タグ

Dataに関するnminoruのブックマーク (46)

  • メディカルビッグデータを用いたダッシュボード公開のお知らせ

    システム技術株式会社は、医療DX推進を目的としたデータの視覚化ツールである「Tableau」を活用し、メディカルデータダッシュボードの無償公開を開始しました。ダッシュボードでは、当社が保有する匿名化された約800万人のレセプトデータ(※1)および健康診断データをソースとしたメディカルビッグデータ「REZULT」を用いています。 ダッシュボードにて公開するデータは、「基データ」「ICD10(※2)別データ」「新型コロナウイルスデータ」の3種類から構成されています。それぞれ都道府県別にデータを可視化し、性別や年代といった属性の比率と月別の患者数を確認することが可能です。実際のダッシュボードでは都道府県をクリックすることでそのエリアにおけるデータを確認できるような直観的に分かりやすいものとなっています。 ■メディカルデータダッシュボード公開ページ JAST Lab HP:https:/

    メディカルビッグデータを用いたダッシュボード公開のお知らせ
  • 法務局の地図データ、2023年1月からXMLフォーマットで無料公開

    全国の登記所備付地図の電子データの一般公開概要(法務省の公式サイトから引用 https://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_00494.html法務省は、2023年1月23日正午から、全国の法務局に備え付けられている「登記所備付地図」などの電子データを、産学官の地理空間情報が集約されているプラットフォーム「G空間情報センター」で無料公開を始めます。 登記所備付地図とは 地籍調査などで測量 日では、およそすべての土地が登記されており、登記所にある登記簿には、土地の所有者、面積などの情報が記されています。しかし、不動産登記の記録だけでは、その土地がどこに位置し、どのような形状なのかはわかりません。 登記所備付地図作成事業の概要(法務省の公式サイトから引用 https://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_00236.html) 土地の位置・区

    法務局の地図データ、2023年1月からXMLフォーマットで無料公開
  • G空間情報センター

    © 2016 - 2022 Association for Promotion of Infrastructure Geospatial Information Distribution. All Rights Reserved.

    nminoru
    nminoru 2023/01/23
    法務省の登記所備付地図データ
  • Discover New Roads with Bing Maps

    This is a place devoted to giving you deeper insight into the news, trends, people and technology behind Bing. The Microsoft Maps AI Team has detected 47.8M km of all roads and 1.16M km of missing roads from Open Street Maps (OSM). These new roads were detected using Bing Maps imagery collected between 2020 and 2022 including sources from both Maxar and Airbus. The complete set of roads is now ava

    Discover New Roads with Bing Maps
    nminoru
    nminoru 2023/01/20
  • ミリ単位の地図データ開放 法務省、民間に無償で 農業IT化・災害復旧に活用 - 日本経済新聞

    法務省は月内にも不動産登記の地図データを民間企業などに無償で提供を始める。正確に把握するのが難しかった土地の区画情報を数ミリメートル単位で把握できるようになる。ドローンを使った農業のIT(情報技術)化や災害時の家屋復旧などへの活用を想定する。スマートフォンの地図アプリは緯度や経度などの情報が基盤となっている。日常生活で建物などの位置を調べるには支障がないものの、土地の境界は正確に示せない場合が

    ミリ単位の地図データ開放 法務省、民間に無償で 農業IT化・災害復旧に活用 - 日本経済新聞
    nminoru
    nminoru 2023/01/17
  • e-Stat 政府統計の総合窓口

    社会人・大学生に向けたデータサイエンス・オンライン講座 「社会人のためのデータサイエンス演習」 実践的なデータ分析(統計分析)の手法を演習を交えて学べる講座です。 令和6年9月24日開講(受講料無料) 学ぼう!e-StatとjSTAT MAP 教育機関向けにe-StatとjSTAT MAPの活用方法を解説したサイトです。 e-StatとjSTAT MAPにおける基的な使い方や活用方法について、 中学校や高校の授業における活用等、実際の教育現場を想定し、 統計データを検索・収集から活用までのイメージがしやすいように 解説した動画を提供しております。

    e-Stat 政府統計の総合窓口
    nminoru
    nminoru 2023/01/06
  • PSLXフォーラム Planning and Schedulling on Lifecycle information eXchange

