タグ

2009年12月26日のブックマーク (15件)

  • 東証アローヘッド特集:1カイ2ヤリの個人投資家は総撤退か | Reuters

    [東京 21日 ロイター] アローヘッドの導入によって一部の個人投資家は投資スタイルの変更を余儀なくされることになりそうだ。あまりの高速取引となるために、売買情報のみに基づいて取引判断するような手法は、事実上不可能になるからだ。 12月21日、東京証券取引所に新システムのアローヘッドが導入されることにより、一部の個人投資家は投資スタイルの変更を余儀なくされることになりそうだ。写真は東京証券取引所のビル。昨年11月撮影(2009年 ロイター) 今後は相場のトレンドやバリュエーションに基づいた投資手法が主流になる見通し。一方、機関投資家にとっては、アルゴリズム取引を行いやすくなるほか、トラッキングエラーの減少などリスクが軽減されるなどメリットが多い。 <米国ではデイトレーディング学校が減少> 最も影響を受けるとみられているのが、1カイ2ヤリといった超短期の取引手法を得意とする一部のデイトレーダ

    東証アローヘッド特集:1カイ2ヤリの個人投資家は総撤退か | Reuters
    nminoru
    nminoru 2009/12/26
  • 東証アローヘッドでデイトレーダー消滅か? < 株式市場 | 山師ニュース\(^o^)/

    1:やるっきゃ騎士φ ★:2009/12/21(月) [東京 21日 ロイター] アローヘッドの導入によって一部の個人投資家は投資スタイルの変更を余儀なくされることになりそうだ。あまりの高速取引となるために、売買情報のみに基づいて取引判断するような手法は、事実上不可能になるからだ。 今後は相場のトレンドやバリュエーションに基づいた投資手法が主流になる見通し。一方、機関投資家にとっては、アルゴリズム取引を行いやすくなるほか、トラッキングエラーの減少などリスクが軽減されるなどメリットが多い。 <米国ではデイトレーディング学校が減少> 最も影響を受けるとみられているのが、1カイ2ヤリといった超短期の取引手法を得意とする一部のデイトレーダーたちだ。1カイ2ヤリとは1円で買って2円で売るという意味。何円に何枚注文が入ってるのか個別銘柄などの板情報を見て、例えば101円で買って102円で売ることを繰り

    nminoru
    nminoru 2009/12/26
  • 本の虫: C++0xの新機能のリスト

    どうやら、C++0xのを執筆することになった。 ふと思えば、今まで一度も、C++0xの新機能がどのくらいあるのかということを考えたことがなかった。規格の変更は、もちろん大量にあるのだが、その中で、特に知っておくべき変更や追加というのは、どのくらいあるのか。整理するために、リストアップしてみた。このリストに載っていない機能や、既存の規格に対する変更で、特にユーザーも知っておくべきものがあれば、知らせて欲しい。 C++0xはまだドラフト段階だが、確実にこれは大きく変わらないだろうという機能は、かなりある。逆に、これはちょっとまだ分からないという機能もある。 言語機能 Rvalue Reference auto delctype static_assert Template Aliases extern template Variadic Templates Initializer lists

    nminoru
    nminoru 2009/12/26
  • マンデルブロ集合の摩訶不思議な幻想世界 : カラパイア

    マンデルブロ集合とは、複素平面上の点の集まり(集合)のことで、「zk+1 = zkn + C」という漸化式をくり返し計算したときに、zkが発散しない複素数Cの集合なのだそうだ。っていうかパルモの頭の中の処理能力が限界を超えそうなので詳しいことはこちらのサイトをみていただくことにして、そんな数学とコンピュータが描き出す不思議な図形、マンデルブロ集合の幻想的な画像は、オカルトと科学のきわどい接点を見出せそうな不思議な雰囲気に包まれているんだ。

