タグ

2010年3月9日のブックマーク (14件)

  • C#のイベントについて - 2009/12 (かー) [tabesugi.net]

    池位 他泣 /31 [4] (09:51) ふと思ったこと。「オール讀物」という書物を 「オールどくぶつ」と呼んだら、 ヘンな奴だと思われた (←慣れてますが)。 なに、小説などというものは人民を堕落させる毒物であるから、 容赦なく焚書すべきである。 今日は喪中だけど二年詣りに行っちゃうぞ。 なぜなら去年は行けてないから! へへんn (14:55) ワオ!! いつのまにか大雪!! (16:26) これはすごい雪だ。しかもぜんぜん除雪してない。 今年は大量の年賀状が投棄されるぞ、きっと。 /28 [1] (21:06) Pygame実況中継4 (Part 1〜10) 全部で2時間近くもかかっている。が、まだきちんと完成してない。 正月あけに気がむいたら続きを作る予定。 いま、この日記はじつは東京で書いていないのである。 といって実家にいるわけでもない。さてどこでしょう? きょうの教訓: 新潟

    nminoru
    nminoru 2010/03/09
    CMap table を使った文字抽出
  • 漫画・アニメの「非実在青少年」も対象に 東京都の青少年育成条例改正案

    東京都が都議会に提出した「東京都青少年の健全な育成に関する条例」(青少年育成条例)の改正案をめぐり、ネット上では内容を危惧する声が高まっている。アニメや漫画などに登場する18歳未満のキャラクターも「非実在青少年」と定義し、内容によって不健全図書指定も可能になっているなど、従来から踏み込んだ内容になっている。議会での審議は近づいており、ネットではアクションが広がっている。 「青少年を性の対象にすること」を否定する条例 各都道府県で制定された青少年育成条例はこれまで、「青少年の健全な人格形成に対して有害」だと判断した雑誌や書籍などを「有害図書」(都は「不健全図書」)指定し、包装状態での販売や販売コーナーの隔離などを義務付けてきた。 都の改正案のポイントは、「青少年の健全な育成」に対する考え方の拡大だ。改正案では、18歳未満の青少年が性的対象として扱われている書籍や映画などを「青少年性的視覚描写

    漫画・アニメの「非実在青少年」も対象に 東京都の青少年育成条例改正案
    nminoru
    nminoru 2010/03/09
    東京都在住の人は「非実在青少年」に対する子ども手当を貰おう。
  • NTTドコモがOpenIDを採用、PCサイトも“iモード認証”が可能に

    NTTドコモは3月9日、OpenID技術を活用し、PCサイトでもモバイルサイトと同じようにユーザー認証できる「docomo ID認証」の提供を開始した。モバイルサイトの認証サービス「iモードID」と、NTTドコモが自社のPCサイトで利用している「docomo ID」を連動させたもので、一般のコンテンツプロバイダーが利用できる。 iモードIDは、NTTドコモの携帯電話番号ごとに1つずつ付与されている、iモード用のユニークなID。公式サイトだけでなく一般サイトでも利用可能なことから、NTTドコモ向けモバイルサイトのユーザー認証に広く使われている。一方のdocomo IDは、NTTドコモ契約者が無料で発行できるPC用の認証ID。現在はNTTドコモの「My docomo」「imode.net」などのPCサービスで採用されている。 docomo ID認証はOpenID技術を活用し、PCサイト運営者が

    NTTドコモがOpenIDを採用、PCサイトも“iモード認証”が可能に
  • A leading Japanese politician espouses a 9/11 fantasy

    YUKIHISA FUJITA is an influential member of the ruling Democratic Party of Japan. As chief of the DPJ's international department and head of the Research Committee on Foreign Affairs in the upper house of Japan's parliament, to which he was elected in 2007, he is a Brahmin in the foreign policy establishment of Washington's most important East Asian ally. He also seems to think that America's rend

  • 銀河ハンバーガー伝説 | 投資十八番 

    銀河ハンバーガー伝説 2010.03.08 未分類・雑談 遠い未来の話。銀河系は8つの勢力による戦争状態にあった。 戦争は、マクドナルド兄弟によって帝国が創設された頃から格的に始まったとされ、間もなく、帝国の進撃に警戒感を抱いたバーガー王国やウェンディーズ王国との間で熾烈な領土の奪い合いが行われた。また、その隙を狙って空白地帯への進出に成功し、マクドナルド帝国にとっても無視できない勢力に成長した諸侯も現れた。 しかし、戦争状態が長くなってくるにつれて、卓越した指導力を持つ皇帝に率いられたマクドナルド帝国は、より強大な帝国になっていったのである。 銀河歴2010年における各勢力の支配地域を示したものが下図だ。(クリックで拡大) 最大の勢力を誇るのが図の黒で示された領域を支配するマクドナルド帝国だ。この帝国は銀河に13,000箇所の拠点を有し、軍事力、政治力共に強大なパワーで他国を圧倒す

  • 米国の景気刺激策は無駄だったのか?  JBpress(日本ビジネスプレス)