    ものづくりの現場のIT化は、人間力と見える化がポイント。 日的なものづくりを世界に向けて情報発信しています。 日の製造業を再び世界のトップへ。PSLXが導きます。 ニーズの多様化、ライフサイクルの短命化、中国をはじめとるすアジア各国の台頭…。 目まぐるしく変化を続ける国際市場で、日の製造業が再び脚光を浴びるには、世界最高水準の製品・製造技術でつくった良質の製品を、最短のリードタイムで市場に送り出すシステムが必須です。 そして、こうしたシステムをつくる上で鍵となるのが、我々が考える“APS”なのです。 我々が提案し推進しているのは、生産計画と生産スケジューリングを統一的に扱うことで、顧客、サプライヤー、設計、製造といった外部からの要求や制約を同期させ、全体最適へ導く仕組み。 たとえば、「顧客の要望によって一品ずつ異なる製品仕様を、いち早く製造部門に指示する。」 あるいは、「製造部門の実

    nminoru
    nminoru 2022/09/26
    NPO法人ものづくりAPS推進機構
  • デジタル庁から公開された基本データ、アドレス・ベース・レジストリを使った日本の市区町村一覧

    遂にスタート、日の基となるオープンデータを含む、ベース・レジストリ! 「ベース・レジストリのパイロット事業における実証サイトの公開を開始しました|デジタル庁」 「日の市区町村(出典:ベースレジストリ)」 こちら最も確からしい日の市区町村の検索アプリを作成! フィルタで素早く絞り込めます(福井県で絞り込むと17市町が表示) 「ベース・レジストリ データカタログサイト」 CKANによる公開、アドレス関係はzip圧縮されたCSVで提供されているので、APIを使って取得可能です。 日の市区町村マスターをダウンロードして、zip展開して、CSVファイルとして書き出し、JSONに変換して表示する例。 import { unzip1 } from "./unzip1.js"; const url = "http://gov-csv-export-public.s3.ap-northeast-1

    デジタル庁から公開された基本データ、アドレス・ベース・レジストリを使った日本の市区町村一覧
    nminoru
    nminoru 2022/04/28
  • 日本医療情報学会(JAMI)

    Notice The original language of this website is Japanese. This website will be translated in English using a private automatic translation service. Translation results are dependent on an automatic translation system. No responsibility whatsoever is taken concerning the results of using this translation service. Please make use of this translation service with the understanding that automatic tran

    nminoru
    nminoru 2021/12/28
  • みずほ銀行・ゼンリン、統計加工データと地図データを組み合わせ法人向け統計データ流通に向けた実証実験を発表 | IoT NEWS

    株式会社みずほ銀行と株式会社ゼンリンは、みずほ銀行が保有する統計加工データとゼンリンが保有する地図データを組み合わせた、新たな法人向け統計データ流通に向けた実証実験を発表した。 この実証実験では、みずほ銀行が保有する統計加工された年収データ、支出消費データ、ATM 利用状況データと、ゼンリンが保有する様々な属性情報を持った地図・地理情報を組み合わせ、人々の移動や消費行動を可視化する。 得られた統計データは、地域特性に合ったサービスの創造や街づくりの計画策定、街づくり後の当該地域の経済活動の把握などでの活用が想定されている。 IoTNEWSは、毎日10-20の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。 そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツ

    みずほ銀行・ゼンリン、統計加工データと地図データを組み合わせ法人向け統計データ流通に向けた実証実験を発表 | IoT NEWS
  • JDMC

    JDMC会員による「リレーコラム」。メンバーの皆さんそれぞれの経験・知見・想いをリレー形式でつなげていきます。今回、バトンを受け取ったのは、株式会社WOWOW 稲垣 幸俊さん です。 JDMC会員の皆さま、はじめまして。 […] Read More