    マンデルブロ集合の摩訶不思議な幻想世界 : カラパイア
  • 裁判員「忌避」頻繁に、趣旨と違って法廷戦術 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    裁判員の選任手続きで、検察、弁護側が理由を示さずに特定の候補者の選任を拒否する「忌避」が頻繁に行われている。 裁判員は無作為で選ばれるのが原則だが、裁判員裁判が始まった8月から3か月間で、忌避された候補者は229人に上った。 被告側が、裁判を有利に進めるために忌避をした結果、候補者の半数が除外されたケースもあり、「国民の幅広い層の意見を反映させる裁判員制度の趣旨に反する」との声も上がっている。 裁判員候補者の忌避は、検察側と弁護側が特定の候補者を裁判員に選ばないよう求める制度。理由を明らかにする必要はなく、補充裁判員の数に応じ、それぞれ最大7人(弁護側は1被告につき)まで認められる。 奈良地裁で11月20日に行われた選任手続きでは、辞退が許可された人などを除く候補者36人のうち21人が除外される事態となった。 集団強姦(ごうかん)致傷罪などに問われた20代の4被告側はそれぞれ3〜6人の計1

    nminoru
    nminoru 2009/12/26
    米欧の陪審員制度の忌避でも、特定職種を落したり特定人種を落したりということは起きているでしょう。小説で読んだ知識ですが…。
  • サブプライムならぬ「鉄道債務」危機!高速鉄道が経済成長の妨げに?―中国|レコードチャイナ

    2009年12月22日、米ブルームバーグは、中国が巨額を投じて進める高速鉄道計画は中国経済の成長を妨げる要因になりかねないと報じた。23日付で環球時報が伝えた。 【その他の写真】 中国は20年までに時速200キロ以上の高速鉄道の全長が1万8000キロを超え、世界の半分以上を占める見通しである。北京―天津間をわずか30分で結ぶ高速鉄道は、中国が20年までに総額2兆元(約27兆円)を投じて全国に高速鉄道網を張り巡らそうという計画の一部だが、ベアー・スターンズで新興市場の責任者を務めていたマイケル・ペティス氏は「計画の敗者は中国の消費者。政府が公共事業に重点を置くことで、医療費や年金の問題が後回しになる」と指摘する。 中国は昨年の世界的金融危機の後も、高速鉄道計画を加速させた。北京―上海間を現在の10時間から5時間に短縮する現在建設中の高速鉄道には2210億元(約2兆9000億円)、12万700

    サブプライムならぬ「鉄道債務」危機!高速鉄道が経済成長の妨げに?―中国|レコードチャイナ
    nminoru
    nminoru 2009/12/26
    「中国の工場や鉄道網などの固定資産に対する投資は、今年1-9月の経済成長率7.7%のうちの98%、国内総生産(GDP)の45%を占めた」って凄い土建屋国家なのね。想像以上。
  • 東京新聞:最後の1店来月閉店 米最大『本屋のない市』に:国際(TOKYO Web)

    【ニューヨーク=加藤美喜】米南部テキサス州のメキシコ国境の市ラレドで一月、市内唯一の書店が閉店することになり、住民が存続運動を続けている。AP通信によると、人口約二十五万人の同市から屋が消えれば、米最大の「屋のない街」になるという。 米最大手書店チェーンのバーンズ・アンド・ノーブル(B&N)社は十月、事業効率化のため、傘下の小型書店四十九店の清算を決定。ラレド市の店舗はその一つで、一月十六日で閉店する。 閉店すれば、ラレド市民にとって最も近い書店は北に二百四十キロ離れたサンアントニオ市の店になる。身近に屋がない状況は一層の活字離れや教育の低下を招くとして、地元紙や教師、保護者らが「ラレドは読みます」キャンペーンを展開。市議会も二十三日に閉店反対決議を採択し、存続を訴えた。

    nminoru
    nminoru 2009/12/26
    人口25万で本屋がないというの驚き。
  • 「ブックカバーお願いします」、言ってますか? - エキサイトニュース