    バラク・オバマ大統領率いる米政権は、これから11月の中間選挙にかけて辛い時期が続く。大統領は不利な立場に立たされており、その政治的資も底をつきかけている。その一因が、昨年実施された景気刺激策に対する国民の評価だ。 有権者の4分の3が、この刺激策のやり方には問題があったと考えている。米国の子供たちが、正当な理由もなく将来の借金を負わされたというのが、有権者の認識だ。 巨額のカネが無駄に使われ、子供たちに借金を背負わせた 巨額のカネが無駄に使われたという国民の意識が、オバマ政権が目指すほかの施策(特に医療制度改革)の実行を一層困難なものにしている。 景気刺激策に対する米国民の認識は誤っているが、その誤解は理解できる。医療制度改革の場合と同じく、景気刺激策が固まるまでの権謀術数は、身の毛もよだつような代物だった。また、やはり医療制度改革の場合と同じく、オバマ政権は独自の明確な方針を持たず、機能

  • asahi.com(朝日新聞社):Wポスト紙、民主・藤田議員を酷評 同時多発テロ発言で - 政治

    【ワシントン=伊藤宏】米紙ワシントン・ポストは8日付の社説で、民主党の藤田幸久国際局長(参院議員)が同紙の取材に対し、2001年9月11日の米同時多発テロをめぐる米捜査当局の調べに疑問を挟む発言をしたとして「突拍子もなく、いい加減で、偽りがあり、まじめな議論に値しない」と酷評した。鳩山由紀夫首相が容認すれば、日米関係に影響するとも警告した。  同紙は、藤田氏が最近の同紙による取材に対し、▽テロリストの犯行かどうかに疑問を挟んだ▽世界貿易センタービルの倒壊が(飛行機の衝突による)火災ではなく、起爆装置で起きた可能性があると示唆した、と紹介。そのうえで、こうした「幻想」は鳩山政権の「反米傾向」を反映していると指摘した。  さらに「藤田氏のような無謀で事実に反した考え方を鳩山氏が容認するなら、日米関係が厳しく問われることになるだろう」と断じた。  藤田氏は、野党時代の08年4月の参院外交防衛委員

  • サブプライム問題にみる合理性信仰と思考停止 - よそ行きの妄想

    今となってはもう過去の話になりつつあるけれど、世界的な金融危機の引き金となった米国のサブプライムローン問題をちょっと振り返ってみる。 知らない人はいないと思うが、通常の住宅ローンの審査には通らないような信用度の低い人向けのローン債権に、先端の金融技術を駆使してリスク加工を施したものが、高格付けを取得した上で世界中の投資家に販売されていたところ、米住宅価格の下落につれて脆くもデフォルト(債務不履行)事例が相次ぎ、終いには世界中の金融機関の自己資に壊滅的な打撃を与えたという例の件である。 格付バブル サブプライム問題とは、一言でいえば格付けバブルであったと言える。投資家が、格付機関による格付けに対して過剰な信頼を寄せた結果として生じたバブルということだ。 来であれば投資の対象になどなるはずもないサブプライム層向けのローン債権を証券化した商品が高い格付けを取得できた理由は、例えば倒産隔離や優

    サブプライム問題にみる合理性信仰と思考停止 - よそ行きの妄想
    nminoru
    nminoru 2010/03/09
    格付けが問題だったのかしら?格付機関は対象企業の公開情報をBIS規制などお上の決めたルールに従ってソロバンを弾いているだけで、問題はルールの側にあると思う。
  • プリニウスの「博物誌」に描かれるエジプト

    掲示板のほうに来ていた質問について調べるために、プリニウスの「博物誌」を読んでみた。 近所の図書館になく、借りるにはデカすぎるということもあり、あまりしげしげと読んだことがないなのだが、これが意外と面白い。もちろん数時間で全部読みきれる分量ではないのだが。 プリニウスは紀元後1世紀に活躍した人で、博物学にかかわる様々なことがらについてまとめた大著を成したが、その中にエジプトにふれている部分が多くある。 訳の問題もあるかもしれないが、同時代のほかのギリシャの学者よりはるかに読みやすく、簡潔。たとえばタキトゥスなんかとくらべてみるといい。 読んでいて面白いのは、「大正解」の部分もあるのだが、「大間違い」の部分もある、ということである。 植生や鉱産資源については、詳細に、当時の貴重なデータを伝えているのに、世界地図はむちゃくちゃ、行ったことのない地域の描写は伝聞のためかファンタジー。リビア砂漠

    プリニウスの「博物誌」に描かれるエジプト
  • 古代エジプト宗教からキリスト教へ至る道 -コプト教のはじまりからの流れ

    資料を漁っていたら 殉教者 聖ホル を見つけて盛大に吹いた。 * ホルス神と同じ名前… 初期にエジプトで使われた十字架がアンクと区別のつかないまんまな形をしていたことも、古代エジプトの神殿を改造してそのまま教会にしていたことも、マリア(聖母)崇拝が盛んなことも、実は全部繋がっていた。十字架とアンクが同列に扱われ、神殿の至聖所の暗がりに教会の原型を見出し、聖母マリアの処女懐胎の上に女神イシスが死んだ夫との間に息子をもうける神話を重ねる。 古代エジプト宗教をそのまま改造したのが、エジプトにおける初期キリスト教と見てもいいだろう。 古代エジプトには沢山の神々がいたが、そもそもファラオ時代においても、それらの全てが等しく崇拝されていたわけではない。 地域によって人気の神様は異なるのが普通だったし、自分の住む町の守護神を特別に崇めたり、職業によって一位の神が違ったりしていた。そうした中、キリスト教の

    古代エジプト宗教からキリスト教へ至る道 -コプト教のはじまりからの流れ
  • 航空業界の不都合な真実に疑問符! 離着陸時に電子機器の電源を切るのは無意味?