    JDMC
  • 高齢ドライバーの事故は20代より少ない 意外と知らないデータの真実(市川衛) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    10月、11月と高齢のドライバーによる交通死亡事故が相次いで報道されています。 「登校の列に車、小1男児が死亡 横浜、児童8人けが」(朝日新聞 10月28日) 「駐車場のバー折って歩道の2人はねる…車暴走」(読売新聞 11月13日) 実際に統計上、高齢ドライバーによる死亡事故の件数は増加しているようです。 2014年に約3600件あった死亡事故のうち、65歳以上の運転者が過失の重い「第1当事者」になったケースは26%だった。約10年間で10ポイント近く増えている。 出典:北海道新聞11月17日社説「高齢ドライバー 事故防ぐ対策急ぎたい」 でも考えてみると、いま日では急速に高齢化が進んでいます。それとともに65歳以上の人口が増えているわけですから、事故の件数が増えてしまうのはある意味で当然のことです。 では高齢化の影響を除いた場合、高齢ドライバーによる事故は増えているのでしょうか? 高齢ド

    高齢ドライバーの事故は20代より少ない 意外と知らないデータの真実(市川衛) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 両親がいるのは7割足らず…アメリカ合衆国の子供がいる家族の実情をさぐる(2019年時点最新版)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    子供がいる家族で両親が存在しているとは限らない。死別、離別、あるいは非嫡出子の場合もある。アメリカ合衆国の子供がいる家族における実情を、同国の国勢調査局(Census Bureau)の公開値から確認する。 次に示すのはアメリカ合衆国における、18歳未満の子供がいる家族の組数動向。なお家族(Family)は血縁・法律上の婚姻関係を指し、家計や同居の有無は関係しない。類似の言葉として用いられることが多い世帯(HouseHold)は、同一住宅内に居住する人の集合を指す。また今件は「18歳未満の『子供』がいる家族」であり、両親がともにおらず祖父母が育てている場合は、祖父母と孫の関係になるので該当しない。さらに2007年から2008年にかけて調査方法の一部変更が行われたため、数字がイレギュラー的な動きを示している場合がある。 ↑ アメリカ合衆国における18歳未満の子供がいる家族(万組)↑ アメリカ

    両親がいるのは7割足らず…アメリカ合衆国の子供がいる家族の実情をさぐる(2019年時点最新版)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • ASAM

  • 「子供の声がうるさい」住宅地の保育所への反発の声、どう思う? : ガベージニュース

    昨今の保育所の需要の高まりに合わせ、その保育所で生じる子供の声が周辺地域にまで聴こえることについて、騒音となるので対処をしてほしいとの苦情、さらには訴訟や建設時における反対運動も生じるようになった。このような世の中の流れに関して、人々はいかなる意見を有しているのだろうか。今回は厚生労働省が2015年10月27日に発表した人口減少社会に関する意識調査結果をもとに、現状を確認していくことにする(【発表リリース:「人口減少社会に関する意識調査」の結果を公表します】)。 今調査の調査要項に関しては先行記事の【理想の子供人数は2人、男性は歳を経るほど増加・女性は40代がもっとも少ない傾向】を参照のこと。 冒頭の通り、昨今の需要増加、特に人口が密集して子供の居る世帯が多く、女性の働き口も近所に多い住宅地に、保育所の類が増設されている。小中学校と比べれば少ない面積で建設できることから、かつて集会場やちょ

    「子供の声がうるさい」住宅地の保育所への反発の声、どう思う? : ガベージニュース
  • 日本人はどんな場所にいるのか? イングルハートの価値マップ – 橘玲 公式BLOG

    『(日人)』では、日人の特徴は、(それがもしあるとすれば)「空気(世間)」ではなく「水(世俗)」にある、という議論をしています。 その当否についてはさまざまな意見があると思いますが、ここで議論の前提として、書のアイデアの元となったイングルハートの価値マップを掲載しておきます。 ロナルド・イングルハートはアメリカ政治学者で、国民性による価値観のちがいを客観的に評価すべく、世界各地で大規模なアンケート調査を行なっています(このブログで何度か紹介した世界価値観調査もイングルハートが始めたのもです)。 *イングルハートの価値マップのことは、社会学者・橋努氏の『経済倫理=あなたは、なに主義』で知りました。 この「価値マップ」では、縦軸が「伝統的価値(前近代)」と「世俗-合理的価値(近代)」、横軸が「生存価値(産業社会)」と「自己表現価値(ポスト産業社会)」になっています。 左下が「生きてい

    日本人はどんな場所にいるのか? イングルハートの価値マップ – 橘玲 公式BLOG
    nminoru
    nminoru 2012/05/16
  • 「テレビ観ながら」タブレット機やスマートフォン7割、でも電子書籍リーダーは?

