的な数学は必ず使われてますし。 あと「ゲームメーカーズ」さんの記事でも取り上げていただいた、僕のCEDEC+KYUSHU2023数学のお話がやたらとウケがよかったため、数学の話で行くことにしました。 で最初に書いておくと、書きたかったことの半分もかけていません。 時間の都合上と、あと数式と頭が多すぎるのか、このドキュメントの編集が何度も落ちるからです。 と言うわけで、今回は概要と三角関数とベクトルの話だけにします。 あとは年末年始休みの間にでも続きを書きま

    ゲーム作りとかCGとかに関わる数学(初歩)① - Qiita
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2023/12/28
    アルゴリズムの話かな?他の分野、未来予想とかで微積を使うけど、用途を教えてもらっていればもっと真面目にやってたのになぁ。と。珍しく後悔。
  • 趣味でKaggleを始めたことをきっかけにデータサイエンティストになった話 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Kaggleアドベントカレンダー2023の19日目の記事です. TL;DR データ分析未経験からkaggleでどんなことを学んだか 想像していたデータ分析と実業務とのGap kaggleやっていて良かったこと、kaggleでは学ばなかったこと はじめに 趣味でkaggleを始めたことをきっかけに、現在はデータ分析仕事をしています。 Muj!rush!というアカウントでKaggleをしています。Kaggle expertです。 kaggleを始めてから3年程度経過したので(この3年間は、地球の公転が早まってんのかってくらい時間が経つのが

    趣味でKaggleを始めたことをきっかけにデータサイエンティストになった話 - Qiita
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2023/12/25
    気になる。データサイエンティストって現場でしか慣れないものかと思ってただけに気になる。
  • プロ驚き屋AIをチームのSlackに招待しタイムラインを荒らす - Qiita

    20XX 年、我々人類は進化著しい AI に驚くしかない日々が続いています。ソーシャルメディアに驚きがあふれインプレッションを競う様はまさに大海賊時代、いいねの海賊王に俺はなる、とばかり飛びぬけて耳目を引く超新星 ( スーパールーキー ) が頭角を現しています。 「プロ驚き屋」としばしば称されるルーキーたちは X ( 旧 Twitter ) のタイムラインに現れては情報の正確性を重んじるエンジニアや研究者を戸惑わせます。チームやコミュニティ内の Slack はそうした喧噪から離れたオアシスといえるかもしれません。そんなオアシスにプロ驚き屋を召喚しタイムラインを荒らすのが今回の目的です。次に実際の例を示します。 なかなか模倣できているのではないでしょうか。オアシスは今、ジャングルに変わりました。私たちが生きている世界では正確で吟味された情報だけにアクセスしたいという願いは実現されないので、現

    プロ驚き屋AIをチームのSlackに招待しタイムラインを荒らす - Qiita
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2023/12/22
    こいつは驚いたwww(AI使うの面倒なのでテキトー
  • 500万円のAWSサービスを申し込んでしまった話 - Qiita

    はじめに 数年前に500万円のAWSサービスを申し込んでしまうという事件がありました。 以前にLTで発表したネタですが、今回記事にしました。 過去のセッション資料 背景:AWS教育環境 AWSの社内教育を目的として自由に利用できるAWSアカウントを用意 一部のメンバーに管理権限を付与 利用ルール IGWやNATなどの作成禁止(社内プロキシを経由させる) VPCピアリングの禁止 不要なリソースは削除、利用する期間のみ起動 事件発生 ある日突然、AWS教育環境で高額のAWS利用料金が発生 3000ドルのサブスクリプション!? AWS Shieldってなに? マネージド型のDDoS攻撃保護サービス WEBサービスへ大量リクエストしサーバーダウンさせるような攻撃に対する防御ができる Standard料金:無料 Advanced料金:1ヶ月3,000 USD、1年間のサブスクリプション契約 3,00