    航空業界の不都合な真実に疑問符! 離着陸時に電子機器の電源を切るのは無意味?2010.03.08 22:00 実は皆が疑問に思っているんです... 飛行機内で携帯電話の電源を切ることが義務づけられているのは、まぁ仕方がないこととしてもですよ、その他の電波を発しない電子機器類の使用まで、とりわけ離着陸時には固く禁じられちゃうのって、一体なぜだかご存知ですか? やっぱり飛行機に乗る時って、万が一でも落ちたりしたら嫌だよなぁと、だれもが心なしか不安に感じたりしてると思うんです。だから、航空機の安全運航の妨げになる恐れがあるなんて理由を示されちゃったら、もう有無を言わさず、とにかく乗客は黙って従うしかないよなって流れになりますよね。 でもね、なんら大した電波を発しないデジカメですとか、iPodを始めとする各種ポータブル音楽プレイヤーですとか、ゲーム機に電子ブックにシェーバーなどなど、あらゆる電子機

    航空業界の不都合な真実に疑問符! 離着陸時に電子機器の電源を切るのは無意味?
    nminoru
    nminoru 2010/03/09
    オイラは昔この制限は飛行機が着陸アシストに使うチャープ信号に妨害を与えるためだと思っていたがあんまり関係なかった。
  • 総務省|自治体クラウドポータルサイト

    自治体クラウドは、近年様々な分野で活用が進んでいるクラウドコンピューティング技術を電子自治体の基盤構築にも活用して、地方公共団体の情報システムの集約と共同利用を進めることにより、情報システムに係る経費の削減や住民サービスの向上等を図るものです。また、東日大震災の経験も踏まえ、堅牢なデータセンターを活用することで、行政情報を保全し、災害・事故等発生時の業務継続を確保する観点からも、自治体クラウドの推進が求められています。 「クラウド導入状況(令和3年4月現在)」 「【参考】自治体クラウドグループ一覧(令和2年4月現在)」 自治体クラウド導入時のカスタマイズ抑制等に関する基方針とガイドライン 「地方公共団体の自治体クラウド導入における情報システムのカスタマイズ抑制等に関する基方針」(平成31年3月29日) 「自治体クラウド導入時の情報システム調達におけるカスタマイズ抑制のためのガイドライ

    総務省|自治体クラウドポータルサイト
    nminoru
    nminoru 2010/03/09
    地方自治体のヘッポコITシステムがタンクローリーで潰されるように消え去る時が来るのですね。大同小異のシステムを高い金を掛けてバラバラに開発していたのがようやく一つに。
  • 欧州でのブラウザ選択画面の導入--マイナーブラウザにとってのチャンスと問題点:スペシャルレポート - CNET Japan

    Mozilla Foundationが「Internet Explorer(IE)」の圧倒的なシェアを減少させるには、5年を超える懸命な努力と、利益をもたらすGoogleとの提携関係が必要だった。しかし、このことがそれほど困難である必要はないのかもしれない。 欧州連合(EU)における、Microsoftに対する独占禁止法訴訟のおかげで、いくつかのマイナーなブラウザに支援の手が差し伸べられようとしている。マイナーブラウザの存在価値を高めようとする努力を後押しすることになるかもしれない。少なくとも、欧州の人たちが1つのスクロールバーに気付けば、の話だが。 「バロットスクリーンは『Maxthon』にとって大きなチャンスを意味している」。Maxthonの広報担当者Ron White氏はこのように述べる。Maxthonはあまり知られていないブラウザの1つだが、欧州の人々は今後その存在に気付くことにな

    欧州でのブラウザ選択画面の導入--マイナーブラウザにとってのチャンスと問題点:スペシャルレポート - CNET Japan
    nminoru
    nminoru 2010/03/09
    これはマイナー言語を使ったWebブラウザを作って、そのランタイムをWindowsにインストールさせるチャンスではなかろうか?
  • 今時の同人ゲーム、驚愕の事実

    【注意】あくまでもそういう話を聞いた、という方のポストをまとめました。 編集人も実際にサークルをやっている人からそういった話を耳にした事は今まで全くないので、今回の事について真偽の程は分かりません。 その事を踏まえて話半分でお読み下さい。

    今時の同人ゲーム、驚愕の事実
    nminoru
    nminoru 2010/03/09
    海外にアウトソーシングするためには仕様書を書く必要があるが、それはかえって面倒な気がする。仕様書を書くコスト:それ以外のコストが6:4とか7:3になりそう。