    【日フォントに正式…対応米アマゾンで電子書籍リーダー・キンドルの新型登場。139ドルの廉価版も】のように日語に正式対応を果たしながら未だに日国内での正式展開の話が進んでいないアマゾンの「キンドル」をはじめとした電子書籍リーダー(専用機)、iPadに代表されるタブレット機、そして今や日国内でもモバイル機でもっとも注目を集めているスマートフォン。携帯型情報端末はさまざまなスタイルのものが普及しはじめている。持ち運びが容易なため、これらの端末は色々な場面で使われ、いわゆる「ながら」利用をされることも多いのが特徴。先日ニールセンから発表された調査結果の一部【In the U.S., Tablets are TV Buddies while eReaders Make Great Bedfellows】では、「アメリカにおける」携帯型情報端末の利用スタイルで、それぞれの違いが見えてくる数字

    「テレビ観ながら」タブレット機やスマートフォン7割、でも電子書籍リーダーは?
  • 世界各国の一人当たりの電力消費量がグラフで比較出来るGooglePublicData http://bit.ly/fUuAg3

    世界各国の一人当たりの電力消費量がグラフで比較出来るGooglePublicData http://bit.ly/fUuAg3

    世界各国の一人当たりの電力消費量がグラフで比較出来るGooglePublicData http://bit.ly/fUuAg3
  • 東電、今夏の電力需給予想を更新発表・ピーク時で5500万kWの需要に対し供給は5200万kW:Garbagenews.com

    【東京電力(9501)】は2011年4月15日、今年の夏における管轄地域での電力の需要・供給の見通しと対策について続報を発表した。現時点での試算では、今年の夏には最大電力供給量は5070〜5200万kW程度になるとしている。一方で最大電力需要は5500万kW(1日のうちで最大時間帯)を予想しており、このままではピーク時に300万kW〜430万kWほどの電力不足が予想される。東京電力側では今後も供給量の積み増しを推し量ると共に、節電に向けた需要面での対策にも取り組むとしている(【発表リリース】)。 ↑ 今夏需給見通し。※の揚水発電の供給量は需給の動向で変動する 今回発表された見通しでは、前回見通し(【東電、今夏の電力需給予想を発表・ピーク時で5500万kWの需要に対し供給は4650万kW】)の4650万kWに加え、 ・ガスタービンなどの緊急設置電源の追加(【供給力確保に向けた緊急設置電

  • 「自販機はすでに電力ピーク時に9割電力カットの対策済み」日本自動販売機工業会発表:Garbagenews.com

    自動販売機工業会は2011年4月11日までに、全国の缶・PET(ペットボトル)清涼飲料自動販売機がすべて「ピークカット機能付き」の自動販売機「エコベンダー」化していることを発表した。夏季の電力需要ピーク時に冷却運転をストップする仕組みで、いわゆる「電力消費シフト」機能を備えているもの。この機能によりピーク時の使用電力は1台あたり17Wに過ぎないとのことである(【発表リリース、PDF】)。 「エコベンダー」とは1995年から電力会社と共同で開発普及させてきた、自動販売機の冷却の仕組み。夏の昼間における電力消費量の需要増加は【東京電力管轄内の最大電力需要の推移をグラフ化してみる(追補版)】などで伝えている通りだが、この電力需要増加に対応するため、缶・PET清涼飲料自販機においては、 ・7〜9月の3か月間の平日が対象期日 (需要ピーク月、休日は工場などが休みのための電力需要は減る)

    nminoru
    nminoru 2011/04/11