    最近、屋さんでブックカバーを希望しない人が増えてきているそうだ。 読書の秋が過ぎた今、実際どうなのか屋さんに聞いてみた。 「不況、が売れないというのももちろんありますが、今はを買っても“そのままで”と言う人が増えてますね」 と、全国チェーン展開している屋さんは口を揃える。 「駅の近くにある屋ではブックカバー率が高いそうです。電車の中で読むためでしょうね。ただしそれも以前に比べると減ってきています」 昔はを汚したくない、を傷つけないためなど、を守るためにブックカバーをつける人が多かったそう。 しかし現代はは貯蔵するよりも読み捨て、すぐに売るという声が多い。そこでブックカバーなど面倒なものはつけず、購入していく人が増えたのではないかと書店員さんは言う。 それに最近はネット通販でを買う人が多いせいもあるだろう。ブックカバー無しで送られてくるため、そのまま持ち歩く人が増えて

    「ブックカバーお願いします」、言ってますか? - エキサイトニュース
    nminoru
    nminoru 2009/12/26
    オイラはバーコードリーダを使って蔵書管理をしている(http://www.nminoru.jp/~nminoru/memo/barcode/)ので書店ではカーバーを付けて貰い、記録後に外すようにしている。登録し忘れがなくて便利。
  • 仙谷行刷相、高齢者資産に課税の検討を NIKKEI NET(日経ネット)

    東京地検特捜部は21日、日産自動車元会長のカルロス・ゴーン容疑者(64)が自身の資産管理会社の損失を付け替えて日産に損害を負わせた疑いが強まったとして、ゴーン元会長を会社法の特別背任容疑で再逮捕し…続き[NEW] ゴーン元会長勾留認めず 異例の判断、海外意識か [有料会員限定] 日産、不正調査を公開へ [有料会員限定]

    仙谷行刷相、高齢者資産に課税の検討を NIKKEI NET(日経ネット)
    nminoru
    nminoru 2009/12/26
    ⊃インフレターゲット。マイルドインフレは資産に対する課税として機能します。
  • 日本とドイツの分かれ道: Meine Sache ~マイネ・ザッヘ~

    2014年10月(1) 2014年09月(1) 2014年08月(2) 2013年02月(6) 2013年01月(17) 2012年12月(16) 2012年11月(12) 2012年10月(5) 2012年09月(2) 2012年07月(5) 2012年06月(2) 2012年03月(2) 2012年02月(21) 2012年01月(18) 2011年12月(8) 2011年11月(7) 2011年10月(1) 2011年08月(6) 2011年07月(4) 2011年01月(9) 2010年12月(7) 2010年02月(1) 2010年01月(17) 2009年12月(4) 2009年09月(10) 2009年08月(25) 2009年07月(26) 2009年06月(20) 2009年05月(5) 2008年06月(5) 先日、亀井金融担当相が、「財政危機はフィクションだ」と言い放

    nminoru
    nminoru 2009/12/26
    ユーロ通貨統合に参加したドイツは財政・金融的にはUSAの州と同じ。日本とは事情が大きく異なる。/国民の貯蓄率が2-3%まで落ちている以上、国債を買い続けるのは無理。
  • 成長戦略に「アジアの所得倍増」盛る 直嶋経産相が示唆 - MSN産経ニュース

    直嶋正行経済産業相は26日朝、NHKの報道番組に出演し、「アジア全体の所得を倍増させるなどの目標を作って、日技術を提供していきたい」と述べ、政府が策定を検討している成長戦略にアジアの経済成長を目標として盛り込む可能性を示唆した。 番組内で直嶋経産相は「日は人口減少社会なので、国内だけで成長するのは難しい」として、世界の成長センターであるアジアの内需拡大が、水の浄化や電力供給システムなど、日の高度な技術を売り込むビジネスチャンスととらえる考えを強調した。 また番組終了後、記者団に対し、地球温暖化対策に伴う技術革新で生まれる新しい市場がどれだけの雇用を創出するかなど、環境分野が生み出す経済効果を数値目標として成長戦略に記載する意向も明らかにした。 成長戦略の発表時期については、27〜29日に予定されている鳩山由紀夫首相のインド訪問後になるとの認識を示した。