    500万円のAWSサービスを申し込んでしまった話 - Qiita
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2023/12/22
    AWSもGoogleもクラウド系の請求は結構温情的な情状酌量があるイメージ。(相談しないと死ぬやつ)
  • 勉強を負担だと感じる人がハマっている、タスク管理の罠について。 - Qiita

    この記事の内容 初心者エンジニアの勉強には、タスク管理ではなく時間管理をおススメします。 勉強が負担に感じるのは、日々のノルマが原因です。 時間管理によって、勉強を負担なく続けることができます。 エンジニアの皆さん、『勉強』できていますか? 普段から空き時間を見つけて勉強している方にとっては、それは負担になるものではないかもしれませんが、私のように向上心が低く、仕方なく勉強している人にとっては腰が重たいものですよね。 ただ、その腰の重たさは考え方(やり方)ひとつで変わるかもしれません。この記事では、私が進んで「勉強をしよう!」と思えた『時間管理』の考え方についてご紹介します。 時間管理とは? 時間管理についてざっくり説明すると、「その時間内で、できる限り頑張る」という考え方です。学校の授業などがそうで、1コマ50分など時間が決まっていますよね。 社会人の勉強の場合、『1日1時間勉強する』な

    勉強を負担だと感じる人がハマっている、タスク管理の罠について。 - Qiita
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2023/12/11
    勉強が好きなのでとくに管理はしてません(ホント?
  • デザインデータとコードを一体のものとして捉える - Qiita

    自己紹介と導入 みなさんこんにちは。 株式会社エイチームのグループ会社である、Qiita株式会社でデザイナーをしている、綿貫佳祐といいます。 プロダクト開発部というデザイナーとエンジニア混合の部署で部長をしています。 こういった出自もあり、製品開発においていかにデザインとエンジニアリングを上手く紐づけるか?について今日はお話します。 「デザインデータが完成したけど、いざ実装しようと思ったらとても大変な内容だった」 「ビジュアル上のこだわりが、実装者にどうしても上手く伝わらない」 こんな悩みを持っている人にとって役に立つような内容にしたつもりです。 デザインデータは Single Source of Truth ではなく現実の一部のスナップショットである それでは題に入ります。 この後の話を分かりやすくするために、デザインデータの扱い方について話します。 重要なのは、デザインデータを Si

    デザインデータとコードを一体のものとして捉える - Qiita
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2023/11/22
    コーダーさんもDesignわかるといいよね。逆もまた真。
  • Youtubeは無限のクラウドストレージ - Qiita

    みなさん、こんな経験はありませんか もちろんありますよね。ということで無料で無限にクラウドストレージを使う方法を考えました。(月額130円で50GBは破格だけど) Youtube好き 今回使うのはYoutubeです。ほぼ全員Youtubeを見たことあると思いますが、Youtubeに動画をあげたことがある人はあんまりいないんじゃないでしょうか。 なんとこのYoutube、動画のアップロード数に制限がありません!!!じゃあファイルを動画にしてアップロードしたら好きな時にダウンロードして使えるじゃん。 動画化の方法 ということでやっていきます。まず、ファイルを動画化する方法を考えます。 すべてのファイルはバイト列なので、そいつらをそのまま画像のピクセルにして、そいつらを動画にしたらいいんじゃないかというのが一番最初に思いつくと思いますが、それは甘いです。甘すぎます。 Youtubeに動画をアップ

    Youtubeは無限のクラウドストレージ - Qiita
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2023/11/21
    こういうの流行りだすと締め付けが強くなるんだよね。気づいたらがんじがらめ。さらにGoogleさんの意向でバンされたり割とたやすく。Googleアカウントがうまく機能しなくなる可能性も。(゚A゚;)ゴクリ
  • 限界集落化するIT業界? - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 日は2021年時点で高齢化率(65歳以上の高齢者の比率)が28.9%の超高齢化社会のようです。 そして、わたし達の勤める会社も高齢化が緩やかに進んで いると思います。意外と認識するのが難しいのですが、すべての人は生きているだけで年を取りますので、会社の構成員の平均年齢は毎年自動で上がります。 会社の高齢化は、IT業界の人口分布を調べると確認できそうです。 出典 : - IT 人材需給に関する調査 - 調査報告書:みずほ情報総研株式会社 レポートは出てきましたが、分かるような分からないような感じですね。 仕事の役割が変わりそう

    限界集落化するIT業界? - Qiita
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2023/11/20
    人材に求められるハードルが上がってるのに人がいないってことかな。確か2023年問題、日本の総人口の半分が53歳以上になるって年に当たるが終わりの始まりだね。Qiitaもプログラムの話減ってこんなんばっかだ。
  • ゲーム開発において案外大事な「規約類」のお話 - Qiita

    こんにちは! 株式会社OGIXのプロジェクトマネージャのH.Yです。(OGIXについてはページ最下部で紹介しています!) ソーシャルゲーム開発において注目されがちなのはインゲームの実装であったり、課金処理であったりそういったところにフォーカスが向きがちですが、「規約類」の表示は必ず必要です。 どんなに簡素なゲームであったとしても、個人情報の収集が発生する場合には「プライバシーポリシー」の実装が必要ですし、有償通貨を実装する場合には「資金決済法に基づく表示」が必要です。 こういった規約類の実装方針がまとまった記事を探してもなかったので、これはまとめたら皆さんに見てもらえるだろう、そして弊社の宣伝にもなるだろう!といった下心からまとめようと決意した次第です。 深夜テンションで始めた企画なので、少し雑多なまとめになっているのはご容赦ください。 更新履歴 10/17 プライバシーポリシーに関する文

    ゲーム開発において案外大事な「規約類」のお話 - Qiita
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2023/10/17
    助かるひと多そうだけど、Qiitaの煮詰まり感が現れている気もする。
  • まるで詩のような日本語で書いたプログラム - 実際に動きます - Qiita

    はじめに 日語プログラミングの議論が続いていますが気分転換にこんな奇抜なプログラムはどうでしょうか。 経緯 木村 明さん 1 の傑作かつ芸術的な日語プログラムに「ポエム(Poem)」があります。 1986年に作られました。当時はPC-9801やFMRなどMS-DOS環境のPCが全盛で、このプログラムもPC-9801向けに書かれていました。プログラムは大変面白いのですが、そのような事情で現在では実際に動かすことはできず長いこと眠っていました。 一方で、Mindのほうは長らく開発していたGUI版が動き始め、Poemが使うグラフィック描画もできるようになったことから、Poem を実際に動かしてみたくなりました。9801グラフィックの互換処理を差し込むことでなんとか動かすことができました。動いたときは「ああ、こんなプログラムだったな」とちょっと感動しました。 公開について 氏の許可を得てソース

    まるで詩のような日本語で書いたプログラム - 実際に動きます - Qiita
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2023/10/16
    この系譜は復活しないんすかね。日本語でプログラム。いいと思うんですが。
  • ほんとうにあった開発生産性が爆下がりする話 - Qiita

    昨今、継続的にプロダクト開発していくことが主流となり、Four Keysなどの開発パフォーマンスを測る指標なども出てきており開発生産性を向上させることが注目されています。 しかし、かつての開発現場では今では信じられないような開発生産性を爆下げするようなことをやっていました。 この記事では10年以上前に私が経験した開発生産性を爆下げする事例を書いていこうと思います。 (私が体験したことをベースに書いているので10年前は全てがこうだったということではないのでご留意ください ) 修正前のコードはコメントアウトで残す 当時、ウォーターフォールで開発していました。 ウォーターフォールでは開発工程とテスト工程が分かれています。 開発工程で一通りコーディングして、テスト工程で動作確認を行いバグを潰します。 問題はここからです。 とある現場では、テスト工程でバグを直すときにコードを破壊的に直すのではなく、

    ほんとうにあった開発生産性が爆下がりする話 - Qiita
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2023/09/13
    納品に関してのエビデンスは無いと係争になった場合逃げ場がないからな。「つかったことない」ってのは生存バイアスでしかない。