  • トヨタの超リアル・ドライビング・シミュレータ : F1通信

    トヨタの東富士テストセンターにあるドライビング・シミュレータのマネージャーは「NASAは同じようなものを1基持っていますが、かなり小さいですよ」と言う。 彼は白いを連れていないし、人民服を着ているわけでもない。しかし彼の制御室には、またたくランプやトグルスイッチがちりばめられたインダストリアル・グレイの調整卓がある。どこか向こうの方から日語の声が聞こえてくる。「開始まで30秒。カウントダウン...」 少なくともそんな風に聞こえる。 強化ガラスの窓を通じて、わたしたちはジェイムズ・ボンド映画を撮影するパインウッド・スタジオのように見える飛行機の格納庫を見ている。あとはダニエル・クレイグとビキニを来た女の子がいれば完璧だ。フロアの上では、巨大なアルミ合金のトラックが正しい角度で突き出し、24,100馬力の電気モーターが構台をどんな方向にも移動させる。 その上には、最高速度22km/hで移動

    トヨタの超リアル・ドライビング・シミュレータ : F1通信
  • ワラノート - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    nminoru
    nminoru 2009/12/26
    半分は見たことがあるが1/3ぐらいしか名前がでない。 / Bingのトップ画像は日替わりだが、遺跡がとりあげられることが多い。
  • ピンボケな財政再建至上主義者に救われている鳩山政権 - Munchener Brucke

    私は鳩山政権が結果的に最も批判される可能性が高いのが、景気対策の遅れだと思っている。今までと予算の使い方を変えたいのは判るが、財源を担保するために、まず歳出削減が先行し、その後に新たに予算付けする分野が決まる。予算の執行停止が先行することは明らかに景気にはマイナスである。問題は多いにせよとりあえず麻生政権時代の景気対策はそのままやった方がよかったと思う。 ところが、マスコミやエコノミストには財政再建至上主義者が多いので、この部分はそれほど批判されない。財政再建至上主義者もこの部分では新自由主義者と共同歩調を取って財政出動の無意味さを説くので、批判しないのである。むしろ積極的な財政出動を主張した国民新党の亀井代表が悪者になって、「少数政党に振り回されるな」みたいな論調が目立った。 財政再建至上主義者は赤字国債を発行すると長期金利が上昇して景気対策なんてすぐ帳消しになるとお決まりのお話をするが

    ピンボケな財政再建至上主義者に救われている鳩山政権 - Munchener Brucke
    nminoru
    nminoru 2009/12/26
    短期と長期は別。日本人の貯蓄率は下がり続けているか、長期的に国債依存は無理。中長期の財政計画を立てないから、今年の状態がずっと続くという前提で批判される。
  • 「消費には結びつかない」 鳩山予算に経済界は冷ややか (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    平成22年度政府予算案の目玉となった手厚い家計支援策について、産業界からは「経済全体の活性化に対策を講じないかぎり、消費に結びつかない」と冷ややかな見方が出ている。景気回復のカギとなる、慢性的なデフレと雇用問題の解決を望む声は大勢を占めるのが実情だ。 「一時的に消費の押し上げ効果はあるだろうが、中長期的に日全体の消費回復への効果は限定的だ」。高島屋の鈴木弘治社長は、子ども手当などの家計支援策の効果について、こう指摘する。 所得増加は家計の財布のひもを緩めるはずだが、消費の最前線にそうした楽観的なムードはない。全国百貨店の21年の売上高は24年ぶりに7兆円を割り込むのが確実で、物価下落の打撃が収益を圧迫する構図は崩れていないからだ。 「雇用問題の解決が先決だ。政策を通じて企業の業績が上がり、雇用環境が改善すれば個人の消費意欲の回復も期待できる」。日百貨店協会の飯岡瀬一専務理事は注文